オーストラリアの4都市で日本酒ブランド「SAKE HUNDRED」が5つのペアリングイベントを開催。経済と文化の両面で国際交流を強化
オーストラリア現代美術館や高級ホテルなどで『百光 別誂』『弐光』『白奏』『天彩』を提供

日本酒ブランド「SAKE HUNDRED(サケハンドレッド)」(運営:株式会社Clear/東京都渋谷区 代表取締役CEO:生駒龍史)は、2025年7月22日(火)〜7月26日(土)にオーストラリアのシドニー、メルボルン、ブリスベン、キャンベラの4都市で5つのペアリングイベントを、オーストラリア現地販売代理店である「Cellar Mates」主催で開催しました。様々な料理と合わせ、SAKE HUNDREDの『百光 別誂(びゃっこう べつあつらえ)』『弐光(にこう)』『白奏(はくそう)」『天彩(あまいろ)』を提供しました。
オーストラリアでの日本酒の可能性とSAKE HUNDREDの評価
世界中の人々の『心を満たし、人生を彩る』ことをブランドパーパスに掲げる日本酒ブランド「SAKE HUNDRED(サケハンドレッド)」は、最高峰のグローバルブランドとして、日本国内だけでなく海外にも力を入れ、お客様に最上の体験を提供しています。
オーストラリアは2024年の日本酒輸出金額第8位の国で、ここ15年で輸出金額が4.4倍に伸長しています(*1)。また、ワインの消費国としても知られており、1人あたりのワイン消費量は世界第7位で、日本人の8倍以上を消費(*2)しており、日本酒と同じ醸造酒を楽しむ文化が日本以上に根付いています。

*1)財務省貿易統計のデータをもとにClearにて集計
*2)ワインやブドウに関する研究機関O.I.V(Office International de la vigne et duvin。国際ぶどう・ぶどう酒機構)の2023年レポートを参照
オーストラリアの日本酒コンクール「Australian Sake Awards 2025」では『礼比(らいひ)』が部門最高賞のプラチナ賞を受賞、さらに『礼比』『天彩(あまいろ)』『思凛(しりん)』が全出品酒の上位10%に贈られる「Judge’s Choice賞」を受賞。オーストラリアでSAKE HUNDREDは高く評価されています。


オーストラリアの4都市で5つのペアリングイベントを開催
SAKE HUNDREDはオーストラリアに市場拡大の可能性を感じ、3月から輸出を開始。ローンチにあたり3月に開催したペアリングウィークに続き、今回4都市で5つのペアリングイベントをオーストラリア現地販売代理店である「Cellar Mates(※)」主催で開催しました。
※Cellar Mates:https://cellarmates.au/
1. 地上80階のリッツカールトン「Atria」で料理長が高く評価
7月22日にメルボルンにあるリッツカールトンのレストラン「Atria」で、モダンオーストラリア料理とSAKE HUNDREDのペアリングイベントが開催されました。地上80階に位置する素晴らしいロケーションで、シェフ、レストランマネージャー、ソムリエや著名人など17名が参加しました。
Atriaの料理長はSAKE HUNDREDを高く評価し、『百光 別誂(びゃっこう べつあつらえ)』『弐光(にこう)』『白奏(はくそう)』『天彩』が料理とともに提供されました。


2. ベスト日本料理・アジア料理レストランファイナリスト「Ippin Japanese Dining」
7月23日にブリスベンで開催されたペアリングイベントの会場は、Ippin Japanese Diningでした。AGFG(Ausutrarian Good Food Guide)Chef Hat賞を2024・2025年に受賞、クイーンズランド州のベスト日本料理・アジア料理レストランのファイナリストにも選出されるなど、高評価を受けているレストランです。大人気のマグロの解体ショーと共にSAKE HUNDREDのお酒が振る舞われました。
約80名ものお客様が参加し、来場者からは「初めて日本酒を飲んだが、とても楽しめた」「日本酒に苦手意識があったが、SAKE HUNDREDの日本酒は美味しいと感じる」などの感想が寄せられました。


3. オーストラリア現代美術館の屋上レストラン「Canvas」
シドニーにあるオーストラリア現代美術館の屋上に位置するレストラン「Canvas」で、7月25日にペアリングイベントが開催されました。Canvasはオペラハウスやハーバーブリッジなどの絶好の景観を望める場所にあり、芸術と料理を融合させたユニークな空間として注目されています。
和牛タルタルと『弐光』、マグロ、スイカ、シソと『白奏』、鹿肉、ビートルート、ライベリーと『百光 別誂』、トリュフ、エルサレムアーティチョークと『天彩』のペアリングが提供されました。「日本酒ペアリング体験を他のレストランにも導入すべき」という、お客様の満足度がうかがえるコメントが寄せられました。

