「衣替えや家族の収納・片付け事情についての調査」を実施 家族の荷物整理で7割以上がストレスを実感、負担の中心は「季節もの衣類」

~収納スペース不足や役割分担の偏りもストレス要因に~

エリアリンク株式会社

日本最大級のレンタルトランクルーム「ハローストレージ」(URL:https://www.hello-storage.com/)を運営するエリアリンク株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:鈴木 貴佳、以下エリアリンク)は、全国の20~60 代の男女500 名を対象に、衣替えや家族の荷物の収納・片付け事情についてアンケート調査を実施しました(調査期間:2025年9月5日~9月6日)。本ニュースレターでは、その調査結果をもとに、家族内の荷物の収納・片付けについてのストレスや悩みについてご紹介します。

◆家族の荷物収納は多くの家庭の“ストレス要因”に

家族の荷物の収納・片付けについてストレスを感じるか尋ねたところ、「頻繁にある」(10.0%)、「よくある」(20.4%)、「ときどきある」(43.0%)を合わせて、全体の7割超(73.4%)が「ストレスを感じている」と回答しました。家族の荷物の収納・片付けが多くの家庭にとって大きな負担であることが明らかとなりました。

◆家の収納で荷物に圧迫されていると感じる方が多数

続いて、家族の荷物の収納・片付けについてストレスに感じることを尋ねたところ、最も多かったのは「どこに何があるか分からなくなる」(32.0%)、次いで「家族の荷物で部屋が片付かない」(26.3%)、「捨てられないからと物を減らしてくれない」(20.1%)が続きました。

さらに、「自分のスペースが狭くなる」(17.9%)や「家族の荷物が多く、収納スペースが常に圧迫されている」(11.9%)といった回答も一定数あり、「収納スペース不足」にストレスを感じていることが分かりました。

◆収納スペース不足が家庭のストレスに

※ストレスを全く感じないと回答した人を除く

家族間で荷物の片づけで起こったトラブルについて尋ねたところ、最も多かったのは「捨てる/残すものの判断で意見が分かれた」(27.4%)、次いで「荷物が多く、生活スペースが圧迫されている」(15.6%)、「荷物の置き場所(靴・衣類・本など)で意見が分かれた」(13.8%)、「片付け方(収納方法・ルール)について意見の行き違いがあった」(12.1%)と続き、家庭内での整理・収納の調整が必要な場面が多いことがうかがえます。

さらに、「誰が片付けを担当するか」(6.5%)や「季節ものの入れ替えやイベント準備」(4.8%)なども一定数あり、日常の管理や役割分担の負担も家庭内のストレス要因となっています。

◆衣替えは年2回が一般的、年1回や1シーズンごとの家庭も

1年間で衣替えを行う回数について聞いたところ、「2回」と回答した人が61.6%と最も多く、全体の6割超を占めました。続いて「1回」(19.2%)、「3回」(10.9%)、「4回」(6.9%)が挙がり、「5回以上」と答えた人は1.4%になりました。多くの家庭では「年2回の衣替え」が一般的である一方、約2割の家庭では1回のみ、逆に1シーズンごとに衣替えを行う人も一定数存在していることが明らかになりました。

◆衣替えのストレスは「仕分け」と「収納不足」が中心

※衣替えをしない人を除く

衣替えを行う際にストレスを感じることについて尋ねたところ、最も多かった回答は「着る服と着ない服の仕分けが面倒」(33.0%)で、3人に1人が衣替えの際に服の選別に悩んでいることが明らかになりました。続いて「季節の変わり目の気温変化への対応」(32.7%)、「衣替え後の衣類(シーズンオフの衣類)の収納場所が足りない」(25.5%)が上位に挙がり、収納スペースや気温差への対応が大きな負担になっていることがうかがえます。

一方で、「カビや虫食いが気になる」(20.1%)、「重い荷物(布団、冬物衣類など)の出し入れが大変」(19.8%)、「家族の分の衣替えが面倒」(17.5%)、「ひとりで家族全員分の衣替えをしなければならない」(12.0%)といった回答も続きました。

