日本最大級の環境エネルギーイノベーションの祭典「LEEP SUMMIT 2025 環境エネルギー "共創と実践" - 国と都市を越えて - 」12月3日 CIC Tokyoにて開催!

CIC Institute(本社:東京都港区虎ノ門、創業者兼CEO ティム・ロウ、以下「 CIC 」)が、環境エネルギー分野のイノベーション創出を加速するため、U3 イノベーションズ合同会社と共同で運営する、環境エネルギーイノベーションコミュニティ(以下「E&Eコミュニティ」という。)は、2025年12月3日(水)に日本最大級の環境エネルギーイノベーションの祭典、「LEEP SUMMIT 2025 」を開催します。
LEEP SUMMITはE&Eコミュニティが実施する年間最大のイベントで、今年で5度目の開催となります。今年度のLEEP SUMMITでは「環境エネルギー "共創と実践" -国と都市を越えて- 」をメインテーマに、日本各地のスタートアップや各地で活躍するベンチャーキャピタル、海外の気候テックスタートアップが集結します。国内外の最前線で活躍するプレイヤーによるピッチ、パネルディスカッション、ネットワーキングを通じて、実践的なイノベーション創出につながる機会を提供します。本分野に興味のある企業、スタートアップ、起業家、研究者、大学や研究機関、官公庁、自治体、投資家など、数多くのプレイヤーが一堂に会するイベントになりますので、ぜひご参加ください。
■ LEEP に込められた想い
Linking Energy & the Environment innovators for our Planet の頭文字をとって、LEEP 。そして、LEEPとは、LEAP(= 飛躍する)から発想を得た言葉でもあります。地球の未来を大きく飛躍させるために、環境エネルギー分野のイノベーターが繋がり、化学反応を起こす場にしたいという想いを込めました。登壇者の皆様、ご参加頂く皆様と一緒に、LEEP SUMMIT 2025を未来につながる実践型のソリューション・アイディアが創出されるイベントにしていければと思います。
■「LEEP SUMMIT 2025」開催概要
-
開催日:2025年12月3日(水)16:00~21:00
-
開催場所:CIC Tokyo(東京都港区虎ノ門 1-17-1 虎ノ門ヒルズビジネスタワー15階)&オンライン
-
参加費:無料
-
申込方法:Peatixよりお申し込みください
https://leepsummit2025.peatix.com
■タイムテーブル
Venture CaféエリアとセミナールームNijiにて、スタートアップによるピッチやパネルディスカッションなど全5セッションを実施予定です。

■イベント・コンテンツのご紹介
-
E&E STARTUP PITCH SESSION
愛知、岐阜、大分、福岡など各地域で活躍されている環境・エネルギー領域のスタートアップによるピッチバトルを開催します。優勝者には、副賞としてCIC Tokyo内に設置するE&Eルームの利用権を進呈します!

【登壇者】
東京
長壁 一寿 氏 株式会社アルバトロス・テクノロジー 取締役 COO
愛知
蟹江 純一 氏 株式会社フレンドマイクローブ 代表取締役
岐阜
長曽我部 竣也 氏 FiberCraze株式会社 代表取締役社長
大分
永井 正章 氏 株式会社ハイドロネクスト 代表取締役CEO
福岡
堀 ナナ 氏 Tensor Energy株式会社 代表取締役
関 大吉 株式会社aiESG 最高経営責任者(CEO)
シンガポール
山田 耕三 氏 Digital Entertainment Asset Pte. Ltd. Founder & Co-CEO
-
Session1:GX(グリーン・トランスフォーメーション)関連施策:国・自治体・現場の視点
国のGX関連施策を中心に、自治体関係者、スタートアップから見える現場の実態を紹介します。官民連携による環境・エネルギーイノベーションの推進、政策と実務の意図、自治体での実装における課題と成功事例など、多角的な視点から日本のGX推進の「リアル」に迫ります。
【登壇者】
-
清水 淳太郎 氏 経済産業省 GXグループ GX投資促進課長(脱炭素成長型経済構造移行投資促進課長)
-
竹内 純子 氏 U3イノベーションズ合同会社 共同代表