4. 日本料理の概念を昇華させるレストラン「R by Raita Noda」
日本酒のために作られたメニューを提供するシドニーの「R by Raita Noda」にて、7月26日にペアリングイベントが行われました。R by Raita Nodaは日本料理の概念を美しく昇華させた「劇場型」ダイニング体験を提供する、非常にユニークなレストランです。多様な日本酒のフードペアリングを通じてSAKE HUNDREDは、参加者であるレストラン経営者、レストランマネージャー、シェフらとパートナーシップを深めました。

5.オーストラリア政府高官とのペアリングランチ会食
オーストラリアの首都キャンベラのMezzalira Ristoranteにて、外交官の最高位である特命全権大使の鈴木量博氏、オーストラリア首都特別地域(ACT)政府の国際交流担当コミッショナーとして、外交・経済・文化交流を統括する政府高官のブレンダン・スミス氏とのペアリングランチ会食が開催されました。
SAKE HUNDREDブランドオーナーの生駒と共にSAKE HUNDREDのペアリングを楽しみ、「日本の一次産業を経済と文化の両面で活性化させていきたい」というビジョンに強い共感が生まれました。今後、両者の間で連携を進めていきます。

ペアリングイベントで提供されたSAKE HUNDREDのラインナップ
百光 別誂|BYAKKO BESPOKE — 100年先を、照らす光。
200時間以上をかけて原料米を精米歩合18%まで丁寧に精米し、圧倒的な透明感と上質な味わいを実現した、SAKE HUNDREDのフラッグシップです。“酒米の王様”とも呼ばれる「山田錦」を原料米とし、甘味・旨味・酸味のバランスを追求。食中酒としてのポテンシャルを高めた1本です。「100年先まで光照らすように」という想いが込められた、特別な瞬間にふさわしい“未来への光”を表現する銘柄です。

商品名:百光 別誂 | BYAKKO BESPOKE
製造者:楯の川酒造(⼭形)
内容量:720ml
価格:¥27,500(税込・送料別)
弐光|NIKO — 開かれる扉、非日常への誘い。
SAKE HUNDREDが一貫して届けてきた“徹底して特別である”という価値を、より多くの人々に届ける“第二の光”として生まれました。仲間とのパーティーや職場の会合、親族の集まりなど、何気ない瞬間が『弐光』によって特別な体験へと変わります。和梨のように爽やかでジューシーなアロマ。柑橘を思わせる溌剌とした酸味に、果実感溢れる瑞々しい味わい。“白麹四段仕込み”という独自の醸造法によって造られた『弐光』は、その豊かな味わいで日常と非日常への境界線を示し、飲む人を新たな世界へと誘います。

白奏|HAKUSO — 心ほどける、淡雪色の泡酒。
ホワイトゴールドの液色に、フレッシュでピュアな香り。美しい透明感と甘やかな味わいの『白奏』は、瓶内二次発酵によるきめ細やかな微発泡のスパークリング日本酒です。

商品名:白奏 | HAKUSO
製造者:河津酒造(熊本)
内容量:720ml
価格:¥30,800(税込・送料別)
天彩|AMAIRO — デザート日本酒、という新世界へ。
濃密な味わいが際立つデザート日本酒です。“日本酒で仕込んだ日本酒”を用いて醸造することで、甘味・酸味・旨味・苦味が複層的に重なる、驚くほどに豊潤で甘美な唯一無二の味わいを生み出しました。

商品名:天彩 | AMAIRO
製造者:美吉野醸造(奈良)
内容量:500ml
価格:¥15,400(税込・送料別)
世界中の人々の『心を満たし、人生を彩る』SAKE HUNDRED
SAKE HUNDREDは、世界中の人々の『心を満たし、人生を彩る』ことをパーパスに掲げ、比類なき価値を提供する日本酒ブランドです。最高峰のグローバルブランドとして、味覚だけでなく、お客様の心の充足に貢献し、人と人との豊かな関係を築いていきます。最上の体験によってもたらされる、身体的・精神的・社会的な満足、そのすべてが、SAKE HUNDREDのお届けする価値です。

会員登録で、最新情報や限定商品などを案内
SAKE HUNDREDでは、最新情報や会員限定のお知らせ、限定商品の販売などを行っております。会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。
SAKE HUNDRED会員登録
https://jp.sake100.com/account/register
会社概要
会社名:株式会社Clear https://clear-inc.net
所在地:東京都渋谷区渋谷2丁目4ー3 JP渋谷4階
設立:2013年2月7日
代表取締役:生駒龍史
資本金:1億円
事業内容:
- 日本酒ブランド「SAKE HUNDRED」 https://jp.sake100.com/
- 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」 https://jp.sake-times.com
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像