無印良品、ワールドでの不要となった服の回収に関するお知らせ

株式会社良品計画

あなたの服を地球の福に。
FUKU-FUKUプロジェクト始まる!
無印良品、ワールドでの不要となった服の回収に関するお知らせ。
main image
 無印良品を運営する株式会社良品計画(東京都豊島区/代表取締役社長 金井政明)は、
株式会社ワールド(兵庫県神戸市/代表取締役社長 寺井秀蔵)と共に経済産業省および
独立行政法人中小企業基盤整備機構の支援する繊維製品リサイクル・モデル事業に製造小
売業として参加します。本事業は日本環境設計株式会社が事務局となり、同社が所有する
綿素材のケミカルリサイクル技術(特許出願済み)を中心とした一般衣料の100%リサイ
クルを目指すもので、遅れていた一般衣料リサイクルを推進させる大きな意義のある実験
です。この事業の本格的な実現のために、両社では回収実験をFUKU-FUKUプロジェクトと
名付け、良品計画では都内旗艦店である無印良品有楽町、MUJI 3店舗および神奈川県、町
田市の無印良品26店舗において、2009年8~10月の3ヶ月間、無印良品の不要となった服の
回収を行います。


■ 繊維リサイクルの現状
1)一般衣料品等の繊維製品のリサイクルについては、特に、素材の複合度の高さや製品
の多様性、進まない再生用途の拡大が大きな壁となり、その取り組みが自治体による行政
回収など、一部に限定されています。
2)我が国においては、年間約210万トン強(注1)にのぼる繊維廃棄物が、そのまま
焼却または埋立処分がされており、特に、一般衣料品等のリサイクルが進んでいないこと
もあり、早急に何らかの対策を講じることが求められています。

(注1)
2004年に国内で繊維製品の製造に使用された繊維原料は114万トンで、う
ち15万トンが産業廃棄物として廃棄されている。一方、同年度の繊維製品の排
出量は230万トンであるが、その内ウエスや反毛として再生利用されているの
は10万トン、友人への譲渡やリサイクルショップ、中古衣料としての海外輸出
等としてリユースされているのは23万トンに過ぎず、大半の197万トン
(86%)が一般廃棄物(事業所からは産業廃棄物)として処理されている。
[出典:(独)中小企業基盤整備機構が実施した平成18年度の繊維製品リサイク
ルの現状調査]


■ ケミカルリサイクル技術
 日本環境設計株式会社が所有する「酵素バイオエタノール製造技術」は、不要となった
服から綿繊維部分を分解し発酵させ、バイオエタノールを得る技術であり、綿繊維のケミ
カルリサイクルを可能にする新技術です。日本環境設計株式会社は、現在、この技術の商
用化にむけて実証実験を実施しさらなる技術開発を推進しています。この技術により製造
されたバイオエタノールは工業用エタノールや、石油に代わる燃料として使用されます。
また、ポリエステルやナイロンといった化学繊維についても、東レ株式会社や帝人ファイ
バー株式会社が保有する技術によりリサイクルを推進します。本事業では、複合繊維から
なる一般衣料のケミカルリサイクルについても検討課題とし、将来的には不要となった服
の100%リサイクル化を目指します。

※現在、日本国内で廃棄されている綿約120万トンから生産可能なバイオエタノールは
約85万キロリットル、削減できるCO2は年間約130万トン-CO2に及びます。


■ 繊維製品リサイクル・モデル事業
 本事業では日本環境設計株式会社が事務局となり、一般衣料品等の繊維製品に係るリサ
イクル技術の確立及び効率的な回収手法の検証を行うべくモデル事業を実施することで課
題等を抽出・整理し、その結果を踏まえ、「回収」「再生」「再生製品の使用/販売」を
含めた一貫した効率的な繊維製品リサイクルシステムの構築について提案します。株式会
社良品計画および株式会社ワールドは回収する仕組みを構築するグループとして、消費者
への普及啓発と以下の課題の整理を行います。

1)消費者の繊維リサイクルに対する意識と行動の把握
2)消費者への普及啓発(プロモーション)
3)繊維リサイクルへの課題整理
・ 小売店にとってのメリット、デメリットの確認
・ 繊維リサイクルにかかるコストの算出と今後の事業性評価


