中古マンション選びと物件の査定に関する調査結果|第三者査定やホームインスペクションは依頼した?
株式会社MEMOCO(本社:東京都渋谷区、代表:熊田貴行)は、同社が品質管理および記事制作を請け負うスムナラと合同で、中古マンションの購入経験者男女103名を対象に、「中古マンション選びと金利」についてのアンケート調査を実施しました。
調査概要
調査期間:2025年1月29日(水)〜2025年10月3日(金)
調査方法:インターネット調査(クラウドソーシングサービス)
調査人数:103人
調査対象:男性57人、女性46人
回答者について

回答者の性別
男性:55%
女性:45%

回答者の年代
20代:14%
30代:25%
40代:39%
50代:17%
60代以上:5%
購入前の第三者査定・ホームインスペクションの実施状況

第三者査定・ホームインスペクションの実施率は以下のようになりました。
-
実施しなかった:86%
-
実施した:14%
約86%が第三者査定やホームインスペクションを実施していません。実施したのはわずか14名でした。この結果から、中古マンション購入時に専門家による調査を依頼することは一般的ではないことがわかります。多くの購入者は不動産会社の情報のみで判断しています。
実施しなかった主な理由
実施しなかった理由として、以下の声が多く寄せられました。
-
「必要性を感じなかった」
-
「不動産業者の説明で十分だと思った」
-
「費用がかかるから」
-
「時間がなかった」
-
「そういったサービスを知らなかった」
-
「築浅だったから」
-
「めんどくさかった」
費用面での懸念と、不動産会社の情報で十分と考える人が多数を占めます。また、サービス自体を知らなかったという回答も目立ち、認知度の低さが実施率に影響していると考えられます。
査定にかかった費用
費用の内訳は以下のようになりました。

実施した14名の費用分布は以下の通りです。
-
4万円未満:13%
-
4万円〜5万円未満:69%
-
5万円〜6万円未満:19%
4万円〜5万円未満が69%と最多です。大半の人が5万円前後で査定を依頼しています。この価格帯は、中古マンション購入の総費用から見れば比較的少額です。しかし、必須ではないサービスに追加費用をかけることへの抵抗感が、実施率の低さにつながっていると推測されます。
査定結果の満足度

中古マンション選びの参考になったかどうか、実施した14名の満足度は以下の通りです。
-
参考になった:50%
-
どちらかというと参考になった:44%
-
どちらかというと参考にならなかった:6%
-
参考にならなかった:0%
「参考になった」と「どちらかというと参考になった」を合わせると94%です。実施した人のほぼ全員が満足しています。査定を依頼した人の満足度が極めて高いことは注目すべき点です。費用をかけた価値があったと感じている人が大多数を占めています。
参考になった理由
実施者から寄せられた具体的な声を紹介します。
-
「物件の状態や相場を客観的に知ることができ、納得したうえで購入を決めることができた」
-
「不具合が起きる可能性があるところの指摘もしてくれた」
-
「見えない部分の劣化や修繕の必要性について知ることができた」
-
「見えない部分の欠陥の有無を明確にしてくれた」
-
「専門家の意見が聞けた」
-
「第三者の意見を聞けた」
客観的な情報と専門的な視点が高く評価されています。特に「見えない部分」の確認ができたことが、安心して購入を決断する材料になったという声が多く見られました。素人では判断できない箇所を専門家に確認してもらえることが、査定の大きな価値です。
今になって考える査定の必要性

購入後の現在、査定の必要性についてどう考えているか全員に聞きました。
-
必要だと思う:29%
-
どちらかといえば必要だと思う:17%
-
どちらかといえば不要だと思う:17%
-
不要だと思う:37%
「必要」派は46%、「不要」派は54%でほぼ二分されています。購入時に実施しなかった人でも、振り返ると必要だったと考える人が一定数います。
必要だと思う理由
現在「必要」と考える理由として、以下の声がありました。
-
「損しないために必要」
-
「専門家の意見は大切」
-
「後から発覚する可能性のある問題を事前に知ることで、安心して購入することができる」
-
「将来的な売却時に資産価値が維持しやすいか判断できる」
-
「入居してから気づく不具合は、購入してからでは遅い」
-
「トラブルを防ぐことができそう」
-
「大きな買い物なので専門知識のある人には頼った方がいい」
安心感とリスク回避が主な理由です。高額な買い物であるため、後悔しないための保険として査定を位置づける考え方が見られます。また、将来の売却を見据えた資産価値の確認という視点も挙げられています。
不要だと思う理由
一方、「不要」と考える理由は以下の通りです。
-
「不動産屋さんの説明で十分」
-
「購入後に特に不安を感じたり後悔した事は無い」
-
「自分でじっくり考えて判断する方が納得できる」
-
「一軒家と違って瑕疵問題が隠しにくい」
-
「お金がかかる」
-
「近隣の物件の価格を確認すると、だいたいの予測ができる」
-
「築浅だった」
-
「自分で判断可能」
結果的に問題がなかったことと、自己判断で十分という考えが中心です。特に築年数が浅い物件や、自分で十分に調査した場合は追加費用の必要性を感じない傾向があります。実際に購入後にトラブルがなかったことが、不要という判断を補強しています。
まとめ
中古マンション購入時に第三者査定やホームインスペクションを実施する人は14%にとどまります。費用面の懸念と、不動産会社の情報で十分という認識が実施率の低さにつながっています。
しかし、実施した人の満足度は94%と極めて高い水準です。「客観的な情報」「専門家の視点」「見えない部分の確認」という価値を実感しています。費用は4〜5万円が中心で、中古マンション購入の総額から見れば比較的少額です。
購入後に「必要だった」と感じる人も46%おり、事前の認識と事後の評価にギャップがあります。中古マンションは新築と異なり、経年劣化や設備の状態に個体差があります。見えない部分に問題が潜んでいる可能性を考えると、5万円程度の費用で専門家の客観的な意見を得られる価値は小さくありません。
購入後の後悔を避けるための選択肢として、第三者査定やホームインスペクションを検討する意義は十分にあるといえます。自分で判断できない部分を専門家に確認してもらうことで、納得して購入を決断できる材料になります。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像