「日本のおもてなし」を体感できる特別プラン、京都・夢館の「深堀茶道体験」1周年記念割引キャンペーンのお知らせ
「おもてなし」の原点を学ぶことを通して、茶の道と和の心で、日常やビジネスをアップデート。茶道の精神が、人生をより豊かに、よりスムーズに。

■より深い「日本のおもてなし」を体感できる特別プラン、京都・夢館の「深堀茶道体験」1周年記念割引キャンペーンのお知らせ
より深い「おもてなし」の奥深さを体験することで、あなたの人生を「より豊か」に、「よりスムーズ」にしてみませんか?
築100年超の京町家で文化体験を提供する「夢館御池別邸」(所在地:京都市中京区)は、日本リピーター観光客やベテラン訪日客をはじめ、MICE、企業研修、セミナーなどの法人利用に向け、従来の茶道体験をさらに深く追及させて「深掘り茶道体験」プランを提供しています。
「深掘り茶道体験」は2024年の開始以来、多くの参加者様から高い評価を得て、このたび1周年を迎えました。これを機に、感謝の意を込めて期間限定の特別割引キャンペーンを実施いたします。
キャンペーン期間は2025年12月30日(火)までです。
過去の参加者からは、「より深い日本文化の精神に触れる貴重な機会であった」「チームビルディングや社員研修に適している」といった声が寄せられております。
この機会に、「日本のおもてなし」の本質」を体験できる本プログラムのご利用をおすすめいたします。
■ 観光体験から一歩先へ。日本文化の源・京都から発信する 「深掘り茶道体験」とは
「深掘り茶道体験」は、茶道の“見た目の作法”だけでなく、その根底にある哲学・精神性、そして歴史的背景までを含めて構成された特別なプランです。
「ただのお点前体験では物足りない」「もっと深く茶道の精神を学びたい」という方々に向けてご用意しました。

■ 茶道体験の常識を超える3つの特長
① 茶道の教えを、日常生活やビジネスシーンへ
内面の平和を実現し、生き方そのものを見つめ直すことを目指す「深掘り型・茶道体験チームビルディングプラン」。
一般的な茶道体験では省略されがちな「所作の意味」や「作法の目的」、そして「和敬清寂(わけいせいじゃく)」の精神など、茶道に込められた思想や哲学を丁寧にひもといていきます。
お茶室やお点前、お辞儀といった一つひとつの所作の背後にある理由を知ることで、「作法の形」から「心の本質」へと、体験がより深くなります。
② 京町家という“本物の空間”で味わう静寂
体験の舞台は、築100年以上の本物の京町家。
趣ある床の間や炉、時の流れを感じさせる化粧柱や畳に囲まれながら、相手への思いやりや敬意を込め、一服のお茶に心を傾ける—そんな贅沢なひとときをお過ごしいただけます。
③ 海外ゲストにも伝わる英語・多言語対応
海外からの参加者にも安心してご参加いただけるよう、英語でのガイド・解説に対応(要事前予約)。
単なる“パフォーマンス”としてではなく、茶道が持つ精神性や歴史的背景を正しく伝えることで、より深い理解へと導きます。

