〈実施レポート〉HRBrain、事業戦略発表会を初開催 生成AIを活用した新サービスを発表

株式会社HRBrain

株式会社HRBrain(本社:東京都港区/代表取締役CEO:堀 浩輝、以下「当社」)は、2025年8月26日(火)に虎ノ門ヒルズフォーラムにて「HRBrain 事業戦略発表会2025」を開催。本イベントでは、人事・経営層を中心に多くの企業関係者が来場し、生成AIを活用した新サービスの発表に加え、新プロダクト戦略や業界を横断する協業スキーム、今後の展望について発表しました。

■10年目を迎えたHRBrainの歩みについて

発表会冒頭では、代表取締役CEO 堀 浩輝が登壇し、これまでの軌跡を振り返った。「2016年の創業以来、労働力不足や生産性向上といった社会課題に取り組み、人事領域のデジタル化の遅れを克服することを目指してきました。人事が正しいアクションを取れば、企業の成長に直結する。だからこそ、デジタルの力を掛け合わせれば、多くの会社のビジネスをさらに加速させられるのではないか、という思いで日々取り組んでいます」と語り、会社の存在意義を改めて示した。

2016年に創業し、人事評価クラウドを起点に、タレントマネジメント、従業員サーベイ、労務管理クラウドへと領域を拡張し、現在では3,500社を超える顧客が利用するサービスへと成長した。

入退社手続きや年末調整など、従業員自身が活用するシーンも増えており、「サービスの使い勝手、わかりやすさを徹底的に追求したことで、各部門で顧客満足度No.1という評価につながっている。

2023年にはグローバルで非常に有力なPEファンドEQTとの資本提携を発表し、経営基盤の強化に加え、AI時代に向けた更なる進化を推進している」と語った。

■新キービジュアル発表

続けて、今後の事業戦略の中核ともなる生成AIの活用について、堀より発表が行われた。戦略の核となる「人事に、AIというもう一つの脳を。」というコピーとともに新たなキービジュアルが発表され、合わせてキーメッセージを公開。

「AIの進化によりこれまで得意だったデータ分析だけでなく、人間の意思決定のサポートができるようになってきたため、人の勘に頼ってきたタレントマネジメント領域と非常に相性がいい。単なる効率化以上の価値があると考えている」と、人事領域におけるAIの必要性を語った。

■生成AIを活用した新サービスと今後の戦略

今回発表された新サービスは、社員の人材データや活動データをもとに、Chat形式でインサイトやレポートを即座に提示するサービスだ。各データをAIエンジンが瞬時に解析する事で人事やマネジメント層が戦略的な意思決定を下すための支援を行う。堀は「意思決定の高速化と質の担保を同時に実現する」と掲げ、現場データと経営判断をつなぐインフラとしての役割を強調した。離職リスクのあるハイパフォーマーの特定や、新規プロジェクトに適した人材の推薦など、人事やマネジメントの判断を支援する幅広いユースケースに対応可能だ。

今後は新サービスのリリースにとどまらず、既存プロダクト群へのAI機能実装を進め、戦略人事の実現をさらに加速させる方針だ。堀は「創業当初から掲げてきた“HR部門のブレーンになる”というビジョンを、技術の進歩によってようやく具体的に形にできた。まさにターニングポイントであり、これから新たな人事の在り方を皆さまと共に作っていきたい」と語り、発表を締めくくった。

※新サービスは来春リリース予定

■「 人(人事)を深く考えるHRBrain」現場と向き合うパネルディスカッション

続いて行われたパネルディスカッションでは、当社カスタマーサクセス本部より「どのように顧客を支援しているか」をテーマに議論が交わされた。

カスタマーサクセスの北村優衣は「正解がひとつではない人事領域だからこそ、伴走者として同じ目線で課題を整理し、一緒にゴールを目指すことを意識している」と説明。大規模な組織へのサーベイ導入においても、海外拠点を含む1万人以上の従業員に展開する際の言語対応やデータ形式の調整といった課題に対し、開発部門と連携しながら乗り越えた事例を紹介した。

