通関業務を7割削減!貿易DXのShippio、AI通関クラウド「Shippio Clear」を新たに提供開始
手作業からの解放で通関士が専門性を活かした活躍の幅を広げる

株式会社Shippio(本社:東京都港区、代表取締役:佐藤孝徳、以下Shippio)は、AIを活用した通関業務クラウド「Shippio Clear」を2025年9月に提供開始することをお知らせいたします。本サービスは、通関業務の効率化を実現し、通関士がより専門性を活かした業務に集中できる環境を提供します。
◆Shippio Clearについて:https://service.shippio.io/clear
背景
近年の輸出入量の増加に伴い、通関許可件数は2016年から2024年で8倍量に増大する一方、通関従事者の数は横ばいで、人手不足と一人あたりの業務負担の大きさは喫緊の課題です。
加えて通関業務においては依然としてDXが進んでおらず、業務の属人化と紙出力や電卓による検算、線引きといった手作業などの非効率な仕組みが長年変わっていません。さらに貿易に欠かせない通関手続きにおいてはミスが許されないため、人の目によるチェック作業が必須であり、ここにも膨大な工数がかかっています。

Shippio Clearの概要
「Shippio Clear」は、通関業務をAIで効率化するクラウドサービスです。Shippioグループ会社である協和海運株式会社と共同で実施した検証においては「Shippio Clear」の導入により、通関業務全体で約7割の効率化を実現しました。
Sippio Clearの主な機能
「Shippio Clear」のAI OCR機能はフォーマットが統一化されていない貿易書類においても、読み取り精度97%を実現しています。品目ごと及び総量の自動計算や正誤確認機能も搭載し、手作業での転記ミスとダブルチェック工数の大幅削減を実現します。また登録されたデータをNACCS(輸出入・港湾関連情報処理システム)申告書フォーマットに自動変換し、HSコードや原産地情報も含め申告に必要な全項目をワンクリックで出力可能です。さらにクラウド上に蓄積された過去実績データ活用で、その先の業務効率化にも繋がります。

Shippioの貿易管理クラウド「Shippio Works」(物流事業者向け)「Shippio Cargo」(荷主向け)と連携することで、貿易案件の管理から通関までをShippioクラウド上で完結することが可能となり、コミュニケーションコストを含め更なる効率化が期待できます。

