【読み終わった本・使わなくなったモノが寄付になる】宅配買取寄付サービス「キモチと。」累計応援金額5億円突破
「捨てたくない」「せっかくなら」から始まる応援で、リユースを通じた社会貢献へ。
ブックオフグループホールディングス株式会社(本社:神奈川県相模原市、代表取締役社長:堀内康隆)の子会社で、リユースショップ「BOOKOFF」等を運営するブックオフコーポレーション株式会社(以下、ブックオフ)は、不要品の査定額を通じた社会貢献を目的とした宅配買取寄付サービス「キモチと。」を2019年4月より展開。7年目となる2025年9月末時点で、累計応援金額5億円を突破いたしました。今後も、生活者の「捨てたくない」「せっかくなら役立てたい」という想いを叶える手放し方で、循環型社会の推進と社会貢献に参加できる機会を提供してまいります。

■社会貢献をもっと身近に。不要になったモノをお送りいただくだけで応援したい団体への寄付に繋がる
内閣府が発表している「令和4年度 市民の社会貢献に関する実態調査」では、1年間における寄付経験について、「寄付をしたことがない」との回答が64.7%となっています。寄付の妨げとなる要因には、経済的な余裕がないことや、寄付先や寄付方法、寄付金の活用方法に関する情報が少なく、行動したくても一歩を踏み出せないことがあげられます。(※)
そこでブックオフは、寄付先や方法がわかりやすく、不要品を手放すリユースが社会貢献に繋がるサービス「キモチと。」で、課題解決を目指しています。お金ではなく、不要になったモノの査定金額を応援金額に変え、社会貢献を目的とした活動を行う団体・企業・自治体に全額を寄付。ご自宅にいながら身の回りの不要品を箱に詰めてお送りいただくだけで、選択したプログラムの応援と社会貢献に繋がります。各プログラムのページにて、寄付先の情報や寄付金の使い道、申込者数や応援金額を公開することで明確に。1990年に創業し、国内外で800店舗を展開するブックオフは、生活者にとって身近で安心してご利用いただける寄付の選択肢を提供いたします。
▼「キモチと。」ご利用手順
1. 応援したいプログラムを選ぶ:応援したいプログラムページのフォームからお申込みください。
2. 不要になったモノを梱包:ダンボールや紙袋に梱包。配送ドライバーが送料無料で集荷に伺います。
3. 査定額がプログラムの支援に:お送りいただいた品物をブックオフが査定し、査定相当額をお客様に代わり寄付します。
「キモチと。」をご利用いただいたお客様からは、「品物の範囲が広いのが嬉しい。不要になったモノを、そのまま捨ててしまうのはもったいないので、せっかくなら誰かの役に立てたいと思い利用している。」「どれくらいの応援に繋がったかの結果も分かるので利用しやすかった。」「仮に送った品物に値段が付かなかったとしても、きちんとリサイクルしてくれるだろうと信頼している。」などの声をいただき、社会貢献を身近に感じていただくきっかけとなっています。経営理念である「事業活動を通じての社会への貢献」のもと今後もさらに支援先を拡大し、「キモチと。」を通じ、不要になったモノをお送りいただくリユースによる循環型社会の推進と、応援金額の寄付による社会貢献に取り組んでまいります。
※内閣府「令和4年度 市民の社会貢献に関する実態調査」(2023年9月) https://www.npo-homepage.go.jp/uploads/R4_shimin_report.pdf
■皆さまのご不要なモノが累計5億円の応援金額に。世界の子どもたちへの教育支援や暮らしやすい社会づくりに活用
不要品を手放すことが寄付に繋がり、社会貢献へのハードルを下げる取り組みである「キモチと。」は、ご利用いただくお客様だけではなく、支援先となる団体様にとっても、活動を知ってもらえるきっかけが広がり接点がなかった方からの支援に繋がること、事務負担が少なくより多くの支援を現地に回せること、金銭での寄付よりも参加を呼びかけやすくなることなどから喜ばれています。集まった累計5億円以上の応援金額は、災害の被災支援・子どもや女性の教育支援や生活支援、環境問題解決などに活用されています。
▼応援金額の活用事例
【認定NPO法人3keys(スリーキーズ)】
