うつ病治療におけるVR活用の臨床研究

〜 CBT-VRのフィジビリティ試験が無事終了 〜

株式会社ジョリーグッド

株式会社ジョリーグッド(本社:東京都中央区、代表取締役CEO:上路健介)は、国立精神・神経医療研究センター病院(以下NCNP病院)との共同研究として実施していた、VRを活用したうつ病患者向けの認知行動療法(CBT-VR)に関するフィジビリティ試験が無事終了したことをお知らせします。

本臨床研究は、臨床研究法に基づき、実施されました。本研究では、対面式で行われてきた認知行動療法の一部をヴァーチャル・リアリティ(VR)によって代替することで、医療従事者の介在時間を短縮しながらも、治療効果を維持できるかどうかを検討しました。
研究はNCNP病院にて実施され、計画されたすべてのプロセスを無事に完了しております。


今後、本試験の詳細結果については、共同研究機関であるNCNP病院の先生方による学術論文としての発表が予定されております。


ジョリーグッドは、これからも医療業界と連携し、最先端のテクノロジーとアイデアを活用して医療教育の未来を共に創造してまいります。このキャンペーンを通じて、「JOLLYGOOD+」が提供する高品質な医療VRコンテンツを実際に体験していただき、医療現場や教育現場での新たな可能性を見つけていただければ幸いです。医療の進化を共に支えるパートナーとして、皆様のご利用を心よりお待ちしております。

■ フィジビリティ試験概要

本研究ではうつ病患者に対してVRを用いたCBTを行ない、CBT-VRが臨床現場にて使用可能かを確認するとともに、その有効性および安全性を検討します。

<基本概要>

本研究は、単施設で実施する治療介入の単群、前後比較試験です。スクリーニング検査により適格性を満たしたうつ病患者に対し、原則、週1回の外来にてCBT-VRを16セッション実施します。ベースライン、8セッション終了時、16セッション終了または治療中止時の検査と、各セッション時の検査および診療に要する時間の計測と、患者質問票によりCBT-VRの実行可能性を評価します。16セッション終了後または介入中止以降の追跡期間である6か月間は希望する被験者に対してCBT-VRの使用を継続し、3か月および6か月の追跡評価を実施します。


<対象者>

【主な選択基準】

① 大うつ病性障害と診断され、薬物療法によって改善しない方、あるいは薬物療法が適さない方

② 18歳以上65歳以下の方

【主な除外基準】

①躁病エピソード、軽躁病エピソード、精神病エピソード、パーソナリティ障害、PTSD、アルコール・物質使用障害の併存や既往がある方

②強い希死念慮がある方

他にも、担当医師が診察や検査の結果から適格性を判断します。

■ うつ病向けデジタル治療VR(CBT-VR)概要

CBT-VRは、うつ病に対するCBTの支援を目的として、ジョリーグッドが新たに開発している未承認の医療機器プログラムであり、現在は薬事承認を目指して開発を進めています。


CBT-VRでは、心理教育、目標設定、行動活性、問題解決、認知再構成、再発予防といったCBTの一連の流れをVRで体感しながら技法を学ぶことで、感情喚起や認知の偏りの修正をサポートし、患者さんのQOLが向上することを目指しています。

■ 認知行動療法(CBT)の課題

CBTは、臨床的有用性が認められており、医師又は看護師が実施する場合に保険が適用されます。一方で、CBTを実施する際の医療従事者の時間的負荷が大きく、地域によりCBTを実施できる医療従事者の確保が難しいなど、 CBTを提供する体制が整っていないため、現在、CBTを希望する患者への供給は十分ではありません。そのため、CBTの普及に向けて情報通信技術を活用した提供体制の整備が課題となっています。

出典:日本の精神科診療所における認知行動療法の提供に関する実態調査「認知行動療法実施阻害要因の該当頻度の違い」
出典:日本の精神科診療所における認知行動療法の提供に関する実態調査「都道府県別の認知行動療法実施率」

【国立精神・神経医療研究センター病院 (NCNP病院)について】

国立精神・神経医療研究センター病院は、心や精神の病気、神経や筋肉の病気、発達障害をもつ患者さんに対して、高いレベルの医療を提供するとともに、病気の原因究明と診断・治療の向上のための研究に取り組んでいます。

https://www.ncnp.go.jp/hospital/


【株式会社ジョリーグッドについて】

株式会社ジョリーグッドは、高精度なVRソリューションと、AIによる医療福祉向けサービスを開発するクリエイティブテクノロジーカンパニーです。

今後は医療福祉だけでなく、製造業、建築、物流、小売、飲食業などの人手不足、指導者不足にも貢献できるよう、各業界での事業パートナーさまを募集しています。DX導入や新事業としてのAI、XR展開をご検討の方はお気軽にご相談ください。

https://jollygood.co.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社ジョリーグッド

28フォロワー

RSS
URL
http://jollygood.co.jp
業種
情報通信
本社所在地
東京都中央区日本橋富沢町10-13 WORK EDITION NIHONBASHI 701
電話番号
03-4455-2694
代表者名
上路健介
上場
未上場
資本金
5億円
設立
2014年05月