【AI時代の実践的AI活用セミナー】なぜ、あなたの現場は動かないのか?全社員が“自走”するAI活用術
<2025年7月8日(火)、15日(火)、17日(木)、31日(木)15:00~16:00に無料開催 @オンライン>
パフォーマンス向上を支援するAI学習プラットフォーム「UMU(ユーム)」を展開するユームテクノロジージャパン株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:松田しゅう平 、以下 ユームテクノロジージャパン)は、企業のAI活用を加速させるための無料オンラインセミナー「【AI時代の実践的AI活用セミナー】なぜ、あなたの現場は動かないのか?全社員が“自走“するAI活用術」を2025年7月に定期開催いたします。
▼セミナーお申し込みはこちら:
https://umujapan.co.jp/event/ai-literacy_ai-tools_2025/

■セミナー概要
生成AIの急速な進化は、ビジネスのあらゆる側面で変革を促しており、企業にとってAIの導入と活用は喫緊の課題となっています。しかし、多くの企業ではAIの基礎知識は得られても、それを実際の業務にどう落とし込み、全社員が自律的に活用していくかという点で課題を抱えています。
本セミナーは、UMUがこれまで提唱してきたAIリテラシーコースで得られる基礎知識を土台とし、さらにその先の実践的なAI活用へと踏み込みます。AI時代に不可欠なAIリテラシーの習得に加え、貴社の成果に直結する業務別活用方法をデモンストレーションを交えてご紹介します。
AIリテラシーを身につけるだけでなく、AIサービス・機能群を業務に直接活用することで、日々の生産性向上、業務効率化、ひいては事業成長に繋げるための具体的な方法論を学んでいただけます。

■本セミナーで得られるメリット
-
AIリテラシーの定着と実践的なビジネス活用の促進
UMUのAIリテラシーコースで得た知識を基盤に、より具体的な業務シーンでのAI活用方法を深く理解し、実践に繋げることができます。
-
AIリテラシーとAIサービスの相乗効果を理解
AIの基礎知識に加え、UMUのAIサービス・機能群を組み合わせることで、いかにAIをより一層効果的に活用し、真の生産性向上と業務効率化を実現できるかを学べます。
-
実務での即時活用に繋がるヒントを獲得
抽象的な議論ではなく、参加者の皆様が明日からの業務に直接活用できる具体的なノウハウと実践的なヒントをご提供します。
-
AI導入成功企業の具体事例から学ぶ
実際にAIを導入し、効率化・生産性向上に成功している企業の具体例を通して、成功の鍵と落とし穴を深く理解できます。
■本セミナーの対象となる方
-
AIの基礎知識を習得し、さらに実践的なビジネス活用を目指したい方
-
自社のDX推進を加速させ、業務効率化・生産性向上を実現したいと考えている経営層、事業責任者の方
-
営業、人事、企画、マーケティングなど、各職種においてAIによる業務変革を模索している方
-
AIを活用した人材育成や組織開発に関心のある人事・研修担当者の方
-
UMUの最新AIサービスや、その具体的なビジネス適用例について情報収集されている方
-
自社のAIリテラシー向上と、AI技術の企業利益への貢献方法を模索している方
■開催詳細
-
開催形式:オンライン(Zoom)
-
参加費用:無料
-
お申し込み:以下のページよりご希望の日時をお申し込みください(事前登録制)
-
開催日時
-
7月3日(木) 15:00~16:00 ※終了しました
-
7月8日(火) 15:00~16:00
-
7月15日(火) 15:00~16:00
-
7月17日(木) 15:00~16:00
-
7月31日(木) 15:00~16:00
-
■UMUについて
UMUは、2014年にシリコンバレーで誕生し、現在では世界203の国と地域で100万社以上、日本では28,000社以上に導入されています。オンライン学習プラットフォーム「UMU」を核に、学術的な根拠に基づいた実践型AI学習プログラム「AIリテラシー」などの提供により、AI時代の企業や組織における学習文化の醸成とパフォーマンス向上を支援しています。従業員が自律的に学び、AIリテラシーを習得することで、業務を効率化し、より創造的で戦略的な仕事に集中できる時間や機会を創出します。これにより、企業の人的資本の最大活用と加速度的な成長を実現します。
■会社概要
名称 :ユームテクノロジージャパン株式会社
本社 :〒160-0022 東京都新宿区新宿 4-1-6 JR新宿ミライナタワー 18階
代表者 :代表取締役 松田 しゅう平
設立 :2018年2月9日
事業内容:インターネットテクノロジーを利用したラーニングプラットフォームの販売
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像