A Inc.

株式会社A、国内No.1*のインフルエンサーデータを誇る「Astream」から”新バッジ制度”を発表。〜SNS革命時代を牽引する“インフルエンサー信用スコア”で、新たな信用インフラを築く挑戦へ〜

A Inc.

国内No.1*のSNSアカウントデータ保有量を誇るインフルエンサーマーケティング分析ツール「Astream(エーストリーム)」を展開する株式会社A(エース、代表取締役CEO 中嶋泰、以下「当社」)は、200万人を超えるSNSアカウントデータ、累計300万件以上のアカウント検索数、そして4万件以上の施策実績を基盤に、インフルエンサーを公正かつ多角的に評価する“信用スコア”を導入いたします。

いま、SNS上の情報は人々の意識や社会の動向に大きな影響を及ぼす時代を迎えています。イーロン・マスク氏によるX(旧Twitter)の買収やトランプ大統領の再選支援、国内の都知事選・兵庫県知事選で顕在化したオールドメディアとSNSそれぞれの強み・弱みなど、SNSは政治・社会においても強力な影響力を持つ媒体へと変貌を遂げています。

しかし同時に、“フォロワー買い”をはじめとする不正行為や企業の不誠実な使い捨てなど、一部の闇が真面目に挑戦するインフルエンサーや広告主の活動を阻んでいるのも事実です。当社は、中国・アリババグループの「芝麻信用(Sesame Credit)」が信用インフラとして機能したように、SNS経済圏にも「信用」による秩序をもたらすことで、誰もが安心して挑戦でき、正当に報われる世界を実現したいと考えています。本制度はインフルエンサー・広告主・代理店それぞれにメリットをもたらすとともに、オールドメディアとSNSが相互に補完し合う、理想的な未来の礎となる一歩です。

なぜ私たちが「信用インフラ」を築くのか

■ 国内No.1*データ量とNo.1*検索数まで育てていただいた“責任”

当社のコアサービスである「Astream」は、200万人を超えるSNSアカウントデータ、累計300万件以上のアカウント検索数、そして4万件以上の施策実績を持ち、インフルエンサーマーケティング業界では国内最大規模を誇ります。

これだけのデータが集積されるプラットフォームだからこそ、SNS上のインフルエンサーを「誰が」「どのように評価するか」が業界のルールを左右すると考えています。私たちは、その影響力を“より良い方向”に導くために、あえて「信用インフラを築く」という挑戦を選択しました。

・Astreamの強み

  1. 累計アカウント検索数300万件以上、5万件超の施策実績

  2. フォロワー動向・エンゲージメント率・リーチ率・保存率など、多角的データを自動分析

  3. 「コミュニケーションログ」による途中の音信不通トラブルなども警戒可能

■ 不透明さを解消し、正当な評価と報酬を

SNSが急速に普及したことで、誰もが発信者になれ反面、情報操作や不正行為によって実際の価値と評価が乖離するケースが増えました。こうした不透明さを払拭し、真面目に努力するインフルエンサーや広告主・代理店が正当な評価と報酬を得られる仕組みをつくりたい__これこそが当社の原動力です。


さらに私たちは、この仕組みを国内だけにとどめるつもりはありません。人口減少による内需の縮小が見込まれる日本だからこそ、優れたプロダクトやサービスをグローバルに届けるサポートが重要になります。「国内市場で誠実なインフルエンサーと企業がタッグを組める土台を固め、その先に世界へと羽ばたく」こうした経済循環を生み出すためにも、SNS上の“信用”を可視化する仕組みが必要だと確信しています。

新バッジ制度「インフルエンサー信用スコア」の概要

■ 芝麻信用の考え方をSNS業界へ

中国・アリババグループがテクノロジーで社会の信用基盤を築いたように、当社は国内最大規模のSNSデータを活用した「Astream」でインフルエンサーを評価し、企業や代理店が「安心・安全・高ROI」で起用できるようにします。

