こくみん共済 coop 「7才の交通安全プロジェクト」 × note投稿コンテスト「#子どもの安全を考える」を開催
通学路での子どもの見守り活動や黄色い横断旗を持ったひとに救われたことなどのエピソードを募集 募集期間:2025年5月13日(火) 11:00 〜 6月1日(日) 23:59

こくみん共済 coop 〈全労済〉(全国労働者共済生活協同組合連合会 代表理事 理事長:打越 秋一)は、未来ある子どもたちを交通事故から守っていく取り組み「7才の交通安全プロジェクト」を、2019年より実施しております。この度、「7才の交通安全プロジェクト」の一環として、 2025年5月13日から6月1日まで、 noteとのコラボコンテスト「#子どもの安全を考える」を開催します。
本コンテストでは、通学路での子どもの見守り活動や黄色い横断旗を持ったひとに救われたことなどのエピソードを募集します。
はじめてエピソードを創作する方から、プロとしてデビューされている方までどなたでも参加が可能です。一人でも多くの方からご応募いただき、交通事故抑制に向けた意識を高め、「みんなでたすけあい、豊かで安心できる社会づくり」を進めてまいります。
とくに5月は1年のなかで、もっとも7才の交通事故が多い。子どもたちが安心して歩ける街にするために、いま私たちにできることを一緒に考える、noteとのコラボコンテスト「#子どもの安全を考える」について
1. コンテスト概要
■テーマ・形式
「#子どもの安全を考える」というテーマで、noteの投稿をお待ちしています。
エッセイ、イラスト、小説、マンガなど、自由にお書きください。形式は問いません。
■スケジュール
募集期間:2025年5月13日(火)11:00〜6月1日(日)23:59
結果発表:2025年7月上旬予定
2. 応募方法
(1)noteのアカウントを作成、または、ログインする。
(2)ハッシュタグ「#子どもの安全を考える」をつけて記事を投稿する。
・ 応募の際は「無料」で公開してください。
・ 過去に投稿した記事に、本企画のハッシュタグをつけて再投稿しても応募可能です。
・ 一人で複数の作品投稿も可能です。
<投稿内容の利用に関して>
投稿内容は、こくみん共済 coop の公式ウェブサイト・SNSなどで紹介させていただく可能性がございます。
また、noteのSNSでも紹介させていただきます。
<応募上の注意>
応募上の著作権、個人情報の取り扱いなど詳細はnote上の告知記事よりご確認ください。
URL:https://note.com/info/n/n1e05f64a399b
【noteについて】
noteはクリエイターが文章や画像、音声、動画を投稿して、ユーザーがそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォームです。だれもが創作を楽しんで続けられるよう、安心できる雰囲気や、多様性を大切にしています。個人も法人も混ざり合って、好きなものを見つけたり、おもしろい人に出会えたりするチャンスが広がっています。2014年4月にサービスを開始し、約5,462万件の作品が誕生。会員数は938万人(2025年2月時点)に達しています。
歩行中の交通事故の死傷者が多いのは、入学を迎えたばかりの“小学1年生”(7才)という、悲しい現実。未来ある子どもたちを交通事故から守る、「7才の交通安全プロジェクト」について
小学校にあがり行動範囲が広がる7才児は、大人よりも目線が低く、まだ十分に注意力が育まれていないために、歩行中の交通事故による死傷者数が突出して多いというデータがあります。(公益財団法人交通事故総合分析センター調べ)
そこで当会では、2019年3月に「7才の交通安全プロジェクト」をスタートし、今日に至るまで155万本以上の「横断旗」を、全国の小学校・児童館などへ寄贈してきました。また、金沢大学融合研究域融合科学系の藤生慎教授と「私のまちの7才の交通安全ハザードマップ」を開発。子どもたちの交通安全についての研究・実験も行ってまいりました。
【参考】これまでの主な取り組み
(7才の交通安全プロジェクトサイト: https://www.zenrosai.coop/anshin/7pj.html)
1. 横断旗の寄贈
共済商品の利用を社会課題の解決にも繋げるため、2020年6月より「マイカー共済」のお見積もり1件につき、1本の横断旗を寄贈する取り組みをスタートしました。これまでに155万本以上(※)の横断旗を全国の児童館・小学校などへ寄贈することができました。 ※ピットくん・コーすけコラボ横断旗含む
2. 交通安全デジタル絵本を公式サイトで公開
子どもと親の交通安全意識を高めることを目的に、親子で楽しみながら交通安全について学ぶことができるデジタル絵本「ふしぎなふしぎなマジカルメガネ」を公式サイトで公開しています。
3. 金沢大学との共同研究の実施
2019年11月から、金沢大学との共同研究をスタートし、7才児を中心に子どもたちの目線や行動を調査して、交通事故から子どもを守るための具体的な実験・分析と改善に取り組んでいます。
4. 「私のまちの7才の交通安全ハザードマップ」を公開
こくみん共済 coop が金沢大学・藤生教授と開発。
お出かけ前に、これから通る道で過去に起こった事故の情報を調べたり、私たちのまちをより安全なまちにするために、危ない場所や交通安全の取り組みを行っている場所を投稿することができます。
ご家庭や学校での交通安全教育にお役立ていただければ幸いです。

5.4月4日を「子ども見守り活動の日」と制定
さらなる取り組みの普及を目的に、当会は4月4日を「こども見守り活動の日」として記念日制定しました。(一般社団法人 日本記念日協会 認定)横断旗の寄贈をはじめとした活動を通じて、「こども見守り活動」を継続して応援していくとともに、多くの方の目に留まり、この活動への理解と応援の声が集まるような取り組みを拡充してまいります。

※2025年4月2日リリース:
全国1,500名の生活者(大人)に「子どもと交通安全にまつわる実態・意識調査」を実施
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000146.000065331.html
<こくみん共済 coop >
正式名称:全国労働者共済生活協同組合連合会
たすけあいの生協として1957年9月に誕生。「共済」とは「みんなでたすけあうことで、誰かの万一に備える」という仕組みです。少子高齢化社会や大規模災害の発生など、私たちを取り巻く環境が大きく変化しているなか、こくみん共済 coop は、「たすけあい」の考え方や仕組みを通じて「みんなでたすけあい、豊かで安心できる社会づくり」にむけ、皆さまと共に歩み続けます。
◆こくみん共済 coop たすけあいの輪のあゆみ: https://www.zenrosai.coop/web/ayumi/

国連は、持続可能な生産と消費、食料安全保障、気候変動対策、地域の人々への医療・福祉、働きがいのある人間らしい仕事の創出、すべての人が参加できる社会づくりなど、さまざまな分野で持続可能な開発目標(SDGs)に貢献している協同組合を評価し、その認知の向上と協同組合の振興のために、2025年を国際協同組合年(International Year of Cooperatives:IYC)に定めました。
こくみん共済 coop はIYC2025に賛同しています。
https://www.zenrosai.coop/zenrosai/profile/kokusai/iyc/2025.html
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像