仕組み×スキルで現場を変える「外食業界のAI・DX活用による店舗マネジメント効率化術」無料ウェビナー開催
ー人手不足時代の現場負担を減らす/助成金活用の最新事例もご紹介ー
「シフト」を切り口に「働く体験」の価値の最大化を目指す株式会社クロスビット(所在地:東京都千代田区、代表取締役 小久保 孝咲、以下「クロスビット」)は、一般社団法人AIデジタル生産性協会と共同で、外食業界が直面する深刻な人手不足をテーマにした無料オンラインウェビナーを2025年9月10日(水)に開催いたします。

◾️現場の負担を減らし、成果を伸ばすヒントを1時間で解説
2025年、外食業界はかつてない人手不足に直面しています。採用はますます難しくなり、教育やマネジメントの負担も大きくなる一方です。その結果、店長やマネージャーの皆さんは「シフト調整」や「人件費管理」に追われ、本来注力すべき売上アップやサービス向上に十分な時間を割けない状況が広がっています。
本ウェビナーでは、こうした課題に対応するために、DXによる「仕組み」とAI研修による「スキル」の両面から現場改革を進める方法をご紹介します。さらに、厚生労働省の人材開発支援助成金など、条件を満たす場合に最大75%の助成金を受給できる制度を活用し、低コストで導入を進めるポイントについても、成功事例とあわせて解説します。「人が足りなくても運営できる体制」や「人材が育つ仕組み」を整えたいと考えている方にとって、現場の負担を減らしながら成果につなげるためのヒントが得られる内容です。
◾️開催概要
タイトル:人手不足時代の勝ち残り戦略!外食業界のためのAI・DX活用による店舗マネジメント効率化術
開催日時:2025年9月10日(水)14:00~15:00
形式:オンライン配信
参加費:無料(事前登録制)
プログラム(予定)
-
外食業界が直面する人手不足と現場課題
-
店舗マネジメントの課題と解決策:DXで変わる現場運営
-
人材育成と売上向上を両立するAI研修の活用法
-
質疑応答
◾️登壇者プロフィール
株式会社クロスビット / 事業開発部 部長 中之内 智宏氏
東京工業大学卒業後、新卒でジャフコグループに入社し、スタートアップ企業への投資を担当。その後、会計・人事労務サービス「freee」を提供するフリー株式会社のM&A部門を経て、2024年クロスビットにジョイン。

一般社団法人AIデジタル生産性協会 / 事務局マネージャー 桑村 裕太氏
高校の教員を10年務めた後、人材派遣・紹介会社にて転職し、新規開拓から深耕営業まで幅広く手掛け、リクルーティングアドバイザー(RA)とキャリアアドバイザー(CA)として企業と人材双方を支援。その後、AI企業にてAIソリューションサービスに従事し、AI人材支援チームの立ち上げやマネジメントを担当。現在はDXコンサルティングとAI開発企業にて、新規事業としてデータ分析・AI構築の人材支援サービスの開発と運営を主導。さらに、量子コンピューティングの新規事業創出に携わり、パートナーシップ構築や教育プログラムの開発を推進している。

◾️参加方法
本ウェビナーは事前登録です。お申し込みいただいた方には、開催前にご参加用のURLをメールでご案内いたします。人手不足で現場の負担が大きくなっている経営者や店長の方、シフト調整や人件費管理を効率化したい統括責任者、そして助成金を活用して低コストでDXを進めたい方に特におすすめの内容です。外食業界での店舗運営や人材戦略に課題を感じている皆さまは、ぜひ下記リンクよりご登録ください。
■クロスビット提供サービスについて
労働人口の減少に伴って、非正規雇用やオンデマンドワーク化が進んでいます。リソース分配計画の重要性が高まり、管理・作業工数削減、各種計算自動化を推進する動きが加速しています。私たちはクラウドシフト管理「らくしふ」の提供を通じて、シフト管理の効率化・管理工数削減・人件費最適化をに貢献しています。今後は必要な労働力を最適に配置するためAIを活用するなど、サービス提供を通じて企業の成長に貢献します。

「らくしふ」の特徴
・希望シフトの回収〜確定シフトの共有をLINEで簡単・スピーディーに
・法定労働時間遵守のための労務制限や、年少者・外国人労働者のための労務制限を設定可能!アラート表示で労務違反を防止
・業種業態に合わせた柔軟なカスタマイズ性
・時々に合わせた最適な人員数を設定し、人件費や人員配置を最適化
LINEを活用したクラウドシフト管理システム「らくしふ」: https://rakushifu.jp
<企業情報>
社名:株式会社クロスビット
所在地:東京都千代田区内幸町2-1-6 日比谷パークフロント 19階
代表:代表取締役 小久保 孝咲 設立:2016年4月 企業 URL:https://x-bit.co.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像