プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社wevnal
会社概要

Qiita主催「Qiita Night~Azure~」に BXプラットフォーム「BOTCHAN」を運営するwevnal CTOの鈴木が登壇

株式会社wevnal

BX プラットフォーム「BOTCHAN」を運営する株式会社 wevnal(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:磯山 博文、以下 wevnal )の執行役員 CTOの鈴木和男がQiitaのトップコントリビューターとして、Qiita株式会社(愛知県名古屋市、代表取締役社長:柴田 健介)が2023年4月28日(金)に開催するテックトークイベント「Qiita Night~Azure~」に登壇します。wevnal CTOは19:05〜19:15に行われるセッションにて『Azure OpenAI ServiceのChatGPT API と OpenAIのChatGPT APIの比較』についてお話します。

 

 
 
  • 今回のイベントについて
本イベントは、日本最大級*のエンジニアコミュニティ「Qiita(キータ)」を運営するQiita株式会社が実施するオンラインのテックトークイベントです。
Qiitaトップコントリビューターを中心に、テーマについて深い知見を持っている有識者が登壇します。

※注釈:「最大級」は、エンジニアが集うオンラインコミュニティを市場として、IT人材白書(2020年版)と当社登録会員数・UU数の比較をもとに表現しています。

 

 

 
  • 株式会社wevnal 執行役員 CTO 鈴木 和男(@lazy-kz)


2009年、早稲田大学法学部を卒業後、株式会社ワークスアプリケーションズに入社し、大企業向け会計ERPパッケージ/SaaSサービスの設計、開発や導入プロジェクトに従事。2019年、FANTAS technology株式会社に入社後はテックリードとして、カスタマーサクセスプラットフォームの立ち上げを主に行う。2022年、株式会社wevnalに入社し、現職に就任。



 
  • BXプラットフォーム 「BOTCHAN」 について
「BOTCHAN」は、消費者および企業の LTV 最大化をブランド体験(Brand Experience)の向上を通じて実現するBXプラットフォームです。 消費者とのタッチポイントとなるそれぞれのファネルで一貫したブランドサクセス支援を行うことで、快適なブランド体験を提供し、企業のブランド体験の価値向上に寄与します。

2023年3月10日にAzure OpenAI Serviceで提供が開始されたChatGPT Modelを活用したブランド体験向上チャットフォームのプレビュー提供を開始し、消費者に寄り添ったコミュニケーションを実現することで消費者の疑問解決や購買行動の高度な支援を行う、会話コマースのプレビュー提供を開始いたしました。

 

【サービスサイト】https://botchan.chat/
 
  • 会社概要
会社名:株式会社wevnal
本社所在地:東京都渋谷区恵比寿1-23-23 恵比寿スクエア7階
代表取締役:磯山 博文
事業内容:BX(Brand Experience)プラットフォーム「BOTCHAN」の開発と提供
設立: 2011年4月
HP:https://wevnal.co.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
位置情報
東京都渋谷区本社・支社
関連リンク
https://increments.connpass.com/event/279009/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社wevnal

26フォロワー

RSS
URL
http://wevnal.co.jp
業種
情報通信
本社所在地
東京都渋谷区恵比寿1-23-23 恵比寿スクエア7階
電話番号
03-5449-6477
代表者名
磯山博文
上場
未上場
資本金
3億1995万円
設立
2011年04月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード