【年収828万円】SEO関連案件 2025年最新|フリーランス副業調査

SEO関連案件はフルリモート案件が67%超という結果に

CAMELORS株式会社

フリーランス・複業・副業の求人マッチングサービス『SOKUDAN(ソクダン)』を運営する、CAMELORS株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:田根 靖之)がお知らせいたします。

2025年最新のフリーランス・副業の「SEO関連案件の調査レポート」を発表します。

約5,000件のSOKUDANに掲載されている実際のフリーランス・副業案件(一部抜粋)から作成しました。

■調査サマリー

・SEO関連案件の平均年収828万円

・週3日以下の案件が74%超

・フルリモート案件が67%超

■目次

・SEO関連案件の平均年収

・SEO関連案件のリモート可否、稼働日数

・SEO関連案件の多い業界、職種

・SEO職種の仕事内容、トレンド、キャリアパス、将来性

■調査結果はこちら

【2025年】SEO関連案件の平均年収、リモート可否|フリーランス副業調査

https://magazine.sokudan.work/post/8CodlRkC

調査対象

SOKUDAN( https://sokudan.work/ )に掲載された求人案件(一部抜粋)の単価と稼働時間から平均時給を計算し、その平均時給から1日8時間、月21日稼働で想定月収と想定年収を試算しました。

・対象期間

2019年7月1月ー2024年1月2日

・対象案件数

 2,289件 ※一部抜粋

※本データ引用の際のお願い

メディア掲載の際に出典先を掲載する場合は、下記を追加いただくようお願いします。

出典:SOKUDAN Magazine ( https://magazine.sokudan.work )


SEO関連案件の平均年収

SEO関連案件の年収データを分析した結果、平均年収は828万円で、月収に換算すると約69万円となります。時給に換算した場合は4,109円です。これはIT業界の中でも比較的高水準の報酬といえるでしょう。企業のデジタルマーケティング重視の流れを反映し、SEO人材の需要は今後も堅調に推移すると予測されています。


SEO関連案件の稼働日数

週2~3日: 53.5%

週4~5日: 25.6%

週1日: 20.9%

SEO関連案件の働き方について、週2〜3日の勤務形態が最も多く53.5%を占めています。次いで週4〜5日の勤務が25.6%、週1日の勤務が20.9%となっています。このデータから、SEO業界ではフレキシブルな働き方が主流となっており、特に週の半分程度の勤務が一般的であることがわかります。リモートワークやフリーランスの増加に伴い、柔軟な勤務体系が広く受け入れられている傾向が見られます。

SEO関連案件のリモート可否

フルリモート(在宅OK): 67.5%

リモート(一部)可: 30.2%

リモート不可: 2.3%

SEO関連案件におけるリモートワークの調査結果によると、フルリモート(在宅OK)の案件が67.4%と圧倒的多数を占めています。一部リモート可能な案件も30.2%あり、合わせると97.6%の案件で何らかの形でリモートワークが認められています。一方、リモート不可の案件はわずか2.3%にとどまっており、SEO業界ではリモートワークが標準的な働き方として定着していることが明らかです。デジタル業務の特性を活かした柔軟な働き方が広く浸透しています。

SEO関連案件の多い業界

その他人材サービス: 23.26%

Webマーケティング: 11.63%

その他サービス: 14.65%

マーケティング・リサーチ: 14.31%

医薬品・医療機器: 9.34%

HRテック: 7.98%

その他IT関連: 4.65%

アウトソーシング: 3.49%

福祉・介護: 2.51%

マッチング: 2.18%

SEO関連案件は様々な業界に分布していますが、最も多いのは「その他人材サービス」で全体の23.26%を占めています。次いで「Webマーケティング」が11.63%、「その他サービス」と「マーケティング・リサーチ」がそれぞれ14.65%と14.31%となっています。医療分野も一定のシェアがあり、「医薬品・医療機器」が9.34%を占めています。また、「HRテック」(7.98%)や「その他IT関連」(4.65%)など、テクノロジー系の業界でもSEO需要が見られます。このデータから、人材・マーケティング関連の業界でSEO案件が特に多い傾向にあることがわかります。


