全盲・車椅子・弱視の利用者が講演「生き方と支援」

聴覚支援学校および特別支援学校で障がい理解と共生社会について講演を実施

障がいがある人もない人も、誰もが一緒に楽しめるビーチづくりを目指す NPO法人須磨ユニバーサルビーチプロジェクトが運営する就労継続支援B型事業所「Base」。

同事業所では現在、全盲で車椅子を利用する利用者が自ら講演先への営業活動に取り組み、当事者の声で障がい理解を広げる活動を進めています。

その一環として、この夏、全盲×車椅子の利用者1名と弱視の利用者1名が講師として登壇し、視覚障害や支援、共生社会をテーマに講演を実施しました。

7月10日 聴覚支援学校での講演(中高生15名)

7月10日、聴覚支援学校の中高生を対象に、視覚障害者の生き方や日常生活について講演を行いました。

本講演は、利用者自身による営業活動で初めて獲得した講演先です。春から打ち合わせや資料作成、リハーサルを重ね、事業所内でも支援員や利用者を対象に試行を行い、資料のわかりやすさや見やすさを改善しました。

当日は学校職員による通訳を交えて実施。また、箱の中身当てクイズなど、生徒が楽しみながら学べる工夫も行いました。

7月31日 特別支援学校での講演(教職員約100名)

7月31日、身体障害、知的障害、発達障害のある生徒が在籍する特別支援学校で、教職員向けに講演を行いました。

講師は自身の生き方に加え、視覚障害の生徒を受け持つ場合の支援方法や、街中で視覚障害者に出会った際の対応について、実体験をもとに説明しました。また、視覚障害者コミュニティの狭さについても紹介しました。

参加した教職員からは、以下のような声が寄せられました。

• 「支援についてわかりやすく、実体験に基づく学びが多かった」

• 「全盲と弱視の違いや個人差、複合症状について理解できた」

• 「立体シールや歩行支援の方法など、実践に活かせる知見を得られた」

講演には特別支援学校だけでなく、近隣小中学校の教職員も参加し、合計で約100名が聴講しました。

講師からの感想

●利用者 谷口(全盲×車椅子)

「聴覚支援学校では初めて手話に挑戦し、難しさと共に新しい学びを得ました。特別支援学校での100名規模の講演は不安もありましたが、多くの反響をいただき嬉しく思います。学生時代にお世話になった先生方に成長した姿をお見せできたことも大変貴重な経験となりました。」

●利用者 岩下(弱視 ※9月末をもってステップアップのため弊社B型事業所を退所)

「聴覚の講演では、ゲームを交えたため生徒の生の反応が見れてうれしかったです。次の機会にはもっとじっくり生徒さんと関わりたい。特別支援学校では、その場でできる限り動いて、支援の方法などを再現をしました。今後も改良を重ねていきたいと思います。」

●支援員 内藤

視覚にハンディのある2人が、聴覚にハンディのあるみなさんへどう届けるか? 手話通訳、図解、触ってわかる仕掛けまで、営業〜準備〜当日運営を自分たちで組み立てたこと自体が大きな学びでした。支援員の僕らは“主役は本人”のまま、安全と伝わりやすさを裏方でサポート。僕自身も当事者として、「生きた知恵」がちゃんと届いた手応えがあります。

岩下さん、谷口さん、お疲れ様でした。

●支援員 柴田

今回の講演会では、岩下さん・谷口さんのサポートをさせていただきました。視覚障害といっても見え方は一人ひとり異なり、それぞれがどのように工夫し乗り越えているのかを知ることができました。実際に使用しているアイテムにも触れていただき、生徒さんや教職員の皆さまにも理解が深まったのではないかと思います。自分自身も支援員として、まだまだ知らない世界があることを実感しました。

今後の展望

今後も福祉事業所、学校、企業などからの登壇依頼をお待ちしております。全盲で車椅子を利用する当事者、また弱視の当事者だからこそ伝えられる経験談をお話しします。ご要望に応じた内容での講演が可能ですので、お気軽にご相談ください。

また、現在は新たな講演先を獲得するために、谷口(全盲×車椅子)が電話やメールでの営業活動に取り組んでいます。当事者自らの声でアプローチすることで、より多くの人々に障がい理解と共生の大切さを届けていくことを目指しています。

みんなのできないをできた!にかえる須磨ユニバーサルビーチプロジェクト

<法人概要>

法人名:NPO法人須磨ユニバーサルビーチプロジェクト

所在地:兵庫県神戸市長田区駒ヶ林町1丁目14-10ドルフ21-102

代表者:木戸俊介

設立:2017年11月2日

URL:https://sumauniversalbeach.com/

事業内容:みんなの”できない”を”できた!”に変えるを合言葉に、障がいを持っている方やお年寄り、小さなお子さんまで、誰もが楽しめるユニバーサルデザインなビーチを普及していく活動をしています。令和3年度より、中学社会公民の教科書に「持続可能な未来を目指す人々」と題し、SDGs達成に向けた先進事例として掲載されています。

<主な受賞歴>

・ICCサミットソーシャルグッドカタパルト登壇(2025年)

・政府広報公式SNS掲載(2025年度)

・ブルーフラッグベストプラクティス賞世界2位(2023年度)

・観光庁ブルーフラッグ認証事例(2022年度・2023年度 )

・教育出版中学公民の教科書掲載(2021年度 )

・観光庁持続可能な観光の実現に向けた先進事例(2020年度)

・IAUD国際ユニバーサルデザイン賞金賞(2019年)

・ひょうごユニバーサル社会づくり賞(2018年)

<問い合わせ先>

リリースに関するお問い合わせ先

NPO法人須磨ユニバーサルビーチプロジェクト PR事務局   

担当:土原(email:sumauniversalbeach@gmail.com、TEL:080-3782-4405)

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://sumauniversalbeach.com/
業種
医療・福祉
本社所在地
神戸市長田区 駒ヶ林町1丁目14-10 ドルフ21-102
電話番号
080-1181-7002
代表者名
木戸俊介
上場
未上場
資本金
-
設立
2017年11月