ecbeingの提供する「AIデジタルスタッフ」が「ReviCo」と連携

AIエージェントによるレビュー情報を踏まえた最適な商品提案を実現

株式会社ecbeing

株式会社ecbeing(イーシービーイング 本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:林 雅也、以下「弊社」)は、Microsoftの「Azure OpenAI Service」を活用し、強力な自然言語処理モデル「ChatGPT」を基に自社開発をおこなった『AIデジタルスタッフ』と、弊社同様に株式会社ソフトクリエイトホールディングスのグループ会社である株式会社ReviCo(本社:東京都渋谷区、代表取締役:高橋 直樹、以下、ReviCo)が提供するレビューマーケティングプラットフォーム「ReviCo(レビコ)」との連携を開始したことをお知らせいたします。

背景

昨今のECサイトにおけるレビューは、中立的な立場で信頼性が高く、購入時の判断材料として重要視される傾向にあります。

 

またECサイトにおいて商品詳細画面で「レビューを見た人」と「見ていない人」で注文率が約2倍変わると言われており、当社実績だけではなく、ノースウェスタン大学の研究結果※1でも、注文率が1.9倍〜3.8倍まで高まったという結果が出ています 。

 

このように直接売り上げにも関係するレビューの内容をお客様へのご案内にも活用すべく、AIデジタルスタッフとReviCoの連携機能を開発しました。

 

またAIデジタルスタッフはAIチャットボットからAIエージェントに進化しており、AI機能が様々な情報をもとに自律的に判断・行動、質の高い接客を実現しユーザー体験を向上させています。

これによりレビューの情報も考慮した回答を生成することができるようになり、ユーザーに対する対応品質のさらなる向上にも繋がります。

※1(文献)ノースウェスタン大学「オンラインレビューが売上に与える影響」

機能

「ReviCo連携機能」は、ReviCoが提供するレビューフィードを「AIデジタルスタッフ」に読み込ませることでレビュー情報を連携します。Googleにレビューを連携するためのデータをそのまま利活用することで、シームレスな連携を可能にしています。

 

AIエージェントが使える情報が増え、商品の提案時にレビュー情報を表示しての回答、商品に寄せられているレビューを要約しての回答が可能になります。

 

「レビュー情報からの商品検索イメージ」と「レビュー情報の要約イメージ」

『AIデジタルスタッフ』について

ecbeingの開発したチャットボットシステム『AIデジタルスタッフ』は、ユーザーのご質問やお問い合わせに対して高度な情報検索機能で回答を自動生成します。
一般的なインターネット上の情報ではなく、サイト内の情報を検索し回答を生成することから、そのサイトに適した回答ができることが特徴です。※特許出願中(特願2025-035205)
ChatGPTを活用していることで強力な自然言語処理を実現し、数多くのデータを学習することで人間のように自然な対話をおこなうことが可能です。
ユーザーがAIデジタルスタッフにご質問やお問い合わせをすると、AIデジタルスタッフはリアルタイムでその内容に即した最適な回答を生成します。

 

今後もAIデジタルスタッフはその名前の通り、リアルでスタッフが接客をするのと同等以上のデジタルスタッフを目指し、利用者に最適な接客スタッフとしてのサービスを追求して参ります。

URL:https://www.ecbeing.net/ai_digital_staff.html?utm_source=press&utm_medium=2510&utm_campaign=release_202510

ReviCo(レビコ)について

「ReviCo」は、現在350以上のECサイトに導入されているレビューマーケティングプラットフォームです。

ECサイト・実店舗を問わず商品やサービスを体験した消費者から良質なレビューを数多く収集し、サイト内へ掲載します。また、データを分析しマーケティングに活用することでコンバージョン率の向上やユーザーコミュニケーションを促進させます。

ReviCoが費用・抽選・発送を全て負担し実施するプレゼントキャンペーン付きレビュー依頼メールの配信や、最短1ステップで投稿が完了する簡易な投稿フローにより、継続的にレビューを獲得できます。

収集したレビューは、ReviCoが用意するタグを設置するだけで簡単に表示ができ、高評価レビューランキングや画像一覧、スタッフレビューなど豊富なコンテンツ生成が可能です。

URL: https://www.revico.net/

ECサイト構築プラットフォーム『ecbeing』について

ECサイト構築プラットフォーム「ecbeing」は、1999年のサービス販売開始以来、大手や中堅企業を中心に1,600サイト以上の導入実績があるECのプラットフォームシステムで、国内トップシェアを誇るEビジネスの総合ソリューション※2です。
ecbeingは業種や業態を問わず、EC戦略立案から、ECサイト構築、デジタルマーケティング・デザイン支援、EC専用クラウドインフラ・セキュリティまでワンストップで提供が可能です。
ただECを構築するだけでなく、顧客ロイヤリティをあげる「ファンマーケティング」、顧客を引き付ける魅力的なコンテンツを発信する「メディアコマース」、会員データを活用した店舗連携やアプリ等の複数の接点で最適な購買体験を提供する「オムニチャネル」など、お客様のEビジネスに合わせたサービスの提供を可能としています。
また、変化するニーズに合わせて自社開発してきたMA・CMS・CRM・レビュー・SNS連携・動画・店舗予約・アプリなどの自動バージョンアップする「マイクロサービス」も幅広くご用意しています。
これらを開発650名、マーケティング300名の国内最大の体制が支援し、EC事業者様へのサービス提供を可能にしています。

※2 2008~2024年度、EC サイト構築(カスタマイズ型、SaaS/PaaS)市場占有率。

2022年度まで富士キメラ総研の過去の調査結果を基に自社推定、2023年度以降は富士キメラ総研「ソフトウエアビジネス新市場」より

株式会社ecbeingについて

名 称 : 株式会社ecbeing

設 立 : 2012年10月1日

本 社 : 東京都渋谷区渋谷2-15-1 渋谷クロスタワー

代表者 : 代表取締役社長 林 雅也

資本金 : 2億円 *2025年4月1日現在

株主構成: 株式会社ソフトクリエイトホールディングス(東証プライム・証券コード:3371) *100%出資

事業内容: ECサイト構築、ECビジネスコンサルティング、ECサイトデザイン制作、ECプロモーション・マーケティング、EC専用インフラサービスをワンストップでご提供

詳しくは https://www.ecbeing.net/ をご参照ください。

構築したサイト事例:https://www.ecbeing.net/results/

株式会社ReviCoについて

名 称 : 株式会社ReviCo

設 立 : 2022年10月

本 社 : 東京都渋谷区渋谷2-15-1 渋谷クロスタワー

代表者 : 代表取締役 高橋 直樹

資本金 : 1億円 *2025年4月1日現在

株主構成: 株式会社ソフトクリエイトホールディングス(東証プライム・証券コード:3371) *100%出資

===========================

○本件に関するお問い合わせ先

株式会社ecbeing

担当:塩見 駿介

TEL:03-3486-2631 FAX:03-5466-9480

Email: IR@ecbeing.co.jp

===========================

※本リリースに掲載されている情報(製品仕様、サービスの内容およびお問い合わせ先等)は、発表日現在のものです。予告なしに変更されることがございますので、あらかじめご了承ください。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社ecbeing

21フォロワー

RSS
URL
https://www.ecbeing.net/
業種
情報通信
本社所在地
東京都渋谷区渋谷2-15-1 渋谷クロスタワー
電話番号
03-3486-5259
代表者名
林 雅也
上場
未上場
資本金
2億円
設立
2012年10月