中古マンション購入後の近隣住民との関係に関する調査結果|実際住んでから感じることとは?

MEMOCO

株式会社MEMOCO(本社:東京都渋谷区、代表:熊田貴行)は、同社が品質管理および記事制作を請け負うスムナラと合同で、中古マンションの購入経験者男女122名を対象に、「中古マンション購入後の近隣住民との関係」についてのアンケート調査を実施しました。

調査概要

調査内容:中古マンション購入後の近隣住民との関係に関するアンケート

調査期間:2025年1月29日(水)〜2025年10月17日(金)

調査方法:インターネット調査(クラウドソーシングサービス)

調査人数:122人

調査対象:男性66人、女性56人

回答者について

出典:スムナラ

回答者の性別

女性:約46%

男性:約54%

出典:スムナラ

回答者の年代

20代:約12%

30代:約28%

40代:約38%

50代:約17%

60代以上:約5%

中古マンション購入後の近隣住民との関係に対する不安の程度

中古マンション購入後、近隣住民との関係性について不安を感じていたかどうかを調査しました。

出典:スムナラ
  • どちらかというと不安だった:約40%

  • どちらかというと不安は少なかった:約31%

  • あまり不安はなかった:約15%

  • 大変不安だった:約14%

不安を感じていた層の特徴

約54%の購入者が何らかの不安を感じていました。これは中古マンション購入において、近隣住民との関係性が重要な検討事項であることを示しています。不安を感じる理由として「近隣とうまく付き合えるか不安」「隣人トラブルが多いから」といった声が多く見られました。特に小さな子供がいる家庭では「騒音トラブルになったらどうしよう」という懸念が顕著でした。

変わった人や隣人トラブルへの懸念

「知らない人同士で付き合うのが心配だった」「近隣住民に変わり者がいるとトラブルに巻き込まれる恐れがある」といったコメントが示すように、どのような人が住んでいるか分からない不安が大きな要因となっています。過去に隣人トラブルを経験した人ほど、この不安は強い傾向にあります。マンションという集合住宅特有の距離感の近さが、この不安を増幅させていると考えられます。

不安が少なかった層の判断基準

一方で、約46%は不安が少なかったと回答しています。「どうせ関わりをもつ予定がないから」「分譲マンションなので、入居者にそれほどひどい感じの人はいないだろうと思った」という意見が見られました。都市部のマンションでは近所付き合いが希薄であるという認識や、管理会社から事前に情報を得ていたことが不安軽減につながっています。

実際に転居してみた近隣住民との関係性

購入前の不安と実際に住んでみた後の関係性にはどのような違いがあるのかを調査しました。

出典:スムナラ
  • どちらかといえば良好:約59%

  • 良好:約32%

  • どちらかといえば良好とはいえない:約7%

  • 良好とはいえない:約2%

9割以上が良好な関係を築いている

約91%の購入者が近隣住民と良好な関係を築いています。購入前に不安を感じていた層も含めて、実際には大きな問題なく生活できていることが分かりました。「挨拶をすれば挨拶を返してくれて普通の人で安心していました」「思ったよりも気さくな方が多かった」といった声が多く、購入前の不安が杞憂に終わるケースが大半です。

適度な距離感が心地よい関係を生む

「マンションは近所付き合いが少ない印象だったので、挨拶程度の関係が心地よい」「基本的に触れ合うことはない。たまにあったら挨拶をするくらい」というコメントが示すように、適度な距離感を保った関係性が主流です。「お互い様だよといつも言ってくれる」「困ったとき積極的に助けてくれる」など、必要な時には支え合える関係を築いている事例も見られます。

具体的な近隣住民とのエピソード

「旅行にいったらお土産のやり取りをしている」「引っ越しそばを配ったらお返しで色々もらえた」「我が家の子供と歳の近いお子さんが沢山いたのでママ友もできた」など、良好な関係性を示すエピソードが多数ありました。一方で「挨拶する程度」「特に関わらない」という最低限の関係を保っている人も多く、距離感の取り方は個人の価値観によって異なります。