■ 良品計画での不要となった服の回収スケジュール
1)実施期間
  2009年8~10月の3ヶ月間
2)実施店舗
 【都内旗艦店】
  無印良品有楽町、MUJI 東京ミッドタウン、MUJI 新宿、MUJI 銀座松坂屋
 【神奈川県および町田市内の直営店舗】
  無印良品青葉台東急スクエア、無印良品ルミネ町田、無印良品町田、無印良品ミウィ
  橋本、無印良品そごう横浜、無印良品港北東急、無印良品新横浜プリンスぺぺ、無印
  良品ららぽーと横浜、無印良品横浜ジョイナス、無印良品みなとみらい、無印良品横
  浜西口、無印良品オーロラモール東戸塚、無印良品藤沢、無印良品平塚ラスカ、無印
  良品ダイナシティ小  田原、無印良品相模大野ステーションスクエア、無印良品ジ
  ャスコ秦野、無印良品本厚木ミロード、無印良品イオン大和、無印良品上大岡京急、
  無印良品港南台バーズ、無印良品横須賀モアーズシティ、無印良品ラゾーナ川崎、無
  印良品川崎ルフロン、無印良品川崎BE、無印良品ノクティプラザ溝の口
3)回収条件
  無印良品にて過去にお買い上げいただいた紳士、婦人、子供衣料(但し下着、雑貨を除く)
  ※洗濯ネーム表示に株式会社良品計画と記載がされているもの

 


【事業参画企業】

①酵素バイオエタノール化ケミカルリサイクル(出典:日本環境設計株式会社)
 対象物(今回の実験で再生する資源)
   綿(綿混のうちの綿も含む)
 再生物
   バイオエタノール
 今回の実験協力場所
   愛媛県今治市の実証プラント
 概要
   廃棄繊維のうち綿繊維部分を分解し発酵させバイオエタノールを得る技術。
 本技術を有する参加企業
   日本環境設計株式会社

②ナイロン6ケミカルリサイクル(出典:東レ株式会社)
 対象物(今回の実験で再生する資源)
  ナイロン6  
 再生物
  ナイロン6原料
 今回の実験協力場所
  愛知県名古屋市(東レ・名古屋事業場内実験施設)
 概要
  廃棄ナイロン6繊維をナイロン6原料に戻す技術。
 本技術を有する参加企業
  東レ株式会社

③ポリエステルリサイクル(出典:帝人ファイバー株式会社)
 対象物(今回の実験で再生する資源)
  ポリエステル
 再生物
  ポリエステル
 今回の実験協力場所
  愛媛県松山市(帝人ファイバー・松山事業所内実験施設)
 概要
  廃棄ポリエステル繊維をポリエステル原料に戻す技術。
 本技術を有する参加企業
  帝人ファイバー株式会社


【協力企業】
④コークス炉化学原料化法ケミカルリサイクル(出典:新日本製鐵株式会社)
 対象物(今回の実験でリサイクルご協力いただくもの)
  廃棄衣料全般(プラスチックを中心として)
 協力場所
  千葉県君津市(新日鉄君津製鐵所)
 概要
  製鉄所のコークス炉にて熱分解させる。熱分解して炭化水素油、コークス、コークス
  炉ガスを得る。
 本技術を有する参加企業
  新日本製鐵株式会社

⑤マテリアルリサイクル(出典:ナカノ株式会社)
 対象物(今回の実験でリサイクルご協力いただくもの)
  廃棄衣料全般
 協力場所
  神奈川県秦野市(秦野工場)
 概要
  ○特殊紡績技術
   衣服を反毛(綿状に戻すこと)して糸をつむぎ、軍手に再生する技術
  ○再生繊維原料の選別技術
   自動車の防音・耐震用内装材など、再利用できる繊維の選別技術
  ○ウエス製造技術
   吸収性の高い繊維を選別、整形カットし、ウエス(工業用油拭い布)として再生する
   技術
 本技術を有する参加企業
  ナカノ株式会社


http://www.muji.net/





すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社良品計画

509フォロワー

RSS
URL
http://ryohin-keikaku.jp/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都文京区2-5-1 住友不動産飯田橋ファーストビル
電話番号
-
代表者名
清水 智
上場
東証1部
資本金
67億6625万円
設立
-