東日本大震災から10年。「オーガビッツ×さくら並木プロジェクト」本年も始動!1枚のさくらが、未来のさくらの支えに。『未来のさくらキャンペーン』3月1日より開催
~SNSで投稿されたさくらの写真1枚につき500円をNPO法人「さくら並木ネットワーク」へ寄付~
豊島株式会社(代表取締役社長:豊島半七、名古屋市中区)が展開するオーガニックコットン普及プロジェクト「ORGABITS(オーガビッツ)」は、東日本大震災の復興を願い、NPO法人さくら並木ネットワークと共同でオーガビッツ×さくら並木プロジェクトを行っています。
震災から10年目となる本年は、『未来のさくらキャンペーン』として、SNSに「#未来のさくらチャリティ」を付けて投稿されたさくらの写真1枚につき、500円を寄付するキャンペーンを 2021年3月1日(月)より開催します。
さらに、プロジェクトに共感した12のアパレルブランドより、プロジェクト支援商品を展開し、各ブランド店舗・サイトにて、2021年2月より順次発売しています。支援商品の売上1点につき10円を、さくら並木ネットワークへ寄付します。
震災から10年目となる本年は、『未来のさくらキャンペーン』として、SNSに「#未来のさくらチャリティ」を付けて投稿されたさくらの写真1枚につき、500円を寄付するキャンペーンを 2021年3月1日(月)より開催します。
さらに、プロジェクトに共感した12のアパレルブランドより、プロジェクト支援商品を展開し、各ブランド店舗・サイトにて、2021年2月より順次発売しています。支援商品の売上1点につき10円を、さくら並木ネットワークへ寄付します。
震災から10年目となる本年は、コロナ禍により実施できないお花見への想いをのせ『未来のさくらキャンペーン』を実施します。本キャンペーンでは、これまでに見た“1番綺麗なさくら”の写真に「#未来のさくらチャリティ」を付けて、Instagram及びTwitterで投稿、またはORGABITS公式アカウントの対象投稿をシェア(リツイート)いただくと、「#未来のさくらチャリティ」 がついた投稿、1件につき500円をさくら並木ネットワークへ寄付します。寄付金は、桜の植樹やこれまで植樹された桜の管理・育成に活用されます。
■1枚のさくらが、未来のさくらの支えに。「未来のさくらキャンペーン」概要
・実施期間:2021年3月1日(月)~3月10日(水)
・参加方法:以下、どちらかの方法で参加できます。
①これまでに見た“1番綺麗なさくら”の写真に「#未来のさくらチャリティ」を付けて、Instagram及びTwitterで投稿
②ORGABITS公式SNSアカウントの「#未来のさくらチャリティ」が付いた対象投稿をシェア(リツイート)。
キャンペーン終了後、皆さまから寄せられた投稿・シェア(リツイート)をもとに、 「#未来のさくらチャリティ」が付いた投稿1件につき500円(上限30万円)を、さくら並木ネットワークへ寄付します。
■さくら並木プロジェクト支援ブランドの商品を購入することで、チャリティへの参加も。
・参加ブランド(五十音順):
計12ブランド
(AS KNOW AS olaca、as know as de base、as know as de wan、 any FAM、CATCH CO.,LTD.、
CUBE SUGAR、KOL、JENNI love、SELF+SERVICE、nano universe、petit main、YECCA VECCA)
※詳細は各ブランドにお問い合わせください。
■オーガビッツプロジェクトとは?
「ORGABITS(オーガビッツ)」 は、みんなで“ちょっと(bits)”ずつ地球環境や生産者に貢献しようという想いから、2005年に始まったオーガニックコットン普及プロジェクト。
オーガニックコットンが使用・普及されやすくなるように、一着の洋服に対するオーガニックコットンの使用量100%にこだわらずオーガニックコットン10%の商品を100倍の人に届けるという「逆転の発想」で、現在までに約130を超えるファッションブランドが参加、累計800万点以上のアイテムを生産しています。活動はオーガニックコットン原産国農家やNPO法人の支援へと拡大し、一枚の服を通して日常的に参加出来る社会貢献活動としての輪も拡がっています。
【BITS MAGAZINEサイト】http://orgabits.com/bits-magazine/
【オーガビッツ公式インスタグラム】https://www.instagram.com/orgabits/
【オーガビッツ公式ツイッター】 https://twitter.com/ORGABITS_0829
■さくら並木プロジェクトについて
2011年3月11日。 東日本大震災の影響による大津波が、美しい東北の地に甚大な被害をもたらしました。100年に1度は必ず東日本一帯にやってくるという地震と大津波。世代を超え、代々語り継ぎ、いのちを守りたい。
2011年11月、大津波の到達地に、桜を植樹したいという東北の方々の強い想いと、花に携わる有志によって、さくら並木プロジェクトが立ち上がりました。
2012年春に植樹を開始し、福島県・宮城県・岩手県に昨年までに5,719本の桜を植樹しました。
【さくら並木ネットワーク公式サイト】http://sakuranamiki.jpn.org/
1841年創業。180年の歴史の中で、時代の変化に応じて事業領域を拡大。現在では世界各地から原料・糸・生地の買付け・販売や、最終製品の企画から生産管理、納品まで一連のプロセスを手掛け日本ファッション産業のあらゆる過程において総合的に事業を展開しています。また、持続可能なライフスタイル提供企業としてさまざまなサステナブル素材の開発と提供、そしてテックベンチャーへの投資やスマートウェアの開発を推進しています。2019年より、「MY WILL(マイ・ウィル)」をステートメントとし、サステナブル&テクノロジーに対する当社の姿勢を打ち出しています。
2011年の大津波到達地への桜並木植樹を通じて100年後の未来まで、大津波の惨事を風化することなく伝承し、咲き誇る桜が、犠牲になった方々への鎮魂と、将来必ず起る津波の際の住民避難の目安となることで1人でも多くの命を守ること、さらに植樹事業等による被災地の経済復興支援を行うことを目的としています。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像