【人事図書館 イベントレポート】生成AIがもたらす人材育成・マネジメントの未来とは?「生成AI活用と事例」イベント 3月13日開催

人事図書館は、株式会社リフレクトのCEOである三好淳一氏をゲストスピーカーとしてお迎えし、生成AIの人材育成・マネジメント領域における活用事例や、参加者同士での活発な意見交換を行いました。

株式会社Trustyyle:人事図書館

人事関連職が集まるコワーキング×コミュニティ『人事図書館』(株式会社Trustyyle運営、本社:東京都中央区・代表取締役:吉田 洋介)は、2025年3月13日(木)に「人材育成・マネジメントにおける生成AI活用と事例」と題したイベントを開催いたしました。このイベントは、生成AIが人事領域にもたらす可能性を深く探求し、参加者同士の活発な意見交換を促進することを目的としています。

イベント概要

イベント名:人材育成・マネジメントにおける生成AI活用と事例

開催日時:2025年3月13日(木)19:00~21:00

イベント内容

2023年から急速に普及し始めた生成AIは、ビジネス環境だけでなく、人材育成・マネジメント領域にも大きな変革をもたらしています。本イベントでは、生成AIを活用した人材育成クラウドサービス「リフレクト」を提供する株式会社リフレクトの三好CEOをお迎えし、以下の内容について参加者の皆様と考えました。

・生成AIの人材育成・マネジメント領域における活用事例

・今後の生成AI活用における可能性と課題

・参加者同士での意見交換

参加者の声(アンケートより抜粋)

「生成AIと育成の相性の良さを感じました。」

「実際の活用事例だけでなく、参加者同士でも会話の時間がありよかったです!」

「AIがあたりまえになる時代になかなかならないのは日本だけなのでしょうか。」

「色々なデータ分析をしながら、人事担当が1人増えたように体制つくれるなとワクワクしました。」

「生成AI活用に真剣に取り組まねばと身が引き締まりました」

「マネジメント層がAIをメンバーに見立てて、マネジメントの練習に活用出来る事は、全く思いつかなかったので目から鱗でした!」

参加者の皆様からは、生成AIの可能性に対する期待の声や、具体的な活用方法に関する質問が多く寄せられました。

登壇者プロフィール

株式会社リフレクト (Reflect) CEO 三好淳一 氏

2006年株式会社インタースコープに入社後、ヤフー・バリュー・インサイト株式会社、株式会社マクロミルを経て、データサイエンティストとしてコンサルティング、商品開発、事業開発に携わる。2014年に株式会社イノヴァストラクチャーを創業。マーケティングやクライアントビジネスデータ領域におけるデータサイエンス・データ活用コンサルティングに加え、2017年よりHR領域・ピープルアナリティクス領域のデータサイエンスコンサルティングに尽力。2021年、株式会社リフレクトを創業。ピープルアナリティクス協会上席研究員。

イベントを終えて

今回のイベントでは、生成AIが人材育成・マネジメント領域にもたらす可能性について、参加者の皆様と深く考えることができました。生成AIはまだ発展途上の技術であり、今後の進化や活用方法については未知数な部分も多くあります。しかし、今回のイベントを通じて、生成AIが人材育成・マネジメント領域に革新的な変化をもたらす可能性を強く感じました。

人事図書館では、今後もこのようなイベントを開催し、人事領域における最新の情報や知識を提供していくとともに、参加者の皆様が交流し、学び合える場を提供していきたいと考えています。

人事図書館とは

2024年4月1日、東京人形町にオープン。

人事関連職が集まるコワーキング×コミュニティ。

2500冊以上の人事に関する書籍と650名以上の会員を有しており「仲間と学びで、未来を拓く」をタグラインに運営しています。

所在地:東京都中央区日本橋蛎殻町1-12-7 WACROSS NINGYOCHO 6F

設立:2024年4月1日

公式ホームページ:https://hr-library.jp/

公式X:https://x.com/hr_library0401/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社Trustyyle

4フォロワー

RSS
URL
https://trustyyle.jp/company/
業種
サービス業
本社所在地
東京都中央区銀座3丁目11-3 7F
電話番号
-
代表者名
𠮷田洋介
上場
未上場
資本金
-
設立
2021年03月