課題を抱える少数のケース

約9%は関係が良好とはいえないと回答しています。「物音がうるさい方がいる」「アジア系の外国人が多くてコミュニケーションが難しかった」「騒音問題。ドアの開閉が著しく激しくする。警察にも通報した」といった具体的なトラブル事例も報告されています。ただし、これらは全体の1割未満であり、大多数は問題なく生活できています。

不安を感じる理由の詳細分析

購入前に不安を感じていた人々の理由を詳しく分析することで、中古マンション購入検討者が共通して抱える懸念事項が明らかになります。

子育て世帯特有の騒音への不安

「小さい子供二人を連れて引っ越すとなると騒音トラブルになったらどうしようかなと」「こどもが小さいので、騒音で迷惑をかけないか」といったコメントが多く見られました。子育て世帯では、子供の足音や泣き声が近隣住民に迷惑をかけることへの懸念が大きな不安要因となっています。実際には「お互い様だよといつも言ってくれる」など、理解ある対応を受けるケースも多いことが分かりました。

過去のトラブル経験が影響

「以前、隣人とのトラブルがあったから」「賃貸の時に騒音で苦労したので」という回答が示すように、過去の経験が新しい住まいへの不安につながっています。一度トラブルを経験すると、次の住まい選びでも慎重になる傾向が顕著です。しかし、多くの場合は新しい環境では問題なく生活できており、過去の経験が必ずしも繰り返されるわけではありません。

人見知りや性格的な要因

「人に馴染めない性格だからです」「人見知りなので」といった性格的な要因も不安の一因となっています。新しいコミュニティに入ることへの心理的ハードルは、購入検討者にとって無視できない要素です。ただし、マンションでは深い付き合いを求められることは少なく、挨拶程度の関係で十分という認識が広がっています。

不安が少なかった理由の特徴

不安を感じなかった、または不安が少なかった層の理由を分析することで、安心して購入できる物件選びのヒントが見えてきます。

希薄な関係性を前提とした認識

「どうせ関わりをもつ予定がないから」「特に関係性を持たないと思ったから」「そもそも深く付き合う気もないので意識していなかった」といった回答が多く見られました。都市部のマンション生活では、地方の戸建てとは異なり近所付き合いが希薄であることが一般的です。この認識があることで、過度な不安を持たずに済んでいます。

事前調査と情報収集の効果

「購入前に物件の周辺環境や住民の評判を調べ、特に問題がないことがわかっていたので」「予め管理会社から情報を得ていた」「不動産会社の情報では、近隣住民間のトラブルは確認できなかったから」など、事前の情報収集が不安軽減に大きく貢献しています。管理会社や不動産会社から十分な情報を得ることで、購入前の不安を最小限に抑えられます。

分譲マンションへの信頼感

「分譲マンションなので、入居者にそれほどひどい感じの人はいないだろうと思った」「物件価格も高く、社会的地位が高く常識ある方が多かったから」という意見が示すように、分譲マンションの入居者層への信頼が不安軽減につながっています。一定の経済力が必要な分譲マンションでは、常識的な住民が多いという期待があります。

転居後の実際の関係性が良好な理由

実際に転居してみて、多くの人が良好な関係を築けている背景には、マンション特有の特徴やコミュニケーションの取り方があります。

挨拶を基本とした最低限の関係性

「エレベーターで会えばお互いに挨拶を交わす」「廊下で会ったらあいさつする程度」「顔を合わせれば挨拶をする程度で、お互いにちょうど良い距離感」といったコメントが多数を占めています。深い付き合いではなく、挨拶を基本とした最低限のコミュニケーションで十分という認識が共有されています。この適度な距離感が、トラブルを避ける要因となっています。