 組織人事コンサルタントの横井陽大も「データを診断するだけではなく、必ずアクションにつなげることを意識している」とコメント。「経営層に正しい方向性を提示する際も、その企業が長年培ってきた文化や価値観を尊重しながら浸透させることが重要だ」と語った。

セッションを通じて、「テクノロジーの力」と「人による寄り添い」を両立させることこそがHRBrainの顧客支援の特徴であり、今後も「お客様以上にお客様のことを考える存在であり続けたい」という姿勢が示された。 “人事”という役割の奥深さ、日々“人”と向き合うことの価値を改めて再確認するディスカッションとなった。

■プロダクト連携を通じた業界リーダーとの連携発表

パネルディスカッション終了後、代表取締役CEO 堀 浩輝が登壇しHRBrainのさらなる価値提供に向けた連携についての発表が行われた。株式会社ヒューマンテクノロジーズとの提携では勤怠管理システム「KING OF TIME」の提供、株式会社ベネッセコーポレーションではAI学習支援機能付きオンライン学習プラットフォーム「Udemy Business」とのシステム連携、株式会社Leafea福利厚生サービス「福利アプリ」の提供など、「人材データ×周辺サービス」の一体運用が可能に。

「ただ便利なサービスが増えただけでなく、データを活用することで更に深い人事戦略を行うことに繋がり、新たな時代のターニングポイントを迎える人事領域において、新しい取り組みができることを楽しみにしている」と語った。

■勤怠領域 -株式会社ヒューマンテクノロジーズとの事業提携発表

株式会社ヒューマンテクノロジーズ(KOT)

代表取締役社長 家﨑晃一氏と代表取締役CEO 堀浩輝が登壇し、HRBrainは、勤怠管理システム「KING OF TIME」を展開する株式会社ヒューマンテクノロジーズと戦略的事業提携を締結したことを発表。

家﨑氏は「20年以上にわたり培ってきた勤怠管理の知見を、HRBrainを通じてより多くの企業に届けられることを期待している。特にAI活用が進む中で、勤怠データを人材育成や人的資本経営に生かしていけるのではないか」と、HRBrainと事業提携に至った背景を語った。堀は「これまで分断されがちだった勤怠クラウドとタレントマネジメントクラウドを、マーケットリーダーであるKING OF TIMEとの提携によってシームレスに統合できる。両社の知見を掛け合わせることで、新たな価値創造と“次なる人的資本経営のステージ”を実現していきたい」と語り、勤怠管理とタレントマネジメントという異なる強みを持つ両社が手を組み、AI時代の戦略人事を支える新しいインフラを構築していく第一歩となった。

【株式会社ヒューマンテクノロジーズ 代表取締役社長 家﨑晃一氏 コメント】

このたびHRBrain社との提携に至った背景には、人事と労務のデータが分断されているという企業様の共通課題がございました。弊社の勤怠管理システム「KING OF TIME」と、HRBrain社が強みとするタレントマネジメントを融合することで、勤怠から評価・育成・組織改善までをシームレスにご支援できると考えております。

勤怠管理とタレントマネジメントという異なる領域の強みを結びつけることで、これまでにない付加価値をユーザーの皆様にご提供できると考えております。

本提携を通じて、ユーザーやパートナーの皆様に一層価値の高いサービスをお届けし、働き方改革と組織の成長を力強く後押ししてまいります。

■学習・人材育成領域 -株式会社ベネッセコーポレーションとのシステム連携発表-

株式会社ベネッセコーポレーション 執行役員 社会人教育事業領域担当(Udemy日本事業責任者)飯田智紀氏と技術&プロダクト統括兼CHRO 永山康樹が登壇し、人材育成支援の新たな取り組みとして、株式会社ベネッセコーポレーションとのシステム連携を発表。

