やんツー 個展「Homage to NewYork」東京・西麻布【WALL_alternative】にて6月4日(水)よりスタート

ニューヨークに滞在し、アメリカ各所を巡った経験をもとに展覧会を構成。7mに及ぶコラージュ作品、《遅いミニ四駆》が会場内の全長15メートルの特設コースを走るインスタレーションなど新作を発表

エイベックス・クリエイター・エージェンシー株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:加藤信介、以下:ACA)が運営するオルタナティヴ・スペース【WALL_alternative】では、2025年6月4日(水)〜6月28日(土)まで、テクノロジーの問題に対する思考を基盤に、公共圏における表現にインスパイアされた作品を多く制作する美術家、やんツーの個展「Homage to NewYork」を開催します。

やんツーは、セグウェイが作品を鑑賞するインスタレーション作品や、AIを用いた自動描画マシンなど、機械が人間の行為を代行する「自律的な装置」を用いた作品を制作しています。近年では、自身が用いる技術の根幹にあるエネルギーの在りかを追求する作品を展開しています。このように私達のインフラとなるテクノロジーを批評的にまなざす作品を通じて、テクノロジーと人間の関係性を問い直すとともに、表現の主体や身体性について新たな視点を創出します。

本展では、昨年ACC(アジアン・カルチュラル・カウンシル)の助成を受けてニューヨークやその他アメリカ各所で半年間リサーチを行ったやんツーがその経験を元にして新作を制作し展覧会を構成します。展覧会タイトルは、キネティック・アートの先駆者ジャン・ティンゲリーが1960年にMoMAの庭で発表した大規模な上演形式のキネティック作品《Homage to New York(ニューヨーク讃歌)》に由来します。この作品は上演が進むにつれて次第に自壊し最終的に炎上するというものでした。。

本展では、7メートルに及ぶ壁面に、滞在中に得た記録素材をコラージュした巨大作品を展示し、滞在経験に紐づいた手法を通じて、ニューヨークでの体験を視覚的に再構成します。

また、《遅いミニ四駆》シリーズの新作が、会場を囲む全長15メートルにおよぶ特設コースを徐行します。

さらに、ラジカセと端材、現地で録音した音声を用いたサウンドインスタレーションや、やんツーが「E.A.T.(Experiments in Art and Technology)」のメンバーであるジュリー・マーティンを取材したインタビュー映像、代表作《脱成長のためのイメージ》シリーズ最新作など、新作10点以上を発表します。

展覧会期間中にはトークイベントも開催。6月7日(土)にはキュレーター・畠中実、アーティスト・久保田晃弘を迎え、メディアアートについて深堀するトークセッションを公開収録形式で実施。また、展覧会最終日には、滞在中にリサーチのために参加した日本山妙法寺の行脚を振り返る、日本山妙法寺の僧侶・矢向由季とのトークセッションを予定しております。

また、併設のバーではニューヨーク滞在期間にブルワリー巡りをして見つけたビールや、やんツーが兼ねてから親交の深い茅ヶ崎のブルワリー「Passific Brewing」のビールを提供するほか、本展に合わせた限定フードも提供いたします。なお、展覧会初日の6月4日(水)18:00からはオープニングレセプションを実施、アーティストも在廊予定ですので是非ご来場ください。
(お申し込みURL:https://forms.gle/jDkqWqf5J26sQPqd8 

やんツー / yang02

左:Photo by Shu Nakagawa  右:《脱成長のためのイメージ - 近代的価値から逃走する》2022年 / Photo bty Shinya Kigure

1984年、神奈川県生まれ。美術家。先端テクノロジーが組み込まれた既成品や動力装置、廃品、あるいは既存の情報システムなどを誤用/転用/ハッキングする形で組み合わせ、平面や立体、インスタレーション、パフォーマンスといった形式で作品を発表している。テクノロジーによって無意識化/隠蔽される政治性や特権性について考察する。文化庁メディア芸術祭アート部門にて第15回で新人賞(2012)、同じく第21回で優秀賞(2018)を受賞。TERRADA ART AWARD 2023 ファイナリスト寺瀬由紀賞。ACCニューヨーク・フェローシップ(2023)にて6ヶ月渡米。近年の主な展覧会に、「MOTアニュアル2023」(東京都現代美術館、東京、2023)、「六本木クロッシング2022展:往来オーライ!」(森美術館、東京、2022)、「遠い誰か、ことのありか」(SCARTS、札幌、2021)、「DOMANI・明日展」(国立新美術館、東京、2018)、あいちトリエンナーレ2016(愛知県美術館)などがある。また、contact Gonzoとのパフォーマンス作品や、和田ながら演出による演劇作品発表など、他分野とのコラボレーションも多数。( http://yang02.com )

Instagram:https://www.instagram.com/yang02/

【TALK EVENT】

■6月7日(土)18:00-19:30「メディアアートはどこから来てどこへ向かうのか?」

出演者:やんツー、久保田晃弘、畠中実

時間:18:00-19:30

※事前申込制/入場無料

会場:WALL_alternative(東京都港区西麻布4-2-4 1F)

