世界でも希少な廃棄物ガス化技術を用いたケミカルリサイクルプロセス確立へ本格始動!
~廃棄物発電(WtE)と廃棄物ケミカルリサイクル(WtC)体制へ~
2025年11月12日
JFEエンジニアリング株式会社
J&T環境株式会社
JFEエンジニアリング株式会社(社長:福田 一美、本社:東京都千代田区、以下「JFEエンジニアリング」)とJ&T環境株式会社(社長:長谷場 洋之、本社:神奈川県横浜市、以下「J&T環境」)は、JFEエンジニアリングが保有する世界でも希少な廃棄物ガス化技術を用いた廃棄物ケミカルリサイクルプロセスの小型炉実証設備を完成させ、2025年11月12日に竣工式を執り行いました。
本設備は、2024年2月にNEDOグリーンイノベーション基金事業「廃棄物・資源循環分野におけるカーボンニュートラル実現」に採択された、「ガス化改質と微生物を用いたエタノール製造による廃棄物ケミカルリサイクル技術の開発」[※1]のために、JFEスチール株式会社東日本製鉄所(千葉県千葉市)の敷地内に立地するJ&T環境千葉リサイクルセンター内に建設されたものです。
本実証試験では、廃棄物ケミカルリサイクル(WtC:Waste-to-Chemical)用途向けに最適化された新しい廃棄物ガス化技術、および精製合成ガス製造技術の確立を目指します。この廃棄物ケミカルリサイクルプロセスは、次世代の廃棄物処理技術として期待されています。C-PhoeniX Process® (シーフェニックス プロセス)と名付けたこの技術[※2]は、廃棄物発電(WtE:Waste-to-Energy)での焼却処理と同様、多様な廃棄物を安定的に処理することが可能です。また、廃棄物処理に伴うCO2排出と、リサイクル用途先における化石由来原燃料を減らすことにより、CO2排出量を大幅に削減できる革新的なプロセスです。このガス化技術により、廃棄物から水素(H2)と一酸化炭素(CO)を主成分とする精製合成ガスを安定的に製造することができます。生成されたガスはプラスチック原料や持続可能な航空燃料(SAF)[※3]の製造、さらには水素源として利用など、多様な用途での活用が可能です。
今後、2025年12月より実証試験を開始、2026年6月に試験完了を予定しています。本実証試験を通じ、当社グループは廃棄物処理分野のトップランナーとして、脱炭素社会を実現するため、廃棄物発電および廃棄物ケミカルリサイクルの両輪で次世代の廃棄物処理スキームを開発・確立し、2030年度までの社会実装を目指してまいります。
完成した小型実証設備


(前列左から)
清水建設株式会社 専務執行役員 齊藤 武文 様
JFEエンジニアリング株式会社 取締役 専務執行役員 鮎川 将
千葉市環境局 局長 秋幡 浩明 様
環境省環境再生・資源循環局廃棄物適正処理推進課 課長 杉本 留三 様
NEDOサーキュラーエコノミー部 部長 福永 茂和 様
JFEスチール株式会社 専務執行役員 東日本製鉄所長 永井 肇 様
J&T環境株式会社 代表取締役社長 長谷場 洋之
JFEプラントエンジ株式会社 常務取締役 東日本事業所長 今村 元己 様
※1:「ガス化改質と微生物を用いたエタノール製造による 廃棄物ケミカルリサイクル技術の開発」が NEDOグリーンイノベーション基金事業に採択 | ニュースリリース | JFEエンジニアリング 株式会社
※2:Waste-to-Chemical向け新ガス化改質プロセス "C-PhoeniX Process®"の開発・社会実装へ | ニュースリリース | JFEエンジニアリング 株式会社
※3:持続可能な航空燃料(Sustainable Aviation Fuel)
■実証概要

|
建設地 |
JFEスチール(株)東日本製鉄所(千葉県千葉市) J&T環境(株)千葉地区内 |
|
処理能力 |
20トン/日 |
|
期間 |
~2026年6月(予定) |

本件に関するお問い合わせは下記にお願い致します。
JFEエンジニアリング株式会社 総務部 広報室
すべての画像
