MUJI HOUSE、花見川団地の地域生活圏活性化の取り組みで2025年度グッドデザイン賞を受賞

-産官民連携による拠点づくりとコミュニティ活動が評価-

株式会社 MUJI HOUSE

株式会社MUJI HOUSE(本社 東京都文京区 代表取締役社長 永原 拓生、以下当社)は、UR都市機構、千葉市、株式会社良品計画、花見川団地自治会、花見川住宅自治会、花見川団地商店街振興組合とともに推進する「花見川団地を拠点とした地域生活圏の活性化推進協議会」(7者協議会)の取り組みにおいて、2025年度グッドデザイン賞(主催:公益財団法人日本デザイン振興会)を受賞いたしました。

受賞対象は「花見川団地の屋外空間や商店街を拠点とした地域生活圏活性化のための拠点づくりとその活動」です。昭和40年代に建設された花見川団地にて、企業・行政・地域住民が連携し、団地の商店街・屋外空間の新しい活用や、団地内外・多世代が交流する居場所を生み出すことで、空間整備とコミュニティ形成を一体とした取り組みが評価されました。

受賞概要

受賞対象

花見川団地の屋外空間や商店街を拠点とした地域生活圏活性化のための拠点づくりとその活動

(コミュニティ活動)

受賞者

花見川団地を拠点とした地域生活圏の活性化推進協議会(7者協議会)

・花見川団地自治会 ・花見川住宅自治会 ・花見川団地商店街振興組合

・UR都市機構 ・千葉市 ・株式会社良品計画 ・株式会社MUJI HOUSE

 

 デザインのポイント

1. 産官民それぞれの得意分野を活かした連携による、地域生活圏の活性化にむけたコミュニティの共創

2. 団地の屋外空間や商店街のリノベーションを行い、暮らしの利便性を高め、地域に開かれた活動の場を提供

3. 団地内外・多世代の人々が出会い、アイデアを実現するための交流拠点の整備とプログラムのデザイン

 

グッドデザイン賞審査委員による評価コメント

昭和期に建設された大規模団地を拠点に、商店街や屋外空間をリノベーションし、世代を越えた交流の場を生み出している。団地活性化の取り組みを通じて、企業・行政・住民に加え商店街振興組合や自治会を含めた連携を実現し、ハードとソフトを一体的に進めた点は質の高さを感じた。地域生活圏の再生モデルとして今後の広がりにも期待が持てる。

 

プロジェクトの背景

昭和40年代ごろに建設された郊外型の大規模団地は、居住者の高齢化が急速に進行し、それに伴い、

地域活動の担い手不足などの問題が課題となっています。千葉市に位置する花見川団地もその一つであり、さらに施設の老朽化や商店街の活気の低下、若者世代の居住者が少ないことも問題視されています。

一方で、団地は緑豊かな屋外環境や保育所や学校、公園など、子育てに適した環境を有しています。これらの既存の魅力を再活用しながら、団地をまちに開くことにより地域の賑わいを取り戻し、今の時代にふさわしい新たなコミュニティの形成を目指す必要があると考えました。

そこで、行政、企業、地元住民らとともに、ハードと地域住民中心によるソフトの整備を一体的に行うことにより、若者や子育て世代の住まいの選択肢となるように団地をリデザインし、居住促進を進めることで、地域課題の解決に向けた地域生活圏の活性化に取り組むこととしました。

 

プロジェクトの経緯と成果

これまでの取り組み

UR都市機構と株式会社MUJI HOUSEが2012年から進めてきた「MUJI×UR団地リノベーションプロジェクト」。2021年には対象を住まいから商店街等の共用部へ範囲を広げ、さらに地域コミュニティ形成にも取り組むことを目的とした「MUJI×UR団地まるごとリノベーション」を全国第一弾として花見川団地にてスタートしました。

2022年には、千葉市、株式会社良品計画と4者協定を締結。2023年には花見川団地商店街リノベーションが完成。2024年には自治会(賃貸・分譲)、商店街振興組合も加わり、7者による「花見川団地を拠点とした地域生活圏の活性化推進協議会」が発足するなど、プレイヤーの輪が拡大してきました。

 

交流拠点の開設とコミュニティの広がり

2025年4月3日には、地域の人をゆるやかにつなぎ、多様な活動を生み、育てる場をつくることを目的とし、団地内既存スペースを活用した交流拠点施設を開設しました。この拠点では、以下のような取り組みを展開しています。

コミュニティストア: 無印良品の出張販売店舗。生活に役立つ商品を通して、地域とつながるきっかけを提供 

コミュニティカフェ: 世代をこえて集い、会話が生まれる場所 

コミュニティサークル: 「やってみたい」をかたちにする活動スペース 

 

定期的に団地内イベントも開催することで、地域の人々が顔を合わせる関係性を育み、住民主体の「花団もりあげ隊」が自主的に発足され、花見川団地を中心とした新たな地域コミュニティが生まれています。地域とともに取り組むまちづくりの仕組みをデザインすることができました。

ハードとソフトの一体的な取り組み

ハードの取り組み

・MUJI×UR団地リノベーション住戸の供給

 

・団地まるごとリノベーションによる商店街のリノベーション
・活性化交流拠点の完成

ソフトの取り組み

・7者協議会設立

・活性化交流拠点での多様なプログラム

・団地、商店街と花島公園・花見川・サイクリングロードの連携イベント

・団地内移動支援GACHAの実用試験運行

・花見川団地の未来を考えるワークショップの実施

・タウンミーティング

これまでの取組

■2012年:「MUJI×UR団地リノベーションプロジェクト」開始(UR都市機構とMUJI HOUSEによるUR賃貸住宅のリノベーション)

■2021年:「MUJI×UR団地まるごとリノベーション」プロジェクト第一弾開始:花見川団地(千葉市)(団地住戸だけでなく団地外観、屋外広場、商店街区にもリノベーションの対象を拡大し、

地域コミュニティの形成にも取り組む事業としてUR都市機構とMUJI HOUSEにて開始)

■2022年:花見川団地を拠点とした地域生活圏の活性化に関する協定の締結(地元自治体の千葉市と良品計画を加えた4者が連携協力)

■2023年:「MUJI×UR団地まるごとリノベーション」プロジェクト花見川団地商店街リノベーション完成

■2024年:7者による「花見川団地を拠点とした地域生活圏の活性化推進協議会」の設立

 

株式会社MUJI HOUSE会社概要

社名      株式会社 MUJI HOUSE 代表取締役社長 永原 拓生

所在地   〒112-0004 東京都文京区後楽2丁目5番1号

電話      03-6699-7400

設立      2000年5月31日

資本金   1億4,900万円(2021年5月1日現在)

事業内容 無印良品の家:商品企画、開発、卸し、設計、施工、販売/店舗運営、ネットワーク事業の運営

無印良品のリノベーション:商品企画、開発、卸し、設計、施工、販売/店舗運営

法人向け大規模木造建築:商品企画、開発、設計、施工

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
建築・空間デザイン
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社MUJI HOUSE

38フォロワー

RSS
URL
http://www.muji.net/ie/
業種
建設業
本社所在地
東京都文京区後楽2-5-1 住友不動産飯田橋ファーストビル7階
電話番号
-
代表者名
永原 拓生
上場
未上場
資本金
1億4900万円
設立
-