ジョリーグッド、北米の介護現場にVR認知症ケア教育、ジョージメイソン大学と共同で多文化対応と離職率改善へ

認知症患者視点のVR体験学習で、多文化環境でも効果的なトレーニングを実現

株式会社ジョリーグッド

George Mason University(ジョージ・メイソン大学)社会福祉学研究チームは、ナーシングホームで働く介護者を対象に、株式会社ジョリーグッド(東京都中央区、代表取締役 CEO:上路 健介、以下ジョリーグッド)のVR(仮想現実)技術を活用した認知症ケア教育プログラムを実施します。本プロジェクトは、認知症の方々をより深く理解し、関係中心ケア(Relationship-Centered Care, RCC)の実践を支援することを目的としています。

プロジェクト背景
本プロジェクトは、ナーシングホームで働く実際の介護者を対象に、被介護者の立場に寄り添った認知症ケア教育プログラムを提供する取り組みです。VR技術を活用した没入型トレーニングにより、認知症の方々の視点を体験し、共感力や対話スキルの向上を目指します。オンライン学習や対面セッションを組み合わせ、実践的なケア技術の習得を支援します。本研究を通じて、介護者の負担軽減と認知症ケアの質向上に貢献することを目的としています。

離職率53%!米国介護現場の深刻な課題
北米のナーシングホーム(老人ホーム)では、介護現場の人材不足と離職率53%と高いことが深刻な問題となっています。特に以下の3つの課題がケアの質を低下させる大きな要因となっています。

  1. 多文化・多言語環境での教育困難
    北米のナーシングホームでは、多様な文化的背景を持つ介護スタッフが働いており、62%の施設で3ヵ国語以上が使用されています。しかし、54%の介護職員が「英語での研修内容を十分に理解できない」と感じており、教育効果が限定的と言われています。(National Center for Health Workforce Analysis, 2024)

  2. 約9割が認知症患者に共感できない
    認知症患者の行動理由を理解できない介護士が多く、新人の89%が「患者行動を予測できない」と回答。また、従来型研修では共感力を十分に育むことが難しい状況です。(Journal of Gerontological Nursing, 2023)

  3. 実践的トレーニング機会の不足
    OJTの時間が限られており、新人育成時間のうち58%が書類作業に費やされています。このため、緊急時対応や認知症ケアスキルが不十分なまま現場に出るケースが増加しています。(American Health Care Association, 2024)

ジョリーグッドのVRで介護教育に革新

上記の課題に対し、ジョリーグッド社はVR技術を活用した体験型教育プログラムを提供しています。言語や文化的背景に依存せず、視覚的・没入型体験で学ぶことで、多文化環境でも効果的な教育を実現します。また、認知症患者視点を体験することで共感力を育み、実践的スキル習得も効率化します。

プロジェクトメンバー


リーメイ・チェン博士 プロフィール

ジョージ・メイソン大学 公衆衛生学部 ソーシャルワーク研究科の助教授。社会老年学を専門とし、主に認知症、プロダクティブエイジング、地域老年学、社会政策をテーマに認知症ケアや高齢者の市民参加に関する研究を行う。これまでコロンビア大学、ヒューストン大学、ワシントン大学、関西学院大学、横浜市立大学で教鞭を執る。2003年ハートフォード財団老年ソーシャルワーク研究者賞、2015年アメリカ老年学会フェロー、2023年横浜中華街発展協同組合研究賞受賞。日本社会老年学会、日本社会福祉学会、米国老年学会などに所属。コロンビア大学博士(ソーシャルワーク)

井上恵 博士 プロフィール

ジョージ・メイソン大学公衆衛生学部 ソーシャルワーク研究科の准教授。高齢者の健康悪化による自立性や尊厳の喪失リスクに焦点を当て、認知症ケアや意思決定支援、音楽療法などの研究を行う。社会福祉士・看護師としての臨床経験を活かし、脆弱な高齢者とその家族を支援する方法を探る。ジャーナル編集委員も務める。米国老年学会、日本社会福祉学会などに所属。多数の論文を発表し、社会福祉教育にも従事。ボストン・カレッジ博士(社会福祉学)。


