プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

WWFジャパン
会社概要

「おさかなウェブサイト」公開ーー水産物の持続可能性を スマホで手軽にチェック

公益財団法人世界自然保護基金ジャパン

公益財団法人世界自然保護基金ジャパン(東京都港区 会長:末吉竹二郎、以下WWFジャパン)は、持続可能な水産物の調達・消費の促進のため、本日「海を守るためのさかなの選び方・食べ方:SDGsへの貢献の方法(略称:おさかなウェブサイト)」を公開しました。(URL: https://www.wwf.or.jp/campaign/osakana/

海の生態系や水産資源の危機的現状と、漁業・養殖業との関係を消費者に知ってもらい、持続可能な消費の方法を選ぶための情報をウェブサイトにまとめました。消費者がスーパー等で水産物を選択する際に、スマートフォンで手軽に活用してもらうことを目指しています。 

本ウェブサイトは、2020年9月に公開した「おさかなハンドブック」(紙冊子)のウェブ版です(注1)。
「おさかなハンドブック」の内容をすべてウェブ化するとともに、企業側の責任ある水産物調達の促進のため、水産物を扱う飲食店や企業向けのコンテンツを追加しました。水産物の持続可能な調達に向けての宣言文への署名も呼びかけています。今後定期的に内容を更新し、最新の情報提供を行なっていきます。 
 
  • コンテンツ 
「知る」ページでは、資源量の減少や、 IUU(違法・無報告・無規制)漁業(注2)、養殖業の問題など、サプライチェーンにおけるさまざまな課題や、持続可能な水産物を選ぶときの目印となる認証制度(注3)などを紹介しています。また「選ぶ」ページでは、日本の消費者に身近な23種の魚種ごとに、資源状況や漁獲方法が環境に与える影響などを評価したWWFの「シーフードガイド」(注4)を掲示し、消費者が魚や貝を選ぶ際に活用できるようになっています。

1 知る 
海から魚が届くまでの問題 
海を守るためのエコラベル 
選ぶ 海に優しい魚を選ぼう 
シーフードガイド 魚のリスト 
シーフードガイド ガイドの使い方 

2 伝える/行動する 
3 消費者のみなさんができること 
4 水産物を扱う飲食店/企業の方へ 

 
  • WWF担当スタッフのコメント 
本ウェブサイトの企画・制作を担当したWWFジャパン 海洋水産グループのパブリックアウトリーチオフィサー滝本麻耶は以下の通りコメントしています。 
 
「今、海の生態系や水産資源は危機的な状況にあります。水産物の調達や消費の仕方で、海や魚を守ることにも、海の恵みを失うことにもつながります。今回、これまで公開していたシーフードガイドだけでなく、消費者にできることや水産物を扱う飲食店や企業の方向けのコンテンツも掲載しました。消費者、企業、飲食店の皆さんなど、「食」に関わる様々な主体が現状を知り、正しい危機感を持ってできることを考え、そして行動を起こす、そのきっかけを提供するウェブサイトとなることを願っています。水産物の調達や消費を持続可能なものにしていくことは、SDGsの12と14の目標達成に貢献する方法のひとつです。SDGsという言葉は聞いたことがあるけれど、具体的に何をしたら良いかわからないという方にも、ヒントを提供します」 

 
  • 参考
■おさかなハンドブック(注1) 
URL: https://www.wwf.or.jp/campaign/osakana/ 

■IUU漁業について(注2) 
IUUとは、Illegal, Unreported and Unregulatedのことで、IUU漁業とは  「違法・無報告・無規制」に行なわれている漁業のこと 
https://www.wwf.or.jp/activities/basicinfo/282.html 

■ MSCとASCについて(注3) 
海を守るマーク(1) 天然水産物の認証制度 MSCについて 
https://www.wwf.or.jp/activities/basicinfo/3555.html 
海を守るマーク(2) 養殖水産物の認証制度ASCについて 
https://www.wwf.or.jp/activities/basicinfo/1773.html 

■WWFシーフードガイドについて(注4) 
それぞれの国や地域で消費されている水産物の持続可能性について、共通の手法で評価し、消費者に提示。その手法は、WWFが他の団体(The Seafood Choices Alliance, North Sea Foundation and the Marine Conservation Society)と共同で開発した。 
https://wwf.panda.org/act/live_green/out_shopping/seafood_guides/ 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
キャンペーン
関連リンク
https://www.wwf.or.jp/campaign/osakana/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

WWFジャパン

18フォロワー

RSS
URL
https://www.wwf.or.jp/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都港区三田1-4-28 三田国際ビル3階
電話番号
03-3769-1714
代表者名
末吉竹二郎
上場
-
資本金
-
設立
1971年09月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード