コンテナ型データセンターのラインアップをリニューアルし、3種の標準モデルを提供開始

生成AI活用、自社内での機密情報保持、キャリア基地局増などの需要に対応

株式会社日立システムズ

 

コンテナ型データセンターのイメージ

 株式会社日立システムズ(以下、日立システムズ)は、生成AI活用のニーズに対応するため、コンテナ型データセンターのラインアップをリニューアルし、用途別に3種の標準モデルを本日から販売開始します。コンテナ型データセンターは、コンテナの中にサーバーラックや冷却設備、電源設備などデータセンターに必要な設備をワンパッケージで提供するため、一般的なデータセンターを構築する場合と比べて短期間に低コストで構築でき、増設や移設も容易です。

 今回、日立システムズは、生成AI利用向けの「高負荷サーバーモデル」、専用環境向けの「サーバールームモデル」、キャリア基地局向けの「エッジコンピューティングモデル」の3種の標準モデルの提供を開始します。

 これらにより、お客さまは、ニーズや用途にあわせたデータセンター環境を、短納期かつ安価に導入することができ、生成AIの活用など事業拡大に向けた取り組みを迅速に推進することが可能になります。

■背景 

 日立グループでは、データセンターを注力事業の一つに位置付け、再生可能エネルギーの発電から送電・蓄電の技術・ノウハウ、エネルギーマネジメント、冷却装置などのファシリティ、ITインフラ/サービスなど多様なソリューションをトータルに運用・管理するマネジメントシステムを構築することで、環境負荷低減を実現するグリーンデータセンター事業の推進をめざしています。長年、モジュール型データセンターの分野にも取り組んでおり、日立システムズが小規模で可搬性のあるコンテナ型データセンター、日立製作所が大規模で柔軟性のあるコンテナ型データセンターを提供することで、日立グループとして、幅広いニーズに対応し、これまでに国内、海外で多くの導入実績を積み重ねてきました。

 昨今、世界的な生成AI利用の高まりや携帯電話をはじめとした通信インフラ拡大により、クラウドコンピューティングやエッジコンピューティングなどの活用が増加し、データセンターの需要が拡大しています。しかし、日本国内では建設業界や運送業界での人手不足問題が深刻化し、一般的なデータセンターを建設する場合も、通常より期間が長くなる傾向にあることから、コンテナ型データセンターに注目が集まっています。

■サービスの特長 

 コンテナ型データセンターはIT機器・電源・空調設備などデータセンターに必要な設備を1つのコンテナに凝縮したデータセンターです。日立システムズはITサービス企業としてのIT機器に関する知見と、サーバー室、オフィスなどの建築関連設備の工事対応をしてきた実績があります。日立システムズが提供するコンテナ型データセンターはIT機器が持つ性能・スペックをより発揮できる環境づくりを設計から工事までトータルで対応できることが特長です。

 これにより、GPUサーバーなどより多くの熱を発する機器に対しても、効率的な冷却環境を作ることができ、機器の安定稼働につなげることができます。

 今回、日立システムズは、市場のニーズに合わせてラインアップをリニューアルし、日立グループ各社のサービスを組み合わせた、以下3種の標準モデルの提供を開始します。これらにより、お客さまはニーズに合ったコンテナ型データセンターを短納期かつ安価に導入することができ、生成AIの活用をはじめとした事業拡大に向けた取り組みを迅速に推進することが可能となります。また、自社敷地内の狭いスペースでも設置が可能であることから、病院や研究所など秘匿性が高いデータを、専用環境で管理したいというニーズへの対応も注目されています。

モデル名

生成AIなど高負荷サーバーモデル

専用環境サーバールームモデル

基地局・エッジコンピューティングモデル

用途

生成AI利用などによる高負荷サーバーの稼働

研究機関、病院、プラントなど

自社敷地内に設置するサーバールーム

キャリア基地局など

通信網の拠点

特長

水冷によるダイレクトチップ

クーリング*1の冷却設備を提供

ネットワーク接続やセキュリティの個別要件も含め提供

  