お申し込みURL:https://forms.gle/7pditZWYAUc8xLeo6 

<登壇者プロフィール>

久保田晃弘 / Akihiro Kubota|アーティスト

多摩美術大学情報デザイン学科メディア芸術コース教授。「ARTSATプロジェクト」の成果で、第66回芸術選奨の文部科学大臣賞(メディア芸術部門)。近著に『遙かなる他者のためのデザインー久保田晃弘の思索と実装』(BNN, 2017)『メディア・アート原論』(フィルムアート社, 畠中実との共編著, 2018)『ニュー・ダーク・エイジ』(NTT出版, 監訳, 2018)『アナログ・アルゴリズム』(BNN, 監訳, 2024)など。

畠中実 / Minoru Hatanaka|キュレーター

1968年生まれ。1996年のNTTインターコミュニケーション・センター[ICC]開館準備より同館に携わり、数多くの展覧会やイヴェントを企画した。主任学芸員、学芸課長をへて2025年3月末で同館を退任。主な展覧会に、「サウンド・アート」(2000年)、「サウンディング・スペース」(2003年)、「サイレント・ダイアローグ」(2007年)、「みえないちから」(2010年)、「坂本龍一 with 高谷史郎|設置音楽2 IS YOUR TIME」(2017年)。そのほか、ダムタイプ、ローリー・アンダーソン、八谷和彦、ジョン・ウッド&ポール・ハリソンらの個展などを手掛ける。近年は、「多層世界とリアリティのよりどころ」(2022年)、「坂本龍一トリビュート展 音楽/アート/メディア」(2023年)、「ICCアニュアル2024 とても近い遠さ」(2024年)、「evala 現われる場 消滅する像」(2024年)などがある。ICC以外の展覧会では、「Ennova Art Biennale Vol.1」アーティスト選考委員(中国、2024年)、森美術館「マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート」アドヴァイザー(2025年)を務める。著書に、『現代アート10講』(共著、田中正之編、武蔵野美術大学出版局、2017年)、『メディア・アート原論』(久保田晃弘との共編著、フィルムアート社、2018年)。

■6月28日(土) 「NO NUKES Studies」

出演者:やんツー、矢向由季

時間:17:00-18:00

※事前申込制/入場無料

会場:WALL_alternative(東京都港区西麻布4-2-4 1F)

お申し込みURL:https://forms.gle/uSWkKHF2TmWi7ov79 

<登壇者プロフィール>

矢向由季 / Yuki Yako|日本山妙法寺僧侶

1975年生まれ

インド・ネパール・ケニア一人旅

「LongWalkForTheBigMountain」参加

2002年日本山妙法寺で出家得度

成田平和仏舎利塔を護持。

成田道場を拠点に仏事(平和行進等)に修養

【SPECIAL MENUについて】

やんツーセレクションのクラフトビールと会期限定のフードを提供します。

・Passific IPA / IPA / 6.0%

Passific Brewingのブランド名を掲げた看板商品のIPA。ホップの香り、苦味、バランスの良い飲み応えが特徴。

・Himmel / Helles / 4.5%

ドイツ発祥のラガー。麦の甘みや心地よい苦味が特徴。

<New York産ビール>

・Hudson Valley Silhouette Peach

・Hudson Valley Moonlet

・KCBC Venomous Villains

・KCBC Superhero Sidekicks

Passific Brewing

“海を越え、山を越え、ビールと旅するブルワリー”

湘南を拠点に、農や人を通して地方との繋がりを大切にし、それらが一つになるようなビールを造り続けます。

【展示概要】

やんツー 個展「Homage to NewYork」

会期:2025年6月4日(水) - 6月28日(土)

※日曜定休

時間:18:00-24:00

会場:WALL_alternative(東京都港区西麻布4-2-4 1F)

入場:無料・予約不要

HP URL: https://avex.jp/wall/exhibition/586 

企画:吉田山、WALL_alternative

主催:WALL_alternative

<OPENING RECEPTION>

日程:2025年6月4日(水) 

時間:18:00-20:00

※20時以降は通常営業

※事前申込制/入場無料

会場:WALL_alternative(東京都港区西麻布4-2-4 1F)

お申し込みURL:https://forms.gle/jDkqWqf5J26sQPqd8 

当日はアーティストも在廊予定です。

【WALL_alternative概要】

営業時間:18:00-24:00 ※日曜定休

住所:東京都港区西麻布4-2-4 1F

Instagram:https://instagram.com/wall_alternative 

Web:https://avex.jp/wall/

すべての画像


ビジネスカテゴリ
アート・カルチャーその他
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://avex-bd.com/
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区三田1-4-1 住友不動産麻布十番ビル
電話番号
-
代表者名
加藤信介
上場
未上場
資本金
-
設立
2020年07月