「地域ものがたるアンバサダー ~美食地質学×第2のふるさとを巡る旅~」
福井県各地のジオストーリーを発見する「ジオリブ公開講座②」を7月23日(土) 福井市越廼会場にて開催!
~ジオリブ公開講座開催のお知らせ~
- 開催日時
- 参加形態
- 参 加 費
- 申込み先
※Peatixからのお申込みが難しい方は、<monogataru.bureau.2022@gmail.com>宛、お名前・参加人数・現地かオンラインかの参加区分をメールご送付ください。
- プログラム概要
<テーマ>「越山若水〜福井のジオ特性と伝統食・発酵食文化について」
マグマ学者の巽 好幸先生からは、福井のジオストーリーについて、フードディレクターの佐々木京美さんからは、福井の郷土料理について話題提供をいただき、美食地質学と福井の伝統食・発酵食文化を重ねあわせることで見える世界を覗いてみます。
◆第2部(15:20~16:00頃)水先案内人とのパネルディスカッション
福井県内各地の水先案内人の皆さまから日頃の活動紹介をいただいた後、巽先生との掛け合いから、各地域の食材や食文化×地質学から見えることなどをフリートークします。
- 本事業の詳細情報(https//www.westjr.co.jp/life/living/monogataru_ambassador/)
- 9~12月 あわら市にて開催の「発酵ツーリズムにっぽん/ ほくりく」とのコラボ企画
新しい旅の提案 ”観光連動型展覧会”「発酵ツーリズムにっぽん/ ほくりく」が、2022年9~12月、福井県あわら市の金津創作の森美術館をメイン会場として開催されます。福井県の「地域ものがたるアンバサダー」チームが、これから毎月福井県各地を訪問しながらジオストーリーを見出していく上でも、各地に根付く「発酵文化」は欠かせない要素です。6~11月の7名のアンバサダーの旅の足跡と、巽先生の提唱する「美食地質学」と、北陸各地の発酵文化を重ね合わせながら、会期中のコラボ企画も予定しています。ぜひ発酵ツーリズム会場へも足をお運びください。
「発酵視点で北陸を旅する~展覧会と観光の合わせ技で見たことのない世界へ」
発酵文化はその土地の風土そのもの。ひとつの発酵食品から見えてくる土地の歴史や、人の営み。地域文化が放つ光を美術館の舞台で「学ぶよろこび=エキシビジョン」に。そして北陸三県を舞台に「出会いのよろこび= ツーリズム」に。
□展覧会名:「Fermentation Tourism Hokuriku~発酵から辿る北陸、海の道」
□会 期:2022年9月17日(土)~12月4日(日)
□主 会 場:金津創作の森美術館 アートコア/福井県あわら市
□主催:(公財) 金津創作の森財団 □共催:あわら市、あわら市教育委員会
□展覧会パートナー:発酵デパートメント、TSUGI
□クリエイティブディレクション:Re:S
※詳細は公式サイトをご覧ください。https://fupo.jp/article/hakko-hokuriku/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像