■ 新バッジ制度の仕組み

今回開始するバッジ制度では、以下の指標を総合評価して複数段階のバッジ(ゴールド・シルバー・ブロンズなど)を付与します。

1. アカウント分析

不正行為や不審な動向を継続モニタリングし、客観的評価を加えます。

2. 施策実績・企業評価

リーチ率や保存率などのパフォーマンス指標を定量化し、企業の満足度と実績を評価。

3. コミュニケーションログ

メッセージの返信速度や未返信率、途中離脱の多さなどもスコアに反映。

4. バッジ段階

現在は「ゴールド」「シルバー」「ブロンズ」が基本ですが、さらに上位の「プラチナ」なども拡充予定。

5. 定期更新

誠実な姿勢や高いリピート率などを積み重ねることでスコアが上昇し、上位バッジへのランクアップが可能。


私たちが提供する価値

1. SNS革命時代:「オールドメディアだけ」の限界を超える新しいメディア

・政治・世論への影響

イーロン・マスク氏による旧Twitterの買収や大統領選への影響など、SNSは国家レベルで世論を左右する存在へと変貌しました。

・若者の憧れ

YouTuberやインフルエンサーはもはやZ世代の将来の夢として定着し、SNSは大きなビジネスチャンスを生み出しています。

・潜む課題

一方でフォロワー買いや音信不通、企業の不誠実な使い捨てなどの悪質事例も存在し、マーケティング全体の信用を損ないかねない状況です。

2. インフルエンサー育成プログラムの同時開始

・トップインフルエンサーによるナレッジシェア

バッジ取得者が成功ノウハウを共有する「教育セミナー」を定期開催し、実践的な学びの場を提供。

・学習コンテンツ

登録インフルエンサーは無料または優待価格で参加でき、フォロワー買いなどの「ショートカット」に頼らず正攻法で成長できる情報を習得。

・業界全体のレベルアップ

「信用スコア」だけでなく、健全な運用ノウハウをサポートすることでマーケティング業界全体を底上げしていきます。

3. 企業・広告代理店様への特典

・リスク回避

不正行為の疑いが少なく、企業満足度の高いインフルエンサーを優先して検索・活用可能。

・費用対効果の向上

バッジ×サイコグラフィック分析を組み合わせることで、より高ROIなターゲットを迅速に絞り込み。

・SNS経済のクリーン化

不誠実な広告手法に手を染めるインフルエンサーは自然淘汰され、ブランドイメージを守りやすくなります。

4. インフルエンサー様への特典

・案件獲得率・報酬アップのチャンス

バッジ獲得により企業や代理店からの注目度が高まり、自身のブランド価値も向上。

・成長の機会

アンケート回答やプロフィール更新、成果報告を重ねるほどスコアが改善され、努力が報われる仕組みを構築。

・安心のマッチング

クリーンな企業・代理店とつながりやすく、不透明なトラブルや不当な扱いを回避。

5. 導入スケジュールと今後の展望

・2025年2月以降

インフルエンサーへの初期バッジ付与を段階的にスタート。

・中長期的展開

バッジ制度とアンケート回答などを連動させ、「企業もインフルエンサーもお互いに信用を高める構造」をより深めていきます。これにより、SNSマーケティング全体の透明化・成果向上を促進していく見通しです。

・将来像

SNS経済圏のクリーン化にとどまらず、インフルエンサーが正当な評価と対価を得られる環境を整え、業界全体が健全かつ持続可能なマーケティング市場としてさらに発展していくことを目指します。そして、優れた日本のプロダクト・サービスを世界へ発信し、人口減少を乗り越える新たな経済循環を支えるインフラとしても成長していきたいと考えています。


代表取締役CEO 中嶋 泰 メッセージ

「私たちが『インフルエンサー信用スコア』に取り組む最大の理由は、お金の流れを正しい場所へ届ける仕組みをつくりたいからです。企業が心血を注いで開発した素晴らしいプロダクトやサービスが、誤ったインフルエンサー起用によって埋もれてしまう。そんな残念なケースをたびたび目にしてきました。真面目に活動するインフルエンサーが正当に評価されず、誠実なお客様ほど損をしてしまう構造は、決して健全とは言えません。そこで私たちは、国内No.1*規模のSNS分析ツール「Astream」と広告代理店事業で培ってきた運用ノウハウを掛け合わせ、“不正や不誠実”を排除し、“誠実さ”を見える化する仕組みを提供したいと考えました。

