「梅原猛生誕100年記念フォーラム<これからの梅原猛>」を3月20日(木・祝)に開催! 「梅原日本学」「人類哲学」の未来を問う

株式会社京都新聞社

京都新聞は、梅原記念財団と共催で「梅原猛生誕100年記念フォーラム<これからの梅原猛>」を3月20日(木・祝)に開催します。

独自の仮説に基づく「梅原日本学」を築き2019年に逝去した哲学者・梅原猛氏は、京都市立芸術大学学長を務め、国際日本文化研究センターを創設しました。東日本大震災を“文明災”と称し、「人類哲学」の必要性を説きました。生誕100年の記念すべき日に、梅原猛氏の謦咳に接した方々が集い、梅原哲学の未来的意義を語り合います。会場参加またはオンラインでの参加者を募っています。参加は無料です。

■開催概要

名 称 :梅原猛生誕100年記念フォーラム<これからの梅原猛>

日 時 :2025年3月20日(木・祝) 午後3時~午後5時45分(同2時30分開場)

会 場 :京都大学稲盛財団記念館(京都市左京区吉田下阿達町)

主 催 :一般財団法人 梅原記念財団

共 催 :京都新聞

入場料 :無料

■構 成

●記念講演

「梅原猛…その哲学と人生」 山折哲雄(宗教学者)

●座談会

川勝平太(国際日本文化研究センター元教授)

山極壽一(総合地球環境学研究所所長)

梅原賢一郎(梅原記念財団代表理事)

モデレーター

小西賢吾(京都大学人と社会の未来研究院特定准教授)

■参加応募方法

◎参加無料です。申込締切:3月5日(水)必着

◎「会場参加」(定員180名)と「オンライン参加」(定員なし。同時参加)があります。

会場参加は応募多数の場合抽選。当選されなかった場合はオンライン視聴方法を連絡します。

◎応募方法:インターネットまたははがきでお申し込み下さい。

〇同時に2名まで申し込みが可能です。

〇インターネットの場合は下記URLの専用申し込みフォームからお申し込みください。

URL:https://x.gd/pPCEC

〇はがきの場合は以下を記入の上、下記の事務局までお送りください。

※2名の場合は2名分の必要事項を記載

・参加方法(「会場参加」または「オンライン参加」)

・郵便番号・住所・氏名・年齢・電話番号・メールアドレス

・今後、梅原記念財団から催事等の案内を「希望する」または「希望しない」

※会場参加の可否やオンライン視聴方法は、3月6日以降、メールかハガキでご連絡します。

はがきの申し込み先 

〒604-8567京都市中京区烏丸通夷川上ル

京都新聞COM事業推進局内「これからの梅原猛」事務局宛て

申し込みに関する問い合わせ先 

「これからの梅原猛」事務局(京都新聞COM事業推進局内)

TEL 075-255-9757(平日午前10時~午後5時) Email keikaku@mb.kyoto-np.co.jp

※いただいた個人情報は、京都新聞COMおよび一般財団法人梅原記念財団で適切に管理し、応募受付の管理、本事業に関する連絡のほか、ご希望された方への梅原記念財団からの催事等のご案内にのみ利用します。

■会場アクセス

電車:京阪電車「神宮丸太町駅」5番出口から徒歩約5分

バス:京都市バス 205・4・17各系統「荒神口」下車、徒歩約5分

京都バス 17系統「荒神橋」下車、徒歩すぐ

■WEB 

http://event.kyoto-np.co.jp/event/1737610725.8393.html

■梅原猛氏(1925~2019年)のプロフィール

哲学者。宮城県生まれ。京都大学文学部哲学科卒。立命館大学教授、京都市立芸術大学学長を経て、国際日本文化研究センターの創設に尽力し初代所長に。1999年、文化勲章を受章。縄文時代から近代までを視野に収め、文学・歴史・宗教等を包括し日本文化の深層を解明する営為が「梅原日本学」と呼ばれる。著書に『地獄の思想』『隠された十字架―法隆寺論』『水底の歌―柿本人麻呂論』『日本の深層―縄文・蝦夷文化を探る』『世阿弥の神秘』『人類哲学序説』『親鸞「四つの謎」を解く』など。1986年初演のスーパー歌舞伎「ヤマトタケル」はじめ新たな歌舞伎・能・狂言の戯曲等も手掛け、日本ペンクラブ会長を務めた。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
学校・大学その他
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社京都新聞社

6フォロワー

RSS
URL
https://www.kyoto-np.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
京都府京都市中京区烏丸通夷川上る 少将井町239
電話番号
075-241-5430
代表者名
大西祐資
上場
未上場
資本金
-
設立
2014年04月