通信機器向け

直流電源装置を提供

仕様および価格*2

コンテナサイズ:40ft 2連棟

ラック数:20ラック

IT負荷:800kW

1,000百万円程度

コンテナサイズ:36ft 2連棟

ラック数:8ラック

IT負荷:100kW

250百万円程度

コンテナサイズ:20ft

ラック数:4ラック

IT負荷:25kW

100百万円程度

コンテナ内設備

発電機、水冷空調設備、UPS、消火システム、

 業務DXロボット「ugo」

発電機、空冷空調設備、UPS、消火システム、

業務DXロボット「ugo」

  

発電機、空冷空調設備、UPS、消火システム、直流電源装置(専用機器用)、業務DXロボット「ugo」

  

*1 ダイレクトチップクーリング:熱を発生するサーバー・コンポーネントに冷却液を直接循環させる高度な冷却方法 

*2 お客さまの用途に合わせてさまざまなサイズ・構成での提供が可能です。

設置場所、設置環境、設備構成によって価格が変動するため「程度」と表現しています。

 また、データセンター内の点検を無人で行えるよう、自律走行と遠隔操作のハイブリッド型業務DXロボット「ugo*3(ユーゴ―)」を標準搭載しています。お客さまは事務所にいながら「ugo」を操作し、コンテナ型データセンター内の稼働状況の確認やシステム障害のチェックをすることができます。これにより、無人でのデータセンター運用が可能となるため、人手不足の解決に寄与することができます。

*3 「ugo」の名称、ロゴはugo株式会社の登録商標です。詳しくは、こちら( https://ugo.plus/products/ )をご覧ください。

■今後の取り組み 

 日立システムズは、3種の標準モデルを中心に、コンテナ型データセンターの拡販を推進し、2027年度までに累計100億円の売上をめざします。今後、お客さまの業務をシームレスにサポートするマネージドサービス群である「Hitachi Systems Managed Services」と連携し、コンテナ型データセンターのセキュリティ監視・運用をトータルで支援します。 

 また、全国約300の拠点にいる保守員による迅速な保守対応など、コンテナ型データセンターを導入した後のサポートも合わせて提供していきます。

 さらに、日立製作所とも連携し、データセンター事業を継続的に強化しながら、One Hitachiでグリーンデータセンター実現に向けて取り組みを加速することで、お客さまのDX加速やサステナブルな社会の発展に貢献していきます。

■コンテナ型データセンターに関するWebサイトについて 

https://www.hitachi-systems.com/sp/facilitydata/index.html

■ハイブリッド型業務DXロボット「ugo」に関するWebサイトについて 

https://ugo.plus/products/

■日立システムズについて

 日立システムズは、強みであるさまざまな業種の課題解決で培ってきたお客さまの業務知識やノウハウを持つ人財が、日立グループ各社やビジネスパートナーと連携し、One HitachiでLumada事業を中心に展開することにより、お客さまのデジタル変革を徹底的にサポート。日立グループのサステナビリティ戦略の下、環境・社会・企業統治を考慮した経営を推進することで、国連が定める持続可能な開発目標SDGsの課題解決に向けた価値を創出し、企業理念に掲げる「真に豊かな社会の実現に貢献」してまいります。

詳しくは、日立システムズのウェブサイト(https://www.hitachi-systems.com/)をご覧ください。

■お問い合わせ先 

株式会社日立システムズ お問い合わせWebフォーム 

https://www.hitachi-systems.com/form/contactus.html

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社日立システムズ

17フォロワー

RSS
URL
https://www.hitachi-systems.com
業種
情報通信
本社所在地
東京都品川区大崎1-2-1
電話番号
03-5435-7777
代表者名
渡邉 岳彦
上場
未上場
資本金
191億6200万円
設立
1962年10月