困難な家庭環境で育ち基礎的な学習に課題を抱える子どもたちのために、独自の教材やプログラムを開発し、児童養護施設などの職員とも連携した学習機会を提供する団体。2025年9月末時点で申込数1,413名、応援金額3,477,964円となり、独自教材の追加作成や改訂、オンラインを活用した支援拡大のためのシステム整備資金の一部として活用され、多くの子どもたちの未来に繋がっています。
プログラムを詳しく見る:https://www.bookoffonline.co.jp/sellfund/BSfSellFundEntry.jsp?PARTNER_CD=ZW007
【特定非営利活動法人シャプラニール=市民による海外協力の会】
家事使用人として働く少女たちの支援をはじめ、南アジアや日本で貧困をなくすために活動をおこなう団体。2025年9月末時点で申込数7,772名、応援金額23,225,740円となり、労働により教育を受ける機会が奪われてしまう少女たちに対し、読み書きを学ぶ授業を約29,000回実施できる金額に相当。児童労働削減、防災支援、多文化共生社会づくりなどの活動に役立てられています。
プログラムを詳しく見る:https://www.bookoffonline.co.jp/sellfund/BSfSellFundEntry.jsp?PARTNER_CD=ZW044
【特定非営利活動法人 国境なき医師団日本】
民間で非営利の医療・人道援助団体として、世界75の国と地域で、医師や看護師をはじめ約52,000人のスタッフが活動している団体。2025年9月末時点で申込数681名、応援金額3,007,203円となり、支援の一例として、重度の栄養失調への栄養治療食(RUFT)に換算すると、約84,000食分に相当(外国為替による変動あり)。紛争や自然災害、貧困などにより危機に直面する人々に、独立・中立・公平な立場で緊急医療援助を届けることに役立てられています。
プログラムを詳しく見る:https://www.bookoffonline.co.jp/sellfund/BSfSellFundEntry.jsp?PARTNER_CD=ZW047
【神奈川県】
神奈川県が実施する「かながわキンタロウ☆ブックキフ」は住みやすい街を目指し、教育・福祉・自然・文化・ペットなどの基金等で寄付を募集しています。2025年9月末時点で申込数1,063名、応援金額3,116,176円となり、例えば、保護した犬猫等のいのちを守り新しい飼い主へ譲渡するための取組み、児童相談所等で生活する子供たちへの支援、学資を必要とする高校生への奨学金の貸付など、14種類の基金等の取り組みに活用されています。
プログラムを詳しく見る:https://www.bookoffonline.co.jp/sellfund/BSfSellFundEntry.jsp?PARTNER_CD=ZWK99
【認定特定非営利活動法人 キープ・スマイリング】
全国の小児病棟で長期間お子さんと一緒に付き添い、泊まり込むご家族を支援する団体。2025年9月末時点で申込数477名、応援金額1,692,834円となり食品・衛生用品・生活用品も詰め合わせた支援物資を無償で届ける「付き添い生活応援パック」約420箱分に相当。入院中のお子様とご家族に安心を届けることに繋がっています。
プログラムを詳しく見る:https://www.bookoffonline.co.jp/sellfund/BSfSellFundEntry.jsp?PARTNER_CD=ZW012
支援できる158プログラムの一覧はこちら:https://www.bookoffonline.co.jp/files/sellfund/
■「キモチと。」について
「キモチと。」は、読み終わった本、聴かなくなったCD、遊び終わったゲームなど不要になったモノをお送りいただくと、その買取金額で様々な団体等に寄付、応援、支援することができる取り組みです。不要品の査定額を通じた社会貢献を目指しており、災害の被災支援・子どもや女性の支援、環境問題解決といった様々なジャンルでの支援を募っております。
