エンジェルロードin香川県小豆島イベント開催!国際的な表彰取得地域で「ユニバーサルビーチ」の新たな取り組み
誰もが楽しめるビーチづくりが国内外で高く評価される
障がいがある人もない人も、誰もが一緒に楽しめるビーチづくりを目指す NPO法人須磨ユニバーサルビーチプロジェクトは、香川県小豆島の人気観光地・エンジェルロードにおいて、観光地のバリアフリー化とユニバーサルツーリズムの促進を目指し、ビーチマットと水陸両用車イスを用いた車いすユーザー向けイベント「車いすで渡る願いの道!エンジェルロードin香川県小豆島」を9月15日(月)9:30~12:30に実施しました。
きょうだいプロジェクトの一つである香川県の小豆島は、持続可能な観光地の公式認証機関であるオランダの非営利団体 グリーン・デスティネーションズ(Green Destinations)が実施する国際表彰制度「グリーン・デスティネーションズアワード」において、シルバーアワードを受賞しており、ユニバーサルビーチづくりの取り組みは、環境や地域に配慮した「持続可能な観光地」づくりに大きく貢献しています。

小豆島の人気観光地『エンジェルロード』をすべての人に開かれた道へ
夏の小豆島町のふるさと村ビーチで行った海水浴企画に次いで、水陸両用車椅子やビーチマットを用いて、車いすユーザーとそのご家族向けのイベントを実施しました。絵馬に願いを書いてもらってエンジェルロードを渡りました。人気観光地の一つ、「エンジェルロード」は、潮の満ち引きによって砂浜の道が現れるロマンチックなスポットで、「大切な人と手をつないで渡ると願いが叶う」とも言われております。



グリーン・デスティネーションズアワードとは
グリーン・デスティネーションズは、持続可能な観光地管理を推進する国際的な非営利団体です。グリーン・デスティネーションズアワードは、持続可能な観光に優れた世界中の観光地を評価し、認証・表彰するプログラムです。
このアワードは、観光地が環境や文化を保護しつつ、地域社会に経済的利益をもたらす持続可能な観光地管理において優れていることを評価しています。
(引用元)
Green Destinations公式サイト
https://www.greendestinations.org/home/about/
ユニバーサルツーリズムと持続可能な観光への関心の高まり
近年、障害の有無や年齢、国籍を問わず誰もが快適に旅行を楽しめる「ユニバーサルツーリズム」への関心が日本国内でも高まっています。同時に、自然環境の保護や地域文化の尊重、地域社会との共生を重視する「持続可能な観光」も注目されています。ユニバーサルビーチの採択は、こうした国内のニーズに応える先進的な事例として位置づけられ、観光地が多様な人々を受け入れながら地域資源を大切にする取り組みの象徴となっています。今後も多様な旅行者が安心して訪れ、地域に新たな価値をもたらす観光地づくりのモデルケースとして期待されています。

グリーン・デスティネーションズやブルーフラッグ、国際的な評価を目指して
須磨ユニバーサルビーチプロジェクトの拠点である神戸市・須磨海水浴場は、国際NGO FEE(国際環境教育基金)が実施する世界で最も歴史あるビーチ認証制度「ブルーフラッグ認証」においても、世界51か国・5,036か所の中からベストプラクティス賞で世界第2位を受賞。さらに、日本ブルーフラッグ協会賞も受賞しました。
これらの評価は、私たちの取り組みが「環境にやさしく、誰もが楽しめるビーチづくり」として高く認められた証です。今後はグリーン・デスティネーションズをはじめとした観光地向け表彰制度の枠組みでも、「ユニバーサルビーチ」が国際的な注目を集めることが期待されます。
今後の展望
今後は、今回受賞した小豆島をはじめ、全国のきょうだいプロジェクトと連携し、ユニバーサルビーチだけでなく、さまざまな場所で誰もが楽しめる環境づくりに取り組んでいきます。先日も小豆島の人気観光地・エンジェルロードにおいて、観光地のバリアフリー化とユニバーサルツーリズムの促進を目的に、ビーチマットや水陸両用車イスを用いた車いすユーザー向けのイベントを実施しました。こうした活動を通じ、2030年までに全国の都道府県にきょうだいプロジェクトを拡大し、誰もが安心して楽しめる観光環境のモデルを広げていくことを目指しています。
みんなのできないをできた!に変える。須磨ユニバーサルビーチプロジェクト
<法人概要>
法人名:NPO法人須磨ユニバーサルビーチプロジェクト
所在地:兵庫県神戸市長田区駒ヶ林町1丁目14-10ドルフ21-102
代表者:木戸俊介
設立:2017年11月2日
URL:https://sumauniversalbeach.com/
事業内容:みんなの”できない”を”できた!”に変えるを合言葉に、障がいを持っている方やお年寄り、小さなお子さんまで、誰もが楽しめるユニバーサルデザインなビーチを普及していく活動をしています。令和3年度より、中学社会公民の教科書に「持続可能な未来を目指す人々」と題し、SDGs達成に向けた先進事例として掲載されています。
<主な受賞歴>
・政府広報公式SNS掲載(2025年度)
・ブルーフラッグベストプラクティス賞世界2位(2023年度)
・観光庁ブルーフラッグ認証事例(2022年度・2023年度 )
・教育出版中学公民の教科書掲載(2021年度 )
・観光庁持続可能な観光の実現に向けた先進事例(2020年度)
・IAUD国際ユニバーサルデザイン賞金賞(2019年)
・ひょうごユニバーサル社会づくり賞(2018年)
<問い合わせ先>
リリースに関するお問い合わせ先
NPO法人須磨ユニバーサルビーチプロジェクト PR事務局
担当:土原(email:sumauniversalbeach@gmail.com、TEL:080-3782-4405)
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像