SEO関連案件の職種割合

マーケティング: 53.46%

WEBディレクター: 20.91%

編集・ライター: 18.60%

デザイナー: 4.72% ​​

フロントエンドエンジニア: 2.31% ​​

SEO関連案件において求められる職種を分析したところ、マーケティング職が53.46%と半数以上を占めています。次いでWEBディレクターが20.91%、編集・ライターが18.60%と続いています。デザイナーとフロントエンドエンジニアはそれぞれ4.72%と2.31%で、技術系職種の需要は比較的少ない状況です。このデータから、SEO業界ではマーケティングスキルを持った人材が最も求められており、コンテンツ戦略やディレクション能力も重視されていることがわかります。


SEO関連職種の仕事内容

SEOの仕事内容は多岐にわたります。主な業務として、キーワード分析があります。これはターゲットとなるユーザーがどのような検索語句を使用しているかを調査し、最適なキーワード戦略を立案する作業です。次に、コンテンツ制作があります。検索エンジンと人間の両方に価値のある高品質なコンテンツを作成することが求められます。

技術的なSEO対策も重要な業務です。ウェブサイトの表示速度の最適化、モバイルフレンドリー対応、構造化データの実装などを行います。また、内部リンク構造の最適化やサイトマップの作成・管理も行います。外部SEO対策としては、バックリンク獲得のための戦略立案やアウトリーチ活動を担当します。

さらに、SEO効果測定・分析も重要です。Google AnalyticsやSearch Consoleなどのツールを使用して、実施した施策の効果を測定・分析し、改善点を見つけ出します。競合分析では、競合サイトのSEO戦略を分析し、自社サイトの強みと弱みを把握します。

最近では、E-E-A-T(経験、専門性、権威性、信頼性)を意識したコンテンツ戦略の立案や、コアウェブバイタルの最適化など、Googleのアルゴリズム変更に合わせた対応も求められています。クライアントへの報告書作成やミーティングへの参加など、コミュニケーション能力も必要とされる仕事です。


SEO関連案件のトレンド

SEO業界では常に新しいトレンドが生まれています。最近の主なトレンドとして、AIと機械学習の活用が挙げられます。ChatGPTなどの生成AIを活用したコンテンツ制作が増加していますが、同時に「AI生成コンテンツの見分け方」や「AIコンテンツのSEO評価」などの新たな課題も生まれています。

音声検索の最適化も重要なトレンドです。スマートスピーカーやモバイル音声検索の普及に伴い、会話形式のキーワードやロングテールキーワードへの対応が求められています。モバイルファーストインデックスからモバイルオンリーへの移行も進んでおり、AMP(Accelerated Mobile Pages)からコアウェブバイタルへの焦点シフトが見られます。

ユーザー体験(UX)の重視も顕著です。滞在時間やページビュー数などの行動指標がランキング要因として重要視されるようになり、ユーザーの意図を理解した検索結果表示が求められています。また、ローカルSEOの重要性も高まっており、「近くの」「〇〇付近」などの地域検索に最適化する需要が増加しています。

E-E-A-T重視の流れも続いています。「経験」要素が加わったことで、実体験に基づくコンテンツや実際に使用したレビューなどの価値が高まっています。さらに、パッセージランキングの登場により、長文コンテンツ内の特定のセクションがランキングされるようになり、構造化された見出しや段落の重要性が増しています。

サステナブルSEOという概念も登場し、一時的なテクニックではなく、長期的に価値のあるコンテンツ戦略が重視されるようになっています。


SEO関連職種のキャリアパス

【エントリーレベル】

SEO業界では、多くの場合SEOアシスタントやSEOコンテンツライターとしてキャリアをスタートします。この段階では基本的なキーワードリサーチ、メタデータの作成、簡単なコンテンツ最適化などを担当します。デジタルマーケティングの基礎知識やHTMLの基本を学びながら、実務経験を積むことが重要です。

【中級レベル】

経験を積むと、SEOスペシャリストやSEOアナリストへとステップアップできます。この段階では、サイト分析、競合調査、技術的SEO対策の実施、リンクビルディング戦略の立案などより専門的な業務を担当します。データ分析スキルやSEOツールの活用能力が求められるようになります。

【上級レベル】

さらにキャリアを積むと、SEOマネージャーやSEOコンサルタントとして活躍できます。チームのマネジメントやクライアントとの折衝、包括的なSEO戦略の立案、予算管理などの責任を担います。ビジネス戦略とSEOを結びつける能力や、クライアントに対する提案・プレゼンテーション能力が重要になります。

