中古マンション購入後のトラブルに関する調査結果|転居後の実際のトラブルとは

MEMOCO

株式会社MEMOCO(本社:東京都渋谷区、代表:熊田貴行)は、同社が品質管理および記事制作を請け負うスムナラと合同で、中古マンションの購入経験者男女108名を対象に、「中古マンション購入後のトラブル」についてのアンケート調査を実施しました。

調査概要

調査期間:2025年1月29日(水)〜2025年11月11日(火)

調査方法:インターネット調査(クラウドソーシングサービス)

調査人数:108人

調査対象:男性60人、女性48人

回答者について

出典:スムナラ

回答者の性別

男性:約56%

女性:約44%

 

出典:スムナラ

回答者の年代

20代:約15%

30代:約35%

40代:約29%

50代:約17%

60代以上:約4%

 物件購入後のトラブル発生状況

物件購入後にトラブルが発生したかどうかについて、以下の結果となりました。

出典:スムナラ
  •  発生していない:約83%

  • 発生した:約17%

大多数の購入者はトラブルなく生活できています。しかし、約6人に1人はトラブルを経験しており、購入前の十分な確認の重要性が示唆されます。

トラブル未発生の割合が高いのは、購入時の入念な物件調査や、不動産会社による適切なサポートが功を奏していると考えられます。一方で、17%という発生率は決して低い数字ではありません。購入を検討する際は、起こりうるリスクを理解しておくことが重要です。

 具体的なトラブル内容

トラブルが発生した18名の回答から、以下のような問題が明らかになりました。

 騒音問題

騒音問題は最も多く報告されたトラブルです。マンションでは壁一枚で隣接するため、生活音が気になるケースが多発しています。購入前に防音性能を確認することが重要です。また、自分が加害者になる可能性もあるため、入居後の生活スタイルも考慮すべきです。

 管理費・修繕積立金の問題

管理費や修繕積立金の値上げは、購入時に説明がない場合があります。これは長期的な出費に直結するため、購入前に値上げの可能性や修繕計画を確認することが不可欠です。特に築年数が経過している物件では、大規模修繕が控えている可能性があります。

 建物・設備の不具合

建物の経年劣化による不具合も報告されています。中古物件では避けられない問題ですが、購入前の入念な内覧で発見できる場合もあります。購入時に瑕疵担保責任の範囲を確認しておくことが重要です。

 その他のトラブル

管理組合への参加義務や共用設備の利用ルールなど、所有者としての責任も発生します。これらは購入前に重要事項説明で確認できるため、しっかりと理解しておく必要があります。

 物件を選び直したいか

「今からでも物件を選び直したいですか」という質問に対する回答は以下の通りです。

出典:スムナラ
  •  選び直したくない:約61%

  • どちらかといえば選び直したくない:約27%

  • どちらかといえば選び直したい:約10%

  • 選び直したい:約2%

合わせて約88%が「選び直したくない」と回答しており、大多数が現在の物件に満足しています。トラブルが発生した場合でも、必ずしも選び直したいと思うわけではないことが分かります。

 

この結果は、多くの購入者が物件選びに成功していることを示しています。トラブルがあっても解決可能であったり、物件の他の魅力が上回っていたりする場合が多いようです。ただし、12%は選び直しを希望しており、深刻なトラブルや不満がある層も存在します。

 選び直したくない理由

「選び直したくない」と回答した方々の理由を分析すると、以下のような傾向が見られました。

 満足度が高い

最も多かったのは、現在の物件に満足しているという理由です。立地、間取り、価格などの条件が自分に合っており、総合的に満足度が高いことが分かります。トラブルがない、または軽微な場合、物件への満足度が選び直さない理由の中心となっています。

 トラブルが解決済み・許容範囲内

トラブルが発生しても解決できた、または物件の他の魅力が上回っている場合は、選び直したいとは思わないようです。また、どの物件でもトラブルリスクはあるという現実的な考え方も見られます。

 実務的な理由

引っ越しの手間や費用、物件選びの労力を考えると、よほどの理由がない限り選び直したくないという実務的な理由も多く見られました。一度購入した物件を手放すには、経済的・時間的コストが大きいことが影響しています。

 環境的な要因

生活環境への適応や、子どもの教育環境を変えたくないという理由も挙げられました。住居は単なる建物ではなく、地域コミュニティの一部であることが示されています。

 選び直したい理由

一方で、「選び直したい」「どちらかといえば選び直したい」と回答した方々の理由は以下の通りです。

 トラブルの深刻さ

経済的な負担増や、深刻な騒音トラブルなど、生活の質に大きく影響する問題が発生した場合、選び直したいと考える傾向があります。特に想定外の費用負担は、家計への影響が大きいため不満につながりやすいです。