トライアル利用企業のコメント
NKインターナショナル株式会社 導入部署:通関グループ
これまでは顧客から受領する10ページを超える書類の価格や重量を電卓やExcelで手計算する必要がありました。さらに品目分類は担当者ごとの記憶に依存し計算書や品目マスタは各担当者のExcelに分散しており、業務全体の効率化や一元管理が課題でした。
「Shippio Clear」を活用すれば書類情報が自動的にCSV化され、縦計・横計の確認作業は10分の1程度に短縮されました。作業効率は大幅に改善し正確性も向上しました。さらに実績データが蓄積されHSコードの振り分けは容易になり、迅速な対応が可能となりました。業務情報の一元管理体制が整うことにより、通関士は手作業から専門性を活かした高度な業務へ進むことができると考えます。
株式会社山久陸運 導入部署:国際物流業務部
現在はマクロを組んでExcelで線引きをしていますが、特にHSコードの選定は個々の力量に関わってくるところがあります。HSコードは知らなければ想定が難しいため、AIが自分の気づけないところの気付きをもたらしてくれるのも非常に素晴らしいと感じました。利用して間もないですが、それでもAIによる読み取りや計算、合計値への反映など自動化されていることに感動しています。今後の継続的な開発によりさらに便利になっていくことを期待しています。
「Shippio Clear」のようなシステムを活用することで業務の属人化を回避し業務効率を引き上げていきたいと思います。
菱神運輸株式会社 導入部署:国際物流部
以前は、(1)通関書類を印刷 (2)HSコード毎に欄分けの線引きを実施 (3)エクセルに手入力して集計 (4)結果をNACCSに入力という作業手順でした。同じ内容を何度も手入力する手間と時間、書類の見間違いや入力ミスがないかのチェック作業にも相当な時間を要していました。作業の分担や途中引き継ぎが困難で、属人的な業務も課題でした。
「Shippio Clear」を使うようになりエクセルへの手入力は不要となり、AI-OCRの読み取り精度も高いため入力し直しが不要となりました。チェック・入力修正・再チェックという一連の手間と時間が解消され、大幅な効率化を実現しています。HSコード付番についても、定期輸入商品に対しては非常に有効です。今後も新たな機能を実装予定と伺っており大変期待しています。
琉球通運株式会社 導入部署:国際営業部
「Shippio Works」を導入し、フォワーディング課と通関課での案件進捗やデータ共有は改善しましたが、PDF通関書類のデータ化や手入力、計算確認には依然として多くの工数を要し、業務効率の向上が課題となっていました。
今回「Shippio Clear」を試用した結果、通関書類のチェックから計算書作成までが大きく効率化されました。OCRの精度が高く、多様な書類から必要な情報を正確に抽出できる点が有効です。抽出データを自動計算し、そのまま計算書・申告書作成に繋げられるようになり業務運用が一層スムーズになりました。さらにAIによるHSコード提案は経験の浅い社員の助けとなり、人材育成にも寄与しています。今後の機能拡充にも大きな期待を寄せています。
今後の機能開発予定
今回のリリースでは通関手続きの中でも最も複雑な海上輸送の輸入に対応しております。今後数ヶ月以内には、海上輸送の輸出通関に対応、その先には航空輸送への対応範囲を拡充して参ります。また税関への申請システムであるNACCSとの連携機能も開発を見込んでおり、書類作成から申請まで一気通貫で完結できる体制を構築予定です。
9/10(水)〜9/12(金)開催の国際物流総合展 INNOVATION EXPOでデモを展示!
国際物流総合展2025 第4回INNOVATION EXPO(https://ie.logis-tech-tokyo.gr.jp/)のShippioブース(東5ホール 5-901)にて「Shippio Clear」のデモを実施いたします。
今後の展望
2025年6月からはEPA関税認定アドバイザー制度もスタートし、通関士には時代に応じた新たな役割が期待されています。Shippioは「Shippio Clear」の提供により、通関士が属人化・手作業から解放され、新たな価値を提供し活躍できる機会の創出に貢献したいと考えています。
新たなサービス「Shippio Clear」が加わり、4つの貿易DXサービスを擁するShippio Platformで、さらに「国際物流をアドバンスト」を推進して参ります。

株式会社Shippio
Shippioについて
Shippioは「国際物流を、アドバンストに」をビジョンに掲げ、国際物流プラットフォームを構築し、国際物流領域のDXを推進しています。
Shippioの提供するクラウド上では、本船動静の自動更新や見積もり・発注、貿易書類や請求書の一元管理・関係者への各種情報の共有等が可能となり、デジタルを活用したビジネスプロセスの構築とオペレーションの提供を通じて、顧客企業の国際物流DXを実現します。
https://www.shippio.io/
Shippio会社概要
会社名 :株式会社Shippio (英語名: Shippio, Inc.)
所在地 :東京都港区芝浦1-1-1 BLUE FRONT SHIBAURA TOWER S 9階
代表者 :代表取締役 佐藤 孝徳
設立 :2016年6月
事業内容:国際物流プラットフォームの企画・開発・運営
URL :https://www.shippio.io/corp/
取得ライセンス等:第一種 貨物利用運送事業者(関自貨第1714号)、第二種 貨物利用運送事業者(国総国物第107号)、第二種 貨物利用運送事業者(国自貨第386号)、IATA公認代理店認可取得
一般社団法人 国際フレイトフォワーダーズ協会(JIFFA)正会員、国際複合一貫輸送約款(2013)、WAYBILL約款(2013)(国総国物第107号の2)
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像