2000年に「ボランティア宅本便」として提供を開始し、2019年4月に、より気軽に、さまざまなモノやコトを応援・支援するキモチにつなげるため、サービス名称を「キモチと。」に変更いたしました。「キモチと。」という言葉には、「お送りいただいたモノを直接応援先に届けることはできないけれど、その気持ちを必ず応援先に繋いでいく」という想いが込められております。お金ではなく不要になったモノで手軽に寄付ができることから多くの方にご利用いただき、2025年9月末時点で、累計の寄付金額は5億円を突破しました。国際NGOやNPO団体から、プロスポーツチーム、城郭の修復支援にいたるまでさまざまな団体と提携し、支援先を広げております。
累計寄付金額:5億60万円(2025年9月末時点)
提携・寄付団体数:158団体(2025年9月末時点)
支援カテゴリ:災害(紛争/自然)、医療(福祉)、子女自立、文化エンタメ、地域支援、動物支援
「キモチと。」詳細ページ:https://www.bookoffonline.co.jp/files/sellfund/
■ブックオフが提案する手放し方の選択肢
ブックオフでは、国内BOOKOFF事業をはじめ、⾼い接客⼒と専⾨知識を持つスタッフが対応する百貨店内の買取専⾨店「hugall(ハグオール)」、買取相談カウンター「Rehello(リハロ)」 、ジュエリーのリフォーム・リペア・買取・販売を行う「aidect (アイデクト)」といったプレミアムサービス事業、現地でのリユースに取り組む「BOOKOFF USA」、国内店舗で販売に至らなかった商品をマレーシアやカザフスタンで販売する「Jalan Jalan Japan(ジャラン・ジャラン・ジャパン)」といった海外事業を展開しております。そのほか、「サステナブックプロジェクト」など本の寄贈を通じてリユースの大切さを広める活動や、ボックス型の不要品回収システム「R-LOOP(アールループ)」、お近くに店舗がない方もご自宅にいながら手放すことができる「ブックオフ宅配買取」、不要品の買取査定額を任意のプログラムに寄付して誰かを応援するサービス「キモチと。」など、日常的に使用するものから世代を超えて大切にされてきたものまで、次に必要とする方のもとへ循環させる、手放し方の選択肢を提供しております。
■Instagram「スマイルサーキュレーション|サステナブルな暮らしのヒント」
リユースとはモノの価値を絶やさないことで生まれる「笑顔」をつなぐこと。Instagramにて企業のサステナブルな取り組みをシェアし、笑顔を未来に循環させる暮らしのヒントをお届けしております。
https://www.instagram.com/smile.circulation8/
■ブックオフグループについて

BOOKOFFは1990年、35坪の千代田店(神奈川県)から始まりました。経営理念「事業活動を通じての社会への貢献・全従業員の物心両面の幸福の追求」のもと60社以上の加盟企業と共に発展し、現在はグループ全体で国内外約800店舗を運営。国内での年間利用者は約8,800万人、年間売買点数6億8千万点を超えています。2025年現在は、百貨店や高級住宅地へ出店するプレミアムサービス事業のほか、アメリカ合衆国やマレーシア・カザフスタン共和国での海外事業にも積極的に取り組んでいます。今後もリユースのリーディングカンパニーとしてサステナブルな事業に尽力してまいります。
コーポレートサイト:https://www.bookoffgroup.co.jp
サービスサイト :https://www.bookoff.co.jp
公式オンラインストア :https://shopping.bookoff.co.jp
ブックオフが考える循環型社会:
https://www.bookoffgroup.co.jp/sustainability/top/creating-shared-value/
循環がイメージされる「∞」から、毎月8日にサステナビリティのプレスリリースを実施いたします。
本件に関するお問い合わせ
https://www.bookoffgroup.co.jp/contact_us/top/contact-us-02/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
