ポケモンの新作ゲーム『ポケモンフレンズ』の問題提供および一部開発をワンダーファイが担当
思考力が育つ知育アプリ『Think!Think!(シンクシンク)』を通じて、これまでに延べ150カ国300万人以上の子どもたちに“考える楽しさ”を届けてきたワンダーファイ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:川島 慶)は、2025年7月22日(火)に全世界同時リリースされる新作ゲーム『ポケモンフレンズ』において、問題提供および一部開発をワンダーファイが担当したことをお知らせします。

“知的なわくわく”を引き出すワンダーファイの実績
ワンダーファイは、「世界中の子どもが本来持っている“知的なわくわく”を引き出す」というミッションのもと、10年にわたって、子どもたちが夢中になって考えたくなる教材やコンテンツを開発してきました。
主要な教材やコンテンツはすべて自社内で一貫して企画・開発しており、世の中にリリースする前には、必ず自社で運営する「研究授業」を通して子どもたちの反応を直接見ながら検証と改善を重ねています。「思わず考えたくなる」「ちょうどいい難易度」「ひらめきの心地よさ」など、細部まで徹底的にこだわって設計しており、単なる知識の習得ではなく、思考そのものを楽しむ体験へと導くことを目指しています。
「考えることが、好きになる。」をテーマに開発した知育アプリ『シンクシンク』は、2024年に累計ユーザー数300万人を突破し、今では世界150カ国の子どもたちに楽しまれています。さらに、算数の学力・IQ・非認知能力の向上に効果があることも実証されており(※)、世界中で高い信頼と評価を得ています。
こうした実績と、ポケモンのワクワクするゲーム性を掛け合わせ『ポケモンフレンズ』が生まれました。
(※)カンボジアにおける2022年実証実験レポート
https://blog.wonderfy.inc/wf20240531
考えることが楽しくなるゲーム『ポケモンフレンズ』概要
『ポケモンフレンズ』は、考えることが楽しくなる、ひらめき問題がたくさん遊べるゲームです。
あたまを「ほぐす」ひらめき問題にチャレンジ!
知育アプリ『シンクシンク』を基にしたひらめき問題を1,200問以上収録。
問題はポケモンの世界観や特徴を活かしたギミックで、楽しくて少しだけ頭を使う、ユニークな内容になっています。




アレンジは自由自在、自分だけの「ぬい部屋 」
問題を解いて手に入れた「イトダマ」を「ぬいマシン」に入れると、ポケモンのぬいぐるみを作ることができます。


作ったぬいぐるみは、お部屋に飾ることができます。
家具を置いたり、かべがみをかえてみたり、組み合わせも、雰囲気も、自由自在です。


ぬいぐるみを届けて、広がるフレンドの輪「フレンズミッション」
『ポケモンフレンズ』の舞台である「シンクタウン」には、ぬいぐるみが好きな人たちがたくさんいます。その人たちからは特別な「おねがい」が届きます。
「おねがい」をかなえると、お礼に家具などをもらえることがあります。


発売情報
タイトル:『ポケモンフレンズ』
ジャンル:あたまをほぐす、ひらめきゲーム
対応プラットフォーム:iOS / Android / Nintendo Switch
対応言語:日本語、英語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、イタリア語、中国語(繁体字・簡体字)、韓国語
公式ランディングページ: https://www.pokemon-friends.jp
権利表記 :
©2025 Pokémon.
©1995-2025 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc.
ポケットモンスター・ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。
Nintendo Switchのロゴ・Nintendo Switchは任天堂の商標です。
(※)画面は開発中のものです。画面には有料の追加ダウンロードコンテンツの内容が含まれます。
■ワンダーファイ代表 川島 慶コメント
私たちは、これまで「考えるって楽しい!」という体験を世界中の子どもたちに届けたい一心で、思考力を育む教材やコンテンツを開発してきました。
『ポケモンフレンズ』は、そうした思いを背景に、ポケモンという世界的に愛される存在と共に、考える楽しさを、文字通り世界中の人に届けることを目指したプロジェクトです。
本作では、子どもも大人も遊びながら思考世界に没入できるよう、出題ロジックやレベル設計にこだわっています。問題にポケモンが登場することで動かしてみたいと思えたり、「わかった!」という喜びが一層大きくなり、自然と挑戦したくなります。
また、順位ではなく自己ベストを重視する仕組みや、保護者がプレイ回数を設定できる機能など、子どもたちの成長に寄り添う設計も大切にしています。
株式会社ポケモンとだからこそ実現できた「面白さ」と「教育的価値」の両立を、ぜひ多くの方に体験していただき、「考えるって楽しい!」と感じていただけると幸いです。
<川島 慶プロフィール>

東京大学大学院工学系研究科修了。算数・数学好きが昂じて学生時代よりベストセラー問題集「なぞぺ〜」の問題制作に携わる。2007年より花まる学習会で4歳から大学生までを教える傍ら、公立小学校や国内外児童養護施設の学習支援を多数手掛ける。2014年に株式会社花まるラボを創業(現:ワンダーファイ)。
開発した思考力育成アプリ『シンクシンク』は世界150カ国300万ユーザーが利用、「Google Play Awards」など、国内外で受賞多数。2020年にSTEAM領域の通信教育『ワンダーボックス』を発表。過去に、東京大学非常勤講師を務める。算数オリンピックの問題制作に携わり、2017年より三重県数学的思考力育成アドバイザー。2022年にはJリーグと経済産業省「未来の教室」にて、サッカーをテーマにしたSTEAM教材を監修した。
著書に、「マンガでわかる!10才までに遊んできたえるプログラミング脳」および、同シリーズ。監修書に「角川の集める図鑑GET! あそべる算数」などがある。
■ワンダーファイ株式会社について

ワンダーファイは、世界中の子どもから「知的なわくわく」を引き出すための教材やコンテンツを開発・運営する会社です。STEAM教育の新しい通信教材『ワンダーボックス』 や、150カ国300万人の子どもが楽しむ思考力が育つアプリ『シンクシンク』を運営しています。国際的な算数大会の問題などを多数制作・監修している、STEAM/STEM教材・思考力教材のパイオニアです。
2018年11月には、世界最大の教育ベンチャーのコンペ「Global EdTech Startups Awards (GESA)」の日本予選にて最優秀賞を受賞(*1)。また、SXSW EDUなど、世界的な教育フォーラムに日本代表として出展、登壇などを行ってきた実績があります。
ワンダーファイは、自社サービスに加え、キャラクターとのコラボレーションや教育機関・企業向けのコンテンツ開発・監修も行っています(*2)。幼児教育や問題制作の専門知識、そしてユニバーサルに楽しめるUI/UXをデザインする開発力を活かし、さまざまなパートナーと共に、新たな「知的なわくわく」を創造しています。
ワンダーファイ株式会社 公式HP:https://wonderfy.inc
(*1)「Global EdTech Startups Awards (GESA)」での受賞について https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000028.000012970.html
(*2) パートナーとの協業について https://wonderfy.inc/solution
■報道関係者お問い合わせ
ワンダーファイ株式会社 広報担当: 長畑・池田
メールアドレス: pr@wonderfy.inc
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像