トレノケート、『今からでも遅くない デジタル・リスキリング入門』 の寄贈先を募集

希望する団体・施設へ書籍を無料で送付

トレノケート株式会社

人材育成の専門企業であるトレノケート株式会社(本社:東京都新宿区、以下、トレノケート)は、秋の読書週間(10月27日~11月9日)に合わせ、書籍の寄贈を行います。希望する団体・施設へ『今からでも遅くない デジタル・リスキリング入門』(日本経済新聞出版社、以下、本書)を寄贈いたします。

『今からでも遅くない デジタル・リスキリング入門』とは

2025年7月14日に発売した本書は、「そもそも、なぜDXが必要なのか」「学び直しと言われても、何をどう学べばよいのか分からない」と悩む方に、DXの初歩やリスキリングの足がかりを解説する書籍です。トレノケートの代表取締役社長の早津 昌夫(はやつ まさお)と、デジタル教育推進機構理事長およびデジタル人材育成学会会長の角田 仁(つのだ ひとし)(ペンネーム:祁答院 薫(けどういん かおる))の、デジタル人材の育成の第一人者の2人による共著となります。

国や企業が知識やスキルを学び直す「リスキリング」を推奨する中で、「学ぶべき分野が分からない」など、学び始める手前で壁を感じている方が多いことから、本書の出版にいたりました。

寄贈先募集の背景

トレノケートは、『世界を変える「人」を育てる』をビジョンに掲げる人材育成を専業とする企業です。本書には、ITが苦手な人にこそ手に取っていただき、DXやリスキリングの足掛かりとしてほしい、との想いを込めています。そのため、より多くの方に本書の内容をお届けする場所として、図書館をはじめとした施設に寄贈させていただければと考え、今回の募集にいたりました。

「現在はITなどの専門知識はないが、デジタルスキル習得に意識はある」皆さまに、一人でも多く手に取っていただければ幸いです。

寄贈先の応募方法・条件

図書館や、図書室・図書スペースのある教育機関や公共の施設・団体など、不特定多数の方に無償で書籍の閲覧・貸し出しを行っている団体および施設へ寄贈させていただきます。下記申込フォームより、寄贈先の団体・施設についての情報などを入力・送信ください。

■期間: 2025年10月27日(月)~12月19日(金)

※先着50冊のため、お申し込み多数の場合は締め切り期間より前に応募を締め切らせていただく可能性がございます。

■お申し込みはこちら:https://www.trainocate.co.jp/topics/campaign/book-donation2025.html

なお、発送料含め無料でお申し込みいただけますが、ブックカフェなど営利目的の施設への寄贈の際は、発送料につきましてはお申込者のご負担(着払い)とさせていただきます。

本書の特徴

  1. DX時代に求められる知識・スキル分野を統合的に解説
    リスキリングが推奨される分野は、国が勧める「Di-Lite(ディーライト)」と呼ばれる3つの基礎的な資格にはじまり、AIやデータ分析、クラウド、セキュリティなど、多岐にわたります。それらを統合的に「求められるスキル」として、ガイドブック的に分かりやすく解説しました。

  2.  豊富な事例で、リスキリングの効果を具体的にイメージ
    リスキリングの基礎的な情報に加えて、企業や地方、学校でのDX関連事例や政府の動向についても紹介します。リスキリングの始め方からその効果までの具体的なエピソードを通して、スキルや知識を身につけた後の姿をイメージできるようになります。

  3. 用語解説で、IT初心者も安心
    本書内に専門用語が登場した際は、その単語が登場した各章に解説を添えました。ITなどの専門知識がなくても簡単に理解できる内容・構成になっています。

書籍情報

  • 書名:今からでも遅くない デジタル・リスキリング入門

  • 著者:早津昌夫、角田 仁(ペンネーム:祁答院 薫)

  • 発行:日本経済新聞出版社

  • 価格:1,980円(税込み)

  • 発売日:2025年7月14日

  • ISBN:978-4-296-12367-4

ご購入はこちら

Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/429612367X

著者プロフィール

早津 昌夫(はやつ まさお)

トレノケート株式会社代表取締役社長

大学卒業後、伊藤忠テクノソリューションズ株式会社へ営業として入社し、数多くの企業のIT導入に携わる。外資系ITベンダーを経て、2010年にトレノケート株式会社(旧名:グローバルナレッジネットワーク株式会社)へ参画。営業としてのキャリアを積み上げ、部長、本部長、役員を経て、22年4月より現職。デジタル人材育成学会の役員も務める。

角田 仁(つのだ ひとし)(ペンネーム:祁答院 薫(けどういん かおる))

デジタル教育推進機構理事長、デジタル人材育成学会会長

1989年に東京海上火災保険に入社。主にIT部門においてIT戦略の企画業務を担当。2015年から東京海上のIT企画部参与(部長)。19年、博士号取得を機に30年間務めた東京海上を退職して大学教員へ転じる。その後、名古屋経済大学教授や千葉工業大学教授を歴任。政府(経済産業省)やIPAの委員も務める。著書に『デジタル人材育成宣言』(クロスメディア・パブリッシング)など。博士(筑波大学)。

【お問い合わせ】

https://www.trainocate.co.jp/gkinfo/form.aspx

【トレノケート株式会社 会社概要】

代表取締役社長:早津 昌夫

設立       :1995年12月6日

本社所在地      :東京都新宿区西新宿6丁目8番1号

                        住友不動産新宿オークタワー20階・27階

事業内容         :IT 技術教育、ビジネススキル教育を中心とした人材育成業務

URL               :https://www.trainocate.co.jp/  

* 掲載された社名、製品名は、各社の商標及び登録商標です

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
雑誌・本・出版物
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

トレノケート株式会社

3フォロワー

RSS
URL
https://www.trainocate.co.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都新宿区西新宿6-8-1 住友不動産新宿オークタワー20階・27階
電話番号
03-3347-9686
代表者名
早津 昌夫
上場
未上場
資本金
1億円
設立
1995年12月