-
Session2:地域発スタートアップが挑むグローバル展開:実践事例で探る戦略と課題
東北、中部、中国地方など日本各地を拠点に環境・エネルギー領域で活躍するスタートアップをお招きし、大企業や各地の産業プレイヤーとの協働事例、グローバル展開に向けた具体的な取り組みを紹介します。地域の産業基盤を活かした技術開発から、大企業との連携による実証、そして海外市場への挑戦まで、リアルな戦略と直面した課題を登壇者が本音で語ります。
【登壇者】
林 誠之 氏 AZUL Energy株式会社 取締役副社長
中野 佑紀 氏 株式会社マテリアルゲート 代表取締役社長 兼 CEO
酒井 里奈 氏 株式会社ファーメンステーション 代表取締役
【モデレーター】
溝手 翠 氏 CIC Institute Assistant Director & 環境エネルギーイノベーションコミュニティ運営事務局

-
Session3:Global Climate Tech Startup Panel Session(ENG)
英国・シンガポール・オーストラリア発の気候テックスタートアップが、各国の気候テック領域の最新トレンド、ポリシーチェンジ、それらを踏まえた課題や海外展開の鍵について迫ります。また各社が日本展開に向けてどのような期待を持っているか、ディスカッションします。
【登壇者】
小林 将大 氏 Relectrify Director, Market Development
百合田 和久 氏 Univers株式会社 カントリーマネージャー
Dr. Spencer Brennan氏 Neutreeno社 Founder and CEO
【モデレーター】
名倉 勝 氏 CIC Institute Director & 環境エネルギーイノベーションコミュニティ運営事務局

-
Session4:北米“脱・脱炭素“時代に、日本の投資家・スタートアップに求められるアクションとは
環境エネルギー分野の最前線で活躍する投資家が、グローバルおよび日本各地の観点から、2025年度の振り返りと今後の展望を語ります。グローバル市場における投資トレンド、日本各地の技術シーズやスタートアップのポテンシャル、海外展開における課題、そして2026年に向けた投資戦略まで、VCの本音と投資の最前線を徹底議論します。
【登壇者】
二宮 一将 氏 株式会社ドーガン ディレクター
野中 さゆり 氏 Pangaea Ventures Director of Asia
平井 洋輔 氏 グローバル・ブレイン株式会社 Director
【モデレーター】
上田 嘉紀 氏 株式会社脱炭素化支援機構 取締役専務執行役員(CIO)

■過去のLEEP SUMMITの様子
-
環境エネルギーイノベーションサミットLEEP SUMMIT 2023開催レポート
https://note.com/eandecommunity/n/n2ac73b4ff8e7
-
環境エネルギーイノベーションサミットLEEP SUMMIT 2024 開催レポート
https://note.com/eandecommunity/n/n2b75ce6bc537
■環境エネルギーイノベーションコミュニティについて
環境エネルギーイノベーションコミュニティは、CIC TokyoとU3イノベーションが運営する、環境エネルギー分野に特化したイノベーション創出コミュニティです。本コミュニティは環境エネルギー分野のイノベーションに関心のあるスタートアップ、大企業、投資家、研究者・研究機関、行政機関、非営利法人などのあらゆるプレイヤーを繋ぎ、関係を構築し、成長をサポートすることでイノベーションの創出を目指します。
-
事務局メンバー

-
コミュニティへの参画をご希望の方はこちらhttps://forms.gle/1HXKgPzD2F3x4jBHA
-
活動の詳細はウェブよりご確認くださいhttps://jp.cic.com/eandeinnovationcommunity/
■CIC Tokyo
CICTokyoは、虎ノ門ヒルズビジネスタワーの15階と16階に計6,000平米を有する、快適なシェアオフィススペースと、世界に繋がるイノベーションの発信地です。現在の入居企業は300社以上、イベントはVenture Café主催のものや非公開のものも含め年間400を超えます。スタートアップのグローバルでの成長を支えていくとともに、世界中のイノベーター・投資家・企業が高密度に集うイノベーション・コミュニティを創出することで、単なる「オフィススペース」ではなく、有望なスタートアップ企業が必要な時に必要なサポートを受けることができ、次々とイノベーションが起きていく環境を目指しています。
■U3イノベーションズ合同会社
U3 イノベーションズは、持続可能な新しい社会システム( Utility3.0 )の実現に向けたイノベーション推進と新たな産業創出を目指す実践者集団です。多様な価値観を包含する持続可能な未来を実現するため、エネルギー供給を超えた新しい社会システムである Utility3.0 というコンセプトを初めて世に示した、2017 年出版の「 2050 年のエネルギー産業 Utility3.0 へのゲームチェンジ」の共著者である竹内純子、伊藤剛の 2 人により、2018 年に創設されました。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
