新卒エンジニア6名が「ETロボコン2025」試走会で現場デビュー
全員新卒の開発チームが初の現場挑戦 全社一丸サポートで育む“現場力”と成長の第一歩
株式会社ゼネテック(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:上野 憲二、以下「当社」)は、2025年4月2日付プレスリリースにてお知らせしましたとおり、9月に開催される「ETロボコン2025」プライマリークラス大会に、2025年4月入社の新卒エンジニア6名による開発チームを編成して出場を予定しています。これに先立ち、“現場デビュー”ともいえる本大会の公式試走会に参加した様子と、開発チームを支える社内体制をお知らせいたします。

ETロボコンとは
ETロボコンはソフトウェア技術者の育成を目的として2002年から続く国内最大級の教育型ロボットコンテストです。2025年度は全国199チーム、プライマリークラスだけで129チームが参加を予定しています。
競技は「走行スピード・安定性」を競う競技成績と設計力を審査するモデル成績の2軸で評価されます。プログラミングだけでなくチームビルディングやプロジェクトマネジメント、現場対応力まで総合的なスキルを磨ける貴重な機会であり、2019年には経済産業大臣賞を受賞するなど、社会的にも高い注目を集めています。
当社は本大会を若手エンジニアの育成の基盤と位置付け、2018年から継続して参加していると共に、「全国ブロンズサポーター」として本大会に協賛しています。
現場力を鍛えるETロボコンの試走会
今回当社開発チームが参加したETロボコンの試走会は、本大会前の公式イベントです。出場チームが実際の競技コースやロボットを使い、走行やプログラム動作の検証を行う貴重な機会であり、実際の競技環境で“失敗と挑戦”を重ねることで、プログラムの最適化やチーム連携、トラブル対応力を実践的に鍛えることができます。座学や模擬演習では得られないリアルな“現場力”が身につく重要なプロセスです。

新卒エンジニアだけで構成された開発チームが育む“現場力”
開発チームは要求分析・設計・開発・ロボット動作の調整はもちろん、チームビルディングやプロジェクトマネジメントまで、すべて自らの手で実践しています。普段は業務時間内に社内で活動しているため、オブザーバーやメンターによる技術・メンタル面のサポートがありますが、今回の試走会は“現場力”を鍛えるため一切のサポートを受けず、開発チームのみで参加しました。
試走会では、想定外のシステムフリーズや、走行ルートの細かな調整といった具体的な壁に直面。そのたびにリーダーを中心としたチームメンバーは、限られた時間の中で互いに知恵を出し合い、徹底的なログ分析と幾度もの修正を繰り返すことで、最終的に課題を克服しました。座学では決して得られない、生きた“現場力”を大きく伸長させました。
開発チームを支える社内体制
当社では開発チームが挑戦できる環境づくりのため、社内の各部門代表者による実行委員会・事務局・オブザーバー・メンターを設置し、全社を挙げたサポート体制を構築いたしました。若手が安心して挑戦しながら学べる体制こそ、当社が長年培ってきた現場主義の人材育成を象徴するものです。特にIT人材の不足が深刻化する中、若手への実践的な投資は、企業の競争力を高める最重要戦略と位置付けています。
開発チームリーダーのコメント
「公式試走会では先輩社員のサポートを得られない中、プログラムが思い通りに動かない場面やメンバー同士の意見の違いなど、机上では決して味わえない“リアルな課題”に直面しました。エラーの原因が複数絡み合う中で、全員で徹底的に話し合い、時には意見がぶつかることもありましたが、最終的には一つの解決策にたどり着くことができました。このプロセスを通じて、技術力だけでなく現場での柔軟な対応力、そして“チームとして成長する手応え”を強く感じています。」
この度の公式試走会への参加は、新卒エンジニアだけで構成された開発チームにとって、ETロボコン本大会へ向けた成長の第一歩となりました。当社は今後も、若手エンジニア一人一人の成長を全社で支え、ものづくり業界、ひいては社会の未来を担う人材の育成に注力してまいります。
ゼネテックについて
社 名:株式会社ゼネテック
設 立:1985年7月1日
代 表 者:代表取締役社長 上野 憲二
本社所在地:〒163-1325 東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー25F
事業内容 :
・ソフトウェアとハードウェアの融合によるシステムを提供するシステムソリューション事業
・3D-CAD/CAMシステム「Mastercam」や3Dシミュレーションソフト「FlexSim」、
製品ライフサイクル管理ソフト「Windchill®」を活用し、ものづくりの現場における
効率化・生産性向上・全体最適化に貢献するエンジニアリングソリューション事業
・災害時位置情報共有アプリ『ココダヨ』をはじめ、位置情報を活用して安心・安全を
提供するGPS事業
URL:https://www.genetec.co.jp/
【報道関係お問い合わせ先】
株式会社ゼネテック マーケティング統括部
Email:PR@genetec.co.jp
※記載されている会社名・製品名は各社の登録商標、あるいは商標です。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像