本連携により、HRBrainとUdemy Businessを共に契約することで、Udemy Businessの受講履歴をHRBrain社員名簿内で管理でき、タレントマネジメントやエンゲージメント、勤怠データと掛け合わせた分析が可能となった。永山は「学習データを単独で扱うのではなく、他の人事データと組み合わせることで、より深い示唆を導き出せる」と語り、飯田氏も「DX推進やリスキリングの重要性が高まる中、学習データを人材データやエンゲージメントと掛け合わせて活用することが不可欠。今回の連携により、経営層はスキルギャップに対する投資判断が可能になります。また、社員一人ひとりにとっては、多様な学習機会へのアクセスが広がり、より深い人材育成と組織全体の変革を後押しします」と語った。

※ベネッセコーポレーションは、日本におけるUdemy社の独占的事業パートナーであり、2025年に10周年を迎えました。

■SB C&Sとの戦略的提携により販売チャネルを強化

SB C&S株式会社 執行役員(ICT事業 クラウドサービス・技術推進担当)兼 ICT事業本部 クラウドソフトウェア推進本部長 守谷克己氏と株式会社HRBrain 副社長 白井崇顕が登壇し、SB C&S株式会社との業務提携のパートナー強化として、全国約15,000社のパートナーネットワークを活用し地方・中堅企業へのHRBrain提供体制を強化していくことを発表。

守谷氏は「HR領域でのSaaSにおける伸び代を非常に感じていた。HRBrainはHR領域の非常に様々な領域をカバーしており、特に、プロダクトとサービスが整っているのがいいと思いました。今後は、支援体制を強化し、メーカーの営業担当者と同等レベルでの対応が可能な体制を整えることで、各エンドユーザー様への営業活動を一層強化することが期待できる。積極的なプロダクト開発にもつながるのではないかと思っている」と語った。人的資本経営をより幅広い企業に届ける体制が構築されました。

 白井も「守谷様とは毎週のように意見交換を行っており、想像以上のスピードでパートナーシップを実践できている。今後が非常に楽しみ」と述べ、両社の協業に期待を寄せた。最後に守谷氏は「1年後には日本全国でセミナーを共催し、HRBrainとともに市場を盛り上げていきたい」と展望を語り、白井も「人事を元気に、日本を元気にするという想いで共に挑戦していきたい」と締めくくった。

【SB C&S株式会社 執行役員(ICT事業 クラウドサービス・技術推進担当)兼 ICT事業本部 クラウドソフトウェア推進本部長 守谷 克己氏 コメント】

多様なテクノロジーを企業成長へつなげてきたSB C&Sにとって、HRBrainとの協業は大きな意義を持つ取り組みです。人的資本経営や働き方改革が加速する中、HRBrainの先進的なタレントマネジメントソリューションと、SB C&Sの幅広い販売パートナーネットワーク、マーケティングのノウハウを組み合わせることで、企業のDX推進とデータドリブンな人材戦略を強力に支援してまいります。

■HRBrainについて

「HRBrain」は、人事領域におけるあらゆる業務課題の解決と、人的資本の最大化を支援するクラウドサービスです。タレントマネジメント、評価管理、労務管理、ラーニング、サーベイなどの機能を通じて、人材データの一元管理・活用を実現し、戦略人事の推進と経営の意思決定を支援します。今後も、人事・経営の未来を支える基盤として、サービスの進化と拡充を続けてまいります。

■株式会社HRBrain 会社概要

社名:株式会社HRBrain

所在地: 東京都港区三田3-5-19 住友不動産東京三田ガーデンタワー5F

代表取締役CEO: 堀 浩輝

設立: 2016年3月1日

コーポレートサイト: https://www.hrbrain.co.jp/

サービスサイト: https://www.hrbrain.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社HRBrain

53フォロワー

RSS
URL
https://www.hrbrain.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都品川区上大崎2-25-2 新目黒東急ビル 5F
電話番号
03-6451-1350
代表者名
堀浩輝
上場
未上場
資本金
-
設立
2016年03月