歴史上の画家、ピカソとゴッホの対照的な運命をご存知でしょうか。富裕層向けワインのラベルに自身の芸術を取り入れ、大いに財を成したピカソ。一方で、生涯貧しかったゴッホは、その才能が評価されるのは死後になってからでした。日本にも、ゴッホのような類まれなる才能を持つ企業やクリエイターが数多く存在します。しかし、優れた製品やサービスも“正しく世の中に伝わる仕組み”がなければ埋もれてしまう。そうした“もったいない”を無くすために、私たちは『インフルエンサー信用スコア』をスタートさせました。

日本はこれから少子高齢化が進み、内需が大きく落ち込むと予想されています。だからこそ、世界に通用するマーケティング基盤が必要です。国内で培った信用インフラを足がかりに、真に優れたプロダクトがグローバルで花開き、外貨を稼ぐ道筋をつくりたい。そこに私たちは大きな可能性を感じています。

不正を行うインフルエンサーの情報は適切に開示して企業を守る一方、素晴らしいインフルエンサーにはデータを共有し、企業とのマッチングを強化する。段階を踏んでプライバシー保護やルール整備を進めながら、誰もが納得して安心して使える“新しいマーケティングの基盤”をつくります。企業・インフルエンサー・ユーザーの三方が笑顔になり、やがては日本の優れた製品やサービスが世界で評価される。そんな好循環を生み出す一歩として、ぜひ『インフルエンサー信用スコア』にご期待ください。

私たちはこの挑戦を通じて、“SNSマーケティングの力で才能や製品を埋もれさせない社会”を目指します。どうか温かく見守っていただき、ともに日本から世界へ羽ばたく未来を創っていきましょう。」


Astream(エーストリーム)について

■ Astreamで実現できること

・Instagram / YouTube / TikTok / X(Twitter)のインフルエンサー検索・分析が可能
・サイコグラフィックデータでフォロワーの興味関心を丸裸に

・複数のインスタアカウントへDMを一斉送信

・ツール上でインフルエンサーの投稿を自動取得し、PR施策の管理を自動化
・データベース機能搭載で施策のレポーティングを自動化

・インフルエンサーへの報酬支払いも自動化

■対象SNS

・Instagram
・YouTube
・TikTok

・X(Twitter)※2024年5月実装
※1,000フォロワー以上のアカウントはほぼ全て検索・分析可能

※現時点で約200万以上のアカウントデータを搭載

■ 「3分でわかるAstream」サービス資料を公開中

【こんな方におすすめです】

・機能やメリットが知りたい

・料金プランが知りたい

・他のサービスとの違いが知りたい

・話を聞く前にサービス概要が知りたい

*2025年2月時点 日本国内における「インフルエンサーマーケティングツール」として 自社調べ


当社概要

・会社名:株式会社A
・代表者:代表取締役CEO 中嶋泰

・設立日:2017年2月
・所在地:〒150-6139 東京都渋谷区渋谷2-24-12渋谷スクランブルスクエア39F

・URL:https://acetokyo.com/

当社は『人の可能性に光を当てる』をミッションに、インフルエンサーマーケティングのリーディングカンパニーとして、主にファッションブランド様やコスメブランド様の成長をサポートして参りました。
CAGR(年平均成長率)30.3%の推移で急拡大するインフルエンサーマーケティングの市場において企業様が持つブランドが「自社の商品の魅力を120%引き出してくれる、最適なインフルエンサーに出会える」ことを叶えていくということを基本的な行動指針とし、透明で実直なインフルエンサーマーケティングのプロフェッショナルとして、企業様のパートナーとなり確かな信頼を生活者と築いていくことを支援し続けます。

本件に関するお問い合わせは、以下よりお願いいたします。

すべての画像


会社概要

A Inc.

8フォロワー

RSS
URL
http://acetokyo.com/
業種
情報通信
本社所在地
東京都渋谷区渋谷2-24-12 渋谷スクランブルスクエア38F
電話番号
-
代表者名
中嶋 泰
上場
未上場
資本金
1000万円
設立
2017年02月