【エキスパートレベル】

最終的には、SEOディレクターやHead of SEOといった役職に就くことが可能です。複数のプロジェクトやチームを統括し、組織全体のSEO戦略を指揮します。また、独立してSEOコンサルタントとして活動したり、自身のSEOエージェンシーを立ち上げる道もあります。

【専門分野への特化】

キャリアの途中で、テクニカルSEO、コンテンツSEO、ローカルSEO、インターナショナルSEOなど特定の分野に特化することもあります。また、SEOの知識を活かして、デジタルマーケティングディレクターやCMO(最高マーケティング責任者)などより広い役割へとキャリアを発展させることも可能です。


SEO関連職種の将来性

SEO関連職種の将来性は非常に明るいと言えます。デジタルトランスフォーメーションの加速に伴い、企業のオンラインプレゼンス強化は必須となっており、SEO専門家への需要は今後も増加すると予測されています。特に日本市場では、デジタルマーケティングへの本格的な投資がまだ発展途上であるため、成長の余地は大きいでしょう。

AI技術の進化によりSEOの一部の業務は自動化されますが、これはSEO専門家の仕事がなくなることを意味するものではありません。むしろ、AIツールを効果的に活用し、より高度な戦略立案や創造的なコンテンツ制作に注力できるようになります。AIが台頭する時代だからこそ、人間ならではの洞察力や創造性を持つSEO専門家の価値は高まるでしょう。

検索エンジンのアルゴリズムは常に進化し続けるため、最新トレンドに対応できるSEO専門家は常に需要があります。特に、テクニカルSEOとコンテンツマーケティングの両方に精通した「Tスキル型」の人材や、データ分析能力を持つSEO専門家の価値は今後さらに高まると予想されます。

リモートワークの普及により、地理的制約なく働ける環境が広がっていることもSEO職種の魅力を高めています。国内だけでなく、海外クライアントの案件も獲得しやすくなり、収入やキャリアの可能性が広がっています。

長期的には、検索エンジン最適化という枠を超え、「デジタルエクスペリエンス最適化」のスペシャリストとしての役割が期待されています。ユーザー体験、コンバージョン最適化、ブランド構築など、より広範な視点でのオンラインマーケティング戦略を担う存在へと進化していくでしょう。

■SOKUDANのフリーランス調査記事(ランキング・レポート)

SOKUDANでは、毎月フリーランスに関する調査記事をランキング・レポート記事として投稿しています。

<「データでみる」フリーランス・副業の記事一覧>

【2024最新】エンジニア言語の年収ランキング|フリーランス副業編

2024年|求人数が多い「プログラミング言語」ランキング

2024年|年収が高い「フレームワーク」ランキング(プログラミング)

2024年|案件が多い「フレームワーク」ランキング(プログラミング)

【2024年】JavaScriptエンジニア平均年収、案件数|フリーランス副業調査 

【2024最新】フリーランスエンジニア6職種の平均年収ランキング

【2024最新】平均年収905万|バックエンドエンジニア フリーランス調査

【2024最新】フリーランス・副業の平均年収ランキング(職種別)

最新ランキングやレポートを見逃したくない方は、PRTIMESやTwitterのフォローがおすすめです。

X(旧Twitter)

https://twitter.com/sokudan_work

『SOKUDAN(ソクダン)』とは https://sokudan.work/business/

転職マーケットにいない即戦力人材を最短1日で見つけることができる、最速の複業マッチングプラットフォームです。20代後半〜40代前半のIT領域に強いエンジニア、マーケター、セールス、BizDev、UI・UXデザイナーの5職種を中心に、最近ではコーポレート人材なども増えております。

また、スタートアップや上場企業との取引も増え、正社員で即戦力人材を採用したくても「採用するまで何か月も時間を要する」「スカウトメールの反応率が下がってきている」

といったお悩みを持つ採用担当者様の課題解決のためのサービスを提供しております。

▶最新の導入事例はこちら:https://magazine.sokudan.work/category/case

すべての画像


関連リンク
https://sokudan.work/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

CAMELORS株式会社

12フォロワー

RSS
URL
https://sokudan.work/
業種
サービス業
本社所在地
東京都渋谷区渋谷3-27-15 坂上ビル7F
電話番号
-
代表者名
田根靖之
上場
未上場
資本金
-
設立
2015年09月