■ 「深掘り茶道体験」の活用例 〜目的別おすすめプラン〜
・社員研修やインセンティブ旅行として
京都ならではの非日常空間で日本文化の本質に触れ、それを支える精神性を学ぶ「深掘り茶道体験」は、ビジネスシーンにも活かせる多くの気づきを得ていただくことを目的に企画されました。
特に、心を込めてお茶を点て、社内の仲間に振る舞うことや、五感を通じて茶道を体験する中で、心の整え方、美しい所作、そして「おもてなし」の精神を実感いただけます。
こうした学びは、日常生活や仕事に向き合う姿勢にも新たな視点をもたらし、意識の変化につながると好評をいただいており、企業研修や報酬旅行のプログラムとしても高く評価されています。
・チームビルディングに
「深掘り茶道体験」は、参加者同士がお互いにお茶を点て合うことで、「もてなす側」と「もてなされる側」の両方の立場を体験し、自然と敬意や感謝の気持ちが育まれることを目的に企画されました。
日頃の関係性とは異なる視点からお互いを理解するきっかけにもなり、チームの絆を深める場としてもご活用いただけます。
・ 訪日外国人向けの文化体験として
観光を目的としたゲストにも、単なる「見学」や「体験」を超え、日本文化やその精神性への深い理解を促すことを目的に企画されました。
英語・中国語・韓国語など、多言語対応も可能で、グローバルなゲストにも安心してご参加いただけます。
特に、日本文化をより深く体感したいと考えている海外の方には、同社の着物レンタルプランと組み合わせて、「深掘り茶道体験」へのご参加をおすすめします。
■ 体験内容の一例

一. 先生のお点前を披露
・あいさつの仕方の練習を行います。
最初と最後に亭主に挨拶ををします。
・茶道の歴史と思想についての解説

二. 挨拶の仕方や抹茶のいただき方を学ぶ
・表千家または裏千家流のお点前デのモンストレーション
・所作に込められているの意味と成り立ちの解説

三.茶道のおもてなしを体感
・ゲストによる実践体験(正座での礼儀、茶碗の扱い方、拝見する方法など)
・ペアになって相手の方へ心を込めてお茶を点てる
・グループディスカッション

四.茶道の精神を知る
・千利休の教えである「四規七則」についての講師の解説
※所要時間は約100〜120分。
※初心者から日本文化に興味のある研究者レベルまで、幅広い方々に対応可能です。

■ 「本当の茶道」にふれた瞬間、内なる静けさが広がる
「ただのお点前体験ではなく、茶道が持つ“生き方の美学”にふれたい」
そんな声に応えるべく、私たちは「深掘り茶道体験」を企画しました。
現代社会の中で見過ごされがちな「静けさ」「間(ま)」「他者への敬意」といった価値観を、“型”として体系化し、所作を通して体感できるのが茶道です。
一碗のお茶をいただくという行為の中に、自分自身の生き方を見つめ直すきっかけがあるかもしれません。
本企画では、そうした気づきにふれていただける体験の提供を目指しています。

■ 実施概要
・名称:「深掘り茶道体験」
・開催場所:夢館御池別邸(京都府京都市中京区金吹町472−1)
・所要時間:100~120分
・対応言語:日本語/英語(通訳・翻訳対応可)
・定員:1名~20名
・料金:
2名様:お一人様 17,820円(定価19,800円)
3名様以上:お一人様 11,880円(定価13,200円)
※1名様でのご参加をご希望の場合は、事前にお問い合わせください。
※対応人数や使用言語により、条件が変動する場合がございます。
・着物オプション:
別途料金にて、着物着用での体験も可能
※着物レンタルをされる場合、茶道体験の開始時間から約1.5時間前(ヘアセットもご希望の場合は2時間前)にお着物のご予約をお願い致します。
※五条店で着付け、ヘアセット後、ご自分で御池別邸まで移動していただきます。
・詳細・予約ページ:
https://www.kyoto.yumeyakata.com/teaceremony-team/
■ 本件に関するお問い合わせ

ー京都着物レンタル夢館(ゆめやかた)ー
「京都着物レンタル夢館」は、江戸時代安政年間から引き継がれてきた呉服屋「豊彩」が営んでいる着物レンタル店です。枚数30,000着以上の豊富な着物はもちろん、長年経験を積み重ねてきたプロからの着付、ヘアメイク、撮影サービスは全国から大変ご好評を頂いております。
その中でも夢館ならではのオリジナル着物は、海外のお客様からも高い評価を頂いております。
TEL:075-354-8515
E-MAIL:info@yumeyakata.com
URL:https://www.kyoto.yumeyakata.com/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像