◆衣替えや整理で悩む家庭多数、負担の中心は「季節もの衣類」

続いて、家族の荷物の収納・片付けでストレスを感じる荷物の種類について尋ねたところ、「季節ものの衣類」(47.3%)が最も多く、約半数の家庭で衣替えなどの管理が負担になっていることが分かりました。次いで「趣味・収集品」(27.6%)、「思い出の品」(25.7%)が続き、収納場所や管理方法に悩む家庭が多いことがうかがえます。「日用品・雑貨」(20.5%)、「書籍・雑誌・CD」(14.5%)、「仕事関連の物品」(14.3%)も一定数の家庭でストレスの原因となっています。

◆担当者コメント

今回の調査で、衣替えや家族の荷物の収納・片付けにおいて、多くの家庭がストレスを抱えている実態が明らかになりました。特に、量が多く管理が難しい季節ものの衣類や趣味・思い出の品が家庭の負担になりやすく、季節の変わり目の気温差もストレスの一因となっています。また、収納スペースの不足や役割分担の偏りが、日常的なストレスを増幅させる傾向も見られました。

当社が提供している屋内型トランクルームでは、空調設備が備わっている物件も多く、温度や湿度の影響を受けやすい衣類や思い出の品の収納に適している場合が多いです。また、オプションで販売しているラックや収納ケースを活用することで、室内の空気を流れやすくしたり、量の多い荷物を高さを生かして効率的に整理することができます。トランクルームを活用することで、自宅内のスペースの有効活用につながります。

【ご参考】屋内型トランクルームについて:https://kurasul.hello-storage.com/article013/

引き続き、「ハローストレージ」のさらなる利便性を追求し、お客様に充実したサービスを提供してまいります。

<調査概要>

対象者:全国の20~60代の男女

調査期間:2025年9月5日~9月6日

回答数:500名

調査方法:インターネット調査(クロス・マーケティング QiQUMOを利用)

ご不明点や取材のご希望に加え、調査データの活用や利用事例に関するお問い合わせにつきましては、下記広報事務局までお気軽にご連絡ください。

<本件に関する取材お問い合わせ先>

エリアリンク広報事務局(共同ピーアール株式会社)担当:高杉、瀧澤、田ケ谷

Tel:070-4303-7247 / Mail:arealink-pr@kyodo-pr.co.jp

◆「ハローストレージ」概要

コンテナやビルに設けられたレンタル収納スペースを『ハローストレージ』ブランドとして、2,748物件、121,070室(2025年8月時点)を展開しています。ストレージ事業は創業以来の主力事業であり、室数は業界最大規模を有します。屋外型、屋内型のトランクルームをはじめ、建物1棟をトランクルーム専用に設計した店舗やバイク専用のトランクルームなど、さまざまな形でサービスを提供しています。

ハローストレージHP:https://www.hello-storage.com/

トランクルームに関する情報サイト「kurasul」:https://kurasul.hello-storage.com/

※2022年3月期 指定領域(※)における市場調査 調査機関:日本マーケティングリサーチ機構
※屋内型、屋外型の合計掲載物件数・屋外型の掲載物件数において物件数 No.1
※「指定領域」=レンタルスペースの物件数の情報をWeb で公開している 8 社
(エリアリンク社独自調査。2022年3月時点のウェブ上での屋内型、屋外型の合計掲載物件数・屋外型の掲載物件数上位8社)を対象として、物件数を No.1検証調査

◆エリアリンク株式会社 会社概要
社名    :エリアリンク株式会社
所在地   :東京都千代田区外神田4-14-1秋葉原UDXビル北ウィング20階
設立    :1995年4月
代表取締役 :鈴木貴佳
資本金   :6,111百万円(2024年12月31日現在)
上場市場  :東証スタンダード市場
社員数   :80名(2024年12月31日現在)
事業内容  :ストレージ事業、土地権利整備(底地)事業、オフィス事業、アセット事業
ホームページ:https://www.arealink.co.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

エリアリンク株式会社

9フォロワー

RSS
URL
http://www.arealink.co.jp/
業種
不動産業
本社所在地
東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDXビル20階
電話番号
03-3526-8555
代表者名
鈴木貴佳
上場
東証スタンダード
資本金
61億1153万円
設立
1995年04月