モーターファン・イラストレーテッド vol.154は、「回生〜減速エネルギーを捨てない技術〜」特集
「回生」と「蓄電」 これさえわかれば電動パワートレーンの見方が変わる!
株式会社三栄(本社所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:星野邦久)は、2019年7月13日より『モーターファン・イラストレーテッ vol.154』を発売いたします。
燃費の向上や厳しさを増す環境規制に対応するため、自動車のパワートレーンの電動化が進んでおり、今後もその勢いは拡大していきます。従来からの摩擦ブレーキの自動車では、制動時に熱として捨てていた運動エネルギーを、モーターを発電機として働かせて電力エネルギーとして回収する。いわゆる「エネルギー回生」こそが、電動化車両の最大のメリットであり、新しい価値となりました。今回の特集は、その「回生」です。 再利用することで、燃費の向上、航続距離拡大、パワーアップに繋がります。目的によって作法は変わり、システムも変わってくるので複雑に見えますが、その根底にあるのは、「回生」と「蓄電」という、極めてシンプルなものです。 ということで、今回は電動化車両の「回生」と「蓄電」という基本構造にスポットをあて、ハイブリッド車や電気自動車の最新技術を読み解きます。
この他にも特集では、回生のキーデバイス「モーター」の基礎講座、エネルギー回生の作法(48V、回生協調ブレーキ他)、リチウム電池メーカーの勢力マップなどを取り上げております。特集以外では、ル・マン24時間のレポートをお届けしています。Vol.154のコンテンツは以下の通りです。
モーターファン・イラストレーテッド vol.154
特集「回生〜減速エネルギーを捨てない技術」
【主なコンテンツ内容】
Introduction
01 ) 回生の実態
02 ) ブレーキはいま、何をしているのか?
BASICS
回生のキーデバイス「モーターをきちんと理解する」
Chapter 1 現行電動車の回生制御解説
case 1 : ホンダ・クラリティPHEV
case 2 : 日産リーフe+
Column ① i-MMD用セグメントコイルモーター
Chapter 2 エネルギー回生の作法
case1 : 48Vはマルチタレント | ヴァレオ
case2 : 回生協調ブレーキ | アドヴィックス
case3 : モータースポーツの回生技術
case4 : 電車の回生と力行はEVとどう違う?
Column ② HKS・排気で発電するターボジェネレーターという手法
Chapter 3 電池の世界は、まさに混沌
リチウム電池メーカー勢力マップ
高耐熱リチウムイオンキャパシタの可能性を探る
Epilogue
回生技術の未来「ブレーキは面白くなる」
-詳細-
MotorFan illustrated
モーターファン・イラストレーテッド
Vol.154
2019年7月13日
定価:1728円 (本体価格:1600円)
ISBN:9784779639562
三栄公式ウェブ:https://www.sun-a.com/magazine/detail.php?pid=10935
三栄/ebooks(電子書籍):http://3a.as-books.jp/
アマゾン:https://amzn.to/2Je6Xu0
【MotorFan illustratedとは】
~テクノロジーがわかると、クルマはもっと面白い~
メカニズム派モーターファンのための雑誌
自動車を形作るのは、様々な“エンジニアリング”であり、“テクノロジー”です。[MotorFan illustrated]は、 自動車をテクノロジーやエンジニアリングから見て考え、 そして図解する新しいタイプの自動車雑誌です。”テクノロジーがわかるとクルマはもっと面白い” テクノロジーやエンジニアリングがわかれば、 そこに込められた技術者の想いやメーカーのフィロソフィがより深く理解でき,よりクルマを楽しめます。技術の基礎と醍醐味、技術者の息吹、自動車産業の行く末などを、イラスト・写真をふんだんに使って、わかりやすく図解していきます。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像