 より良い条件への期待

現在の物件に不満があるというよりも、より良い条件の物件への期待から選び直したいと考える方もいます。実際に住んでみて初めて分かる要望が出てくることもあるようです。

 予防的な理由

将来的なトラブルを懸念して、早めに対処したいという予防的な考え方も見られました。特に騒音など、自分が加害者になる可能性がある場合に、このような考え方が見られます。

 トラブル対応への不安

出典:スムナラ

「トラブル対応に関して不安に感じたことはありましたか」という質問に対する回答は以下の通りです。

  •  感じない:約51%

  • どちらかというと感じない:約23%

  • どちらかというと感じる:約19%

  • 感じる:約7%

約74%が「不安を感じない」と回答しており、多くの購入者は安心して生活しています。これは、トラブルが発生していない層が多いことと、管理会社や管理組合のサポート体制が機能していることを示しています。

 

一方で、約26%は何らかの不安を感じています。これはトラブルが発生した層だけでなく、将来的なトラブルへの懸念を持つ層も含まれていると考えられます。物件購入後も、管理会社との良好な関係を築き、いざというときに相談できる体制を整えておくことが重要です。

 不安を感じるケースの分析

不安を感じる回答者の特徴を分析すると、以下のような傾向が見られます。

 トラブル発生者の不安

実際にトラブルが発生した方の中には、対応方法が分からなかったり、相手との交渉に不安を感じたりする場合があります。特に騒音トラブルは当事者間での解決が難しく、管理会社や管理組合を通じた対応が必要になります。

 将来への懸念

トラブルが発生していなくても、「物件が高い」「いつトラブルになるか分からない」といった将来への不安を持つ方もいます。特に大きな買い物をした後の不安感は、購入者の心理として理解できます。

 トラブル対応の経験不足

初めてマンションを購入した方や、持ち家の経験が少ない方は、トラブル発生時の対応に不安を感じやすい傾向があります。管理規約や相談窓口を事前に把握しておくことで、不安を軽減できます。

 トラブルを避けるためのポイント

調査結果から、中古マンション購入時に注意すべきポイントが明らかになりました。

 購入前の入念な確認

物件の内覧時には、建物の状態だけでなく、隣接住戸の生活音や共用部分の管理状態も確認しましょう。可能であれば、異なる時間帯に複数回訪問することで、周辺環境をより正確に把握できます。

 管理費・修繕計画の確認

管理費や修繕積立金の現状だけでなく、今後の値上げ予定や大規模修繕の計画も確認することが重要です。長期修繕計画を確認し、将来的な負担を想定しておきましょう。

 管理規約の理解

騒音やペット、リフォームなど、生活に関わるルールは管理規約に定められています。購入前に必ず確認し、自分の生活スタイルと合致するか検討しましょう。

 管理会社・管理組合の確認

トラブル発生時の相談窓口となる管理会社の対応実績や、管理組合の活動状況も重要です。適切に管理されている物件は、トラブルが発生しても解決しやすい傾向があります。

 まとめ

本調査により、中古マンション購入後のトラブル実態が明らかになりました。約83%はトラブルなく生活しており、約88%が現在の物件に満足しています。これは、多くの購入者が適切な物件選びに成功していることを示しています。

 

一方で、約17%がトラブルを経験しており、その内容は騒音問題、管理費の値上げ、建物の不具合など多岐にわたります。特に騒音問題は最も多く報告されており、マンション特有の課題といえます。購入前の入念な確認と、購入後の適切な対応が重要です。

 

トラブルが発生しても、多くの方は解決できたり、物件の他の魅力が上回ったりして、選び直したいとは思っていません。しかし、管理費の大幅な値上げや深刻な騒音トラブルなど、生活の質に大きく影響する問題が発生した場合は、選び直しを検討する方もいます。

 

中古マンション購入は大きな決断ですが、適切な情報収集と確認を行うことで、満足度の高い住まいを手に入れることができます。本調査の結果を参考に、慎重な物件選びを心がけてください。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社MEMOCO

16フォロワー

RSS
URL
https://memoco.co.jp
業種
情報通信
本社所在地
東京都渋谷区渋谷3丁目6−2 エクラート渋谷 5階
電話番号
03-6823-5043
代表者名
熊田貴行
上場
未上場
資本金
3000万円
設立
2012年04月