必要時の助け合いができる関係

「困ったとき積極的に助けてくれる」「学校が同じだったため、体調が悪い際の連絡をお願いできた」「子供を預かってもらったことがある」など、日常的には距離を保ちつつも、必要な時には助け合える関係を築いている事例が見られました。マンションコミュニティには、適度な距離感と必要時のサポートという理想的なバランスが存在しています。

管理組合やイベントを通じた交流

「マンション内のイベントが多いので知り合いが増えた」「保護者会に参加したら、同じマンションの方が数名いた」「近隣住民の方とバーベキューをしたりピクニックに行ったり」といった組織的な交流の場を活用している人もいます。こうした機会を通じて、自然と顔見知りが増え、良好な関係構築につながっています。

関係が良好とはいえないケースの分析

少数ではあるものの、近隣住民との関係が良好とはいえないと回答した人々の事例から、注意すべきポイントを学べます。

騒音トラブルの実態

「物音がうるさい方がいる」「騒音トラブル。ドアの開閉が著しく激しくする。警察にも通報した」といった騒音関連のトラブルが報告されています。マンションでは壁一枚を隔てた近接した生活環境にあるため、生活音への配慮が不可欠です。防音性能の高い物件を選ぶこと、入居前に周辺の生活音を確認することが重要です。

コミュニケーション上の課題

「アジア系の外国人が多くてコミュニケーションが難しかった」「挨拶もしない冷たい関係」といった意見も見られました。文化的背景の違いや価値観の相違が、関係構築の障壁となるケースがあります。ただし、これらは全体の1割未満であり、大多数は特に問題なく生活できています。

積極的に関わらない選択

「特に関わっていない」「基本的に会わない」という回答も一部見られます。これは関係が悪いというよりも、意図的に距離を置いている状態です。都市部のマンション生活では、このような選択も一つの生活スタイルとして受け入れられています。

中古マンション購入における近隣住民との関係構築のポイント

本調査結果から、中古マンション購入後の近隣住民との関係性について、いくつかの重要なポイントが明らかになりました。

購入前の不安は多くの人が共有している

約半数の購入者が購入前に何らかの不安を感じていました。これは決して特別なことではなく、多くの購入検討者が抱える共通の悩みです。不安を感じることは自然であり、それを理由に購入を躊躇する必要はありません。実際には9割以上が良好な関係を築いており、過度な心配は不要です。

事前の情報収集が不安軽減の鍵

管理会社や不動産会社から事前に情報を得ることで、不安を大きく軽減できます。「管理組合の活動状況」「過去のトラブル履歴」「住民の年齢層や家族構成」などの情報を積極的に収集することをお勧めします。内見時に近隣住民とすれ違った際の雰囲気や、共用部の清潔さなども判断材料となります。

適度な距離感が良好な関係の基本

深い付き合いを求めず、挨拶を基本とした適度な距離感を保つことが、マンション生活では重要です。お互いのプライバシーを尊重しながら、必要な時には助け合える関係を目指すことが理想的です。最初から深い付き合いを期待せず、自然な形で関係を築いていくことが成功の秘訣といえます。

まとめ

中古マンション購入後の近隣住民との関係について、122名の購入経験者を対象に調査を行いました。購入前に約半数が不安を感じていたものの、実際には9割以上が良好な関係を築いています。

挨拶を基本とした適度な距離感を保ちながら、必要な時には助け合える関係が理想的です。事前の情報収集と、過度な期待を持たない現実的な認識が、安心した購入と快適な生活につながります。

これから中古マンション購入を検討される方は、この調査結果を参考に、近隣住民との関係に対する不安を軽減し、前向きな購入判断をしていただければ幸いです。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社MEMOCO

16フォロワー

RSS
URL
https://memoco.co.jp
業種
情報通信
本社所在地
東京都渋谷区渋谷3丁目6−2 エクラート渋谷 5階
電話番号
03-6823-5043
代表者名
熊田貴行
上場
未上場
資本金
3000万円
設立
2012年04月