建設機械由来のCO₂排出量を自動算定
~現場の「見える化」と「効率化」を実現し導入拡大~
2025年9月16日
株式会社レンタルのニッケン
株式会社レンタルのニッケン(本社:東京都港区、社長:齊藤良幸)は、2024年10月に提供を開始したCO₂排出量可視化サービス(以下:本サービス)が、公共土木工事を中心に複数の建設現場で活用されていることをお知らせいたします。本サービスは、従来、主に手作業で行われていたCO₂排出量の算定を自動化するとともに、建設機械の稼働状況をリアルタイムで管理する機能を備え、現場の環境対策と運用効率化の両立を支援します。特定の工種に限定されず、建築・土木・電気・設備・プラント工事など幅広い分野で利用可能です。
1.CO₂排出量可視化の仕組み

・建設機械にテレマティクスセンサーを取り付け、エンジンの稼働状況(ON/OFF)を検知
・データは10分に1回およびエンジンON/OFFのタイミングで送信
・クラウド上で建設機械の稼働時間✕機種ごとの平均燃費✕燃料のCO₂排出係数を計算
・ダッシュボード上でCO₂排出量を可視化

2.現場ごとのダッシュボード

3.サービスの主な特徴
(1) CO₂排出量の自動算定
燃費(平均値)や稼働時間などのデータをもとに、現場ごとのCO₂排出量を自動計算。
報告書作成の効率化に加え、環境対策の基礎データとしても活用可能です。
(2) カーボンオフセットの支援
算定されたCO₂排出量に基づき企業のカーボンオフセット向け支援も行っています。
目的や予算に応じた手法を提案し、脱炭素経営の一助となります。
(3) 建設機械の稼働管理および位置情報可視化機能
機械ごとの稼働状況や位置情報をリアルタイムで「見える化」し、無駄な稼働時間の削減を実現。
人員や機械の最適配置に役立ちます。
(4) 多様な現場に対応
汎用性の高い設計により、建設・土木・電気・設備・プラント工事などさまざまな現場でスムーズに
導入可能。現場ごとのニーズに柔軟に対応します。
(5) Wi-Fi通信に対応
従来のLTE回線に加え、Wi-Fi通信にも対応。トンネル内や地下、山間部などLTEの電波が届きにくい
環境下でも、安定したデータ通信とサービス利用が可能です。
4.今後の展開
さらなる利便性と拡張性を追求し、以下の機能追加を予定しています。
(1) ダッシュボードのカスタマイズ機能
利用企業ごとのニーズに応じて、ダッシュボード上の表示項目やレイアウトを自由にカスタマイズで
きる機能を実装予定。管理指標や業務プロセスに合わせた最適な情報整理が可能となります。
(2) 排出目標の設定とアラート機能
現場ごとや工期全体におけるCO₂排出量の目標値を設定できる機能を追加予定。目標に対する進捗状
況を可視化し、超過が見込まれる場合にはアラート通知を行うことで、早期の是正対応を支援しま
す。
今後も、地方自治体や建設事業者との連携を強化し、現場のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進、ならびにCO₂排出量の削減・カーボンオフセット支援に貢献してまいります。お客様の声をもとに、より高度な機能の開発も視野に入れております。レンタルのニッケングループは「レンタルで循環型社会に貢献」することをテーマに、環境への負荷低減に努め、レンタル事業を通じ持続可能な社会の実現、経済の発展にこれからも取り組んでまいります。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像