VRを活用した没入型トレーニングで認知症ケアを学ぶ

本プロジェクトでは、介護者がVRシミュレーションを通じて、認知症の方々の視点や感情を疑似体験することで、より実践的なケアスキルを身につけることを目指し、本プログラムは以下の3つの要素で構成されています。

①VRシミュレーション体験

認知症の方々が日常で直面する課題や感情を体験し、ケアにおける適切な対応を学ぶ。

②オンライン学習モジュール

VR体験を補完し、認知症ケアに関する理論的知識を提供。

③対面セッション

学習内容の振り返りや意見交換を行い、実践への応用を深める。

目的と実施内容

認知症ケアを担う介護者は、精神的・身体的な負担が大きく、適切なトレーニングを受けることが重要です。しかし、従来の研修では、認知症の方々の視点を直接体験する機会が限られていました。そこで、本プロジェクトでは、VR技術を活用し、介護者が認知症の方々の「当事者目線」を体験することで、共感力の向上と実践的なケアスキルの習得を促します。本プロジェクトは、ナーシングホームで働く介護者12名を対象に、2025年3月から6月にかけて実施されます。トレーニングでは、「Relationship-centered care」をテーマとした以下のようなVRコンテンツを使用します。

参考コンテンツ

・認知症介護① 中核症状について:「認知症の症状をより理解する」
・認知症の世界 事例編:「認知症ケアにおける多角的視点の必要性を学ぶ」


今後の展望

ナーシングホームのスタッフは人種も言語も多様であり、言葉だけの教育ではうまくメッセージが伝わらない実情もあります。本プロジェクトでは、VRを活用して、介護者チームが「見て・聞いて・感じる」革新的な認知症ケア教育を体験し、座学では得られない当事者視点から、認知症の方やその家族に対して深い共感を醸成している、という手応えを感じました。

今後はより多くのナーシングホームや介護現場への導入を進め、VRトレーニングが介護者の行動変容に長期的にどのような影響を与えるのか、また文化的・言語的背景の違いがVRトレーニングの効果に与える影響についても体系的に検証した上で、科学的根拠に基づいたVR技術を活かした新たな介護教育プログラムの開発や国際的な認知症ケアの標準化にも貢献していきます。
認知症ケアの未来を切り拓くこの取り組みに引き続きご注目ください。


本件に関するお問い合わせ
George Mason University College of Public Health
Department of Social Work
担当者:Dr. Li-Mei Chen
住所:4400 University Drive MSN 1F8 Fairfax, VA 22030
電話番号:571‐530‐8288

本件に関するお問い合わせ先
ジョリーグッド株式会社 広報部:五十嵐 TEL:080-3552-3345
Email:takayuki.igarashi@jollygood.co.jp
URL:https://www.jollygood.co.jp


【株式会社ジョリーグッドについて】
株式会社ジョリーグッドは、高精度なVRソリューションと、AIによる医療福祉向けサービスを開発するクリエイティブテクノロジーカンパニーです。今後は医療福祉だけでなく、製造業、建築、物流、小売、飲食業などの人手不足、指導者不足にも貢献できるよう、各業界での事業パートナーさまを募集しています。DX導入や新事業としてのAI、XR展開をご検討の方はお気軽にご相談ください。
URL:https://www.jollygood.co.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社ジョリーグッド

28フォロワー

RSS
URL
http://jollygood.co.jp
業種
情報通信
本社所在地
東京都中央区日本橋富沢町10-13 WORK EDITION NIHONBASHI 701
電話番号
03-4455-2694
代表者名
上路健介
上場
未上場
資本金
5億円
設立
2014年05月