ハイヤールー、CTOに泉水翔吾が就任 ー 「エンジニアリング組織プラットフォーム」で日本のモノづくりを再興へ
エンジニアリング組織向けプラットフォームを提供する株式会社ハイヤールー(本社:東京都渋谷区、代表取締役:葛岡宏祐)は、泉水翔吾がCTO(最高技術責任者)に就任したことをお知らせします。泉水は、サイバーエージェントやメルカリグループでのプロダクト開発・組織マネジメント、デジタル庁での公共プロジェクトなどを通じて、技術と組織の両面から事業成長をリードしてきました。ハイヤールーでは「エンジニアが事業課題に向き合える組織づくり」を担い、さらなる事業成長を目指します。

◼︎CTOポジションの新設と就任の背景
ハイヤールーは「Japan as No.1, again. 日本をもう一度、『モノづくり』で一番へ」をミッションに掲げ、コーディングテストサービスを中心とした事業を展開してきました。2025年10月には「HIreRoo Skill Hiring」を正式リリースし、単なる採用選考支援にとどまらない「エンジニアリング組織プラットフォーム」への進化を加速させています。
「エンジニアリング組織プラットフォーム」を目指すにあたり、ハイヤールー自身のエンジニアリング組織が、顧客にとっての模範的なモデルケースとなることが必要だと考えます。そのための組織強化としてCTOポジションを新設し、泉水翔吾が就任する運びとなりました。
就任から間もないながら、すでに「エンジニアが事業課題に向き合う組織」の実現に向け、変化が見えています。例えば、エンジニアが直接顧客と会話する機会の創出や職種を横断したUnitを設けることで、エンジニアもセールス等のメンバーと共に事業KPIを意識する体制の構築が進んでいます。これらの組織変革を通じて、より事業成長に貢献するエンジニアリング組織の実現を加速させてまいります。
◼︎ハイヤールー CTO 泉水翔吾コメント

これまでのキャリアを通じて、『社会にどう貢献できるか』を考えてきました。その中でも日本の雇用制度、人材の流動性については大きな課題を感じていました。
ハイヤールーは、まさにそうした雇用のあり方を問い直し、エンジニア採用を通じて社会課題に向き合おうとしている会社です。代表の葛岡ともエンジニア採用についてのディスカッションを重ね、ハイヤールーなら、エンジニア採用の領域から雇用の在り方に変革を起こせると確信し、参画を決めました。
CTOとしては、事業成長への貢献はもちろんのこと、「エンジニアが事業課題に向き合う組織」をつくることも非常に重要だと考えます。まずはハイヤールーでエンジニアリング組織のモデルを築き、そこから事業を通じて社会にも広げてまいります。
略歴
独立系 SIer でキャリアをスタートした後に、様々なドメインの事業会社でのソフトウェアエンジニアリングに貢献。事業部や横断組織でのプレイングやチームから経営まで、幅広いマネジメントに従事し事業の成長を主導。2025 年にハイヤールーにジョイン。
CTO就任インタビュー
『「課題に向き合うエンジニアを増やしたい」──CTO泉水翔吾 就任インタビュー』
◼︎ハイヤールーについて

会社概要
ハイヤールーは採用から見極めまで実現できる All-in-One エンジニアリング組織プラットフォーム「HireRoo」を提供。「スキル保証型採用」を実現する Skill Hiring と、「ビッグテック水準の選考を誰でも簡単に」実現できる Skill Interview の2つのソリューションを通じて、強いエンジニアリング組織を実現します。

また、プラットフォームを通じて、日本企業の技術力とエンジニアリング文化の向上を支援し、ハイヤールーのミッションである「Japan as No.1, again. 日本をもう一度、『モノづくり』で一番へ。」の実現を目指します。
エムスリー株式会社、freee株式会社、株式会社カカクコムをはじめとする200社以上に導入いただき、累計選考数は50,000件を突破。
Skill Hiring: 【AI時代のSESエンジニア転職術】学歴・職歴不問の採用コンペとは?
Skill Interview: 【Google式エンジニア選考から学べ】エンジニアのミスマッチを解消するカギ「スキル面接」とは

|
会社名 |
株式会社ハイヤールー |
|
所在地 |
東京都渋谷区道玄坂1-10-8 渋谷道玄坂東急ビル2F-C |
|
代表者 |
代表取締役 葛岡 宏祐 |
|
設立 |
2020年12月10日 |
|
事業内容 |
インターネットサービスの企画・開発 |
|
運営URL |
すべての画像
