官民・地域一体で食品ロス削減に取り組む「ハロウィンフードドライブ」を東小金井駅で開催!
~10月は「世界食料デー」月間! 眠っている食品で地域を支援~

認定NPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパン(代表:中島早苗)は、株式会社JR中央線コミュニティデザイン(代表取締役社長:小澤 裕)、小金井市(小金井市長:白井 亨)、社会福祉法人小金井市社会福祉協議会(会長:亘理 千鶴子)に協力し、身近な社会課題である食品ロスの削減と食料支援に取り組みます。官民・地域が一体となり、課題解決への行動促進をはじめとした、地域全体で支え合う持続可能な仕組みの構築を目指します。
国連が定める「世界食料デー」月間、農林水産省・環境省・消費者庁が定める「食品ロス削減月間」である10月に合わせ、お子さまにも楽しく体験いただけるハロウィンイベントとしてフードドライブや食料問題を学べるクイズラリー等を実施します。
ご提供いただいた食品は、小金井市内のご家庭や福祉施設・地域団体等にお届けし、地域資源を有効に活用することで地域内での循環と共助の輪を広げていきます。

実施概要
開催日時
10 月 25 日(土)・26 日(日)
10:00~16:00
場所
JR 中央線 東小金井駅 中央改札前
共催
株式会社JR中央線コミュニティデザイン
小金井市
社会福祉法人小金井市社会福祉協議会
協力
認定NPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパン https://ftcj.org/
イベント内容

(1) フードドライブ
ご家庭で使いきれない食品をお預かりするフードドライブコーナーを設置します。
ご提供いただいた食品は、小金井市内のご家庭や福祉施設・地域団体等にお届けします。食品を寄贈いただいた方には記念に参加証をお渡しします。
【お預かり可能な食料品】
常温で保存ができ、未開封で賞味期限まで1か月以上残っているもの。米、缶詰、乾物、調味料、レトルト食品、インスタント食品、飲料(お茶、野菜ジュース、ゼリー飲料等)、菓子等。
※アルコール類、冷凍食品は対象外です。2年以上の古米も品質上お預かりできません
(2) クイズラリー
東小金井駅(nonowa東小金井)に設置したクイズを解きながら、小金井市の食料問題や地域課題について学べるクイズラリーを実施します。ご参加いただくと記念グッズをプレゼント!
※クイズラリー参加用紙は中央改札前で配布します
※記念グッズは無くなり次第終了となります
(3) 分別ゲーム
廃棄物の正しい分別方法をゲーム形式で学べるコーナーです。食料資源の循環と[結川1] [真森2] 資源リサイクルを推進します。

(4) くるカメくん
小金井市で「資源のリサイクル!」を合言葉にクリーンな街づくりを目指してリサイクルやごみの減量に奮闘する「くるカメくん」もフードドライブの応援に来てくれます。食品をお持ちいただいた方は、くるカメくんと一緒に記念写真もお撮りいただけます。


■株式会社JR中央線コミュニティデザイン
「ここにしかないくらしをつくる」という経営ビジョンのもと 、地域に根差したサービスの提供と持続可能な地域独自の魅力づくりを行っています。食の課題については、2022年10月の「世界食料デー」月間から中央線・南武線の運営駅を基点としたフードドライブを実施し、地域の食料循環を支援しています。2024年11月からは西国分寺駅で毎週木曜日に改札窓口でのフードドライブを開始し、新たな役割を担っています。
【詳細はこちら】
https://www.jrccd.co.jp/storage/pdf/newsrelease/tnp1241105153342.pdf
https://www.jrccd.co.jp/pdf/company/sustainability_appearance_3_3.pdf
https://www.jrccd.co.jp/storage/pdf/newsrelease/tnp1231012103244.pdf
https://www.jrccd.co.jp/storage/pdf/newsrelease/tnp1221006122800.pdf
■小金井市
小金井市では、国際目標である「持続可能な開発目標(SDGs)」や「2030年度までに家庭から排出される食品ロス量半減(※)」という国の目標を達成できるよう、「小金井市食品ロス削減推進計画」の策定を進めています。また、市民、事業者、行政等、社会全体での協働により、未開封食品・未利用食品・食べ残しの発生抑制を第一とした食品ロス削減を推進していく社会を目指しています。社会全体での協働の輪を広げる契機ともなる本イベントを通じ、循環型社会の実現に繋げていきます。
※2000年度比
■社会福祉法人小金井市社会福祉協議会
社会福祉協議会(通称「社協(しゃきょう)」)は、社会福祉法に基づき、全国、都道府県、区市町村にそれぞれ設置された地域福祉を推進する公共性の高い非営利の民間団体です。住民主体の理念に基づき、住民や地域の関係者との協働により、「ともに生きる豊かな地域社会」を創造することを使命としています。社協では多くの住民、企業、関係機関のご協力のもと、食料の寄付を活用し支援が必要なご家庭や子ども食堂への支援をすすめています。
■フリー・ザ・チルドレン・ジャパン
1995年、貧困や搾取から子どもを解放することを目的に、カナダのクレイグ・キールバーガー(当時12歳)によって設立された、「Free The Children」のパートナー団体として1999年に日本で活動を始めました。開発途上国での国際協力活動と並行し、日本の子どもや若者が国内外の問題に取り組み、変化を起こす「チェンジメーカー」になれるよう援助しています。現在、国内外の自立支援事業と共に、学校への出前授業・教材販売、貸出・フェア トレード商品販売・書き損じ葉書の回収・支援先の子ども達との文通プログラム・国内外でのワークキャンプなどを主な事業としており、活動内容は公民・英語教科書などの学校教材に掲載されています。
【食品ロスとは】
人と地球の未来を考えるSDGsにつながる課題のひとつ「食品ロス」。食品ロスとは、本来は食べられるにも関わらず捨てられてしまう食品のことを指し、その量は日本国内で年間464万トンにものぼります。 食品には多量の水分が含まれているため、廃棄のための運搬や焼却に膨大なエネルギーを必要とし、地球温暖化にも影響を与えます。ゴミ処理費用は年間2兆円を超えており、可燃ごみの半数が生ゴミであることから食品ロス削減が喫緊の課題です。
大量の食品が廃棄されている一方、世界の9人に1人が栄養不足に苦しんでおり、日本でも子どもの7人に1人が貧困層といわれています。食品の廃棄を減らし、必要な人に食べ物を届けることが、食品をめぐる社会課題解決のひとつです。
※2025年6月発表 農林水産省・消費者庁2023年度推計値
※詳しくは:農林水産省HP「食品ロスとは」
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/syoku_loss/161227_4.html

【お問合せ先】
株式会社JR中央線コミュニティデザイン TEL:042-686-3100 E-MAIL: press@jrccd.co.jp
小金井市 ごみ対策課 減量推進係 TEL:042-387-9854 E-MAIL: s040201@koganei-shi.jp
社会福祉法人小金井市社会福祉協議会 TEL:042-386-0294 E-MAIL: k-shakyo@jcom.home.ne.jp
認定NPO 法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパン TEL:03-6321-8948 E-MAIL: info@ftcj.org
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像