【明日開催!】物流DX未来会議2025

共創が導く、新時代のサプライチェーン~大転換期の”物流” を考える~

X Mile株式会社

業界をけん引するキーパーソンを多数迎え、荷主企業・物流企業・運送企業・関連事業者が一堂に会し、物流・サプライチェーンの課題と可能性、そして未来について多角的に議論します。

物流業界は今、制度改革・社会要請・テクノロジーの進展といった多方面にわたる変革期を迎えています。

本カンファレンスでは、こうした変化の潮流を踏まえ、物流業界が抱える課題や今後の方向性について、ご参加の皆様と共に考える場をご提供します。

荷主企業の経営層、物流責任者、現場で日々奮闘されている皆様に向けて、未来を切り拓くヒントや実践的な視点をお届けします。

https://logipoke.com/event/logi-dx-mirai

【開催概要】

イベント名:物流DX未来会議2025

テーマ:共創が導く、新時代のサプライチェーン

開催日時:10月8日(水)12:00~18:30

会場:大手町プレイス ホール&カンファレンス

参加費:無料 (事前登録制)

主催:X Mile株式会社、LOGISTICS TODAY

登壇者

モデレーター:⾚澤裕介氏(LOGISTICS TODAY株式会社 代表取締役社⻑兼編集⻑)

岩﨑 稔氏(YKK AP株式会社 常務執行役員 CLO(最高ロジスティクス責任者)兼 ロジスティクス部長)

小野塚 征志氏(ローランド・ベルガー パートナー)

刈屋 大輔氏(LOGISTICS TODAY株式会社 物流ジャーナリスト)

河合 秀治氏(セイノーホールディングス株式会社 専務執行役員 オープンイノベーション推進室 室長 兼 事業推進部ラストワンマイル推進チーム担当 セイノーラストワンマイル株式会社 代表取締役社長)

川北 辰実氏(日本貨物運送協同組合連合会 副会長 株式会社カワキタエクスプレス 代表取締役社長)

高橋 寛氏(アサヒロジスティクス株式会社 執行役員 人財本部 本部長)

森 隆行氏(一般社団法人フィジカルインターネットセンター 理事長 流通科学大学名誉教授)

矢野 裕児氏(流通経済大学流通情報学部 教授 物流科学研究所所長)

吉岡 泰一郎氏(トラボックス株式会社 取締役会長)

池田 祐一郎氏(株式会社シグマクシス ビジネスデベロップメントシェルパ2 ディレクター)

葛西 徹弥氏(PwCコンサルティング合同会社 パートナー)

栗原 勇人氏(株式会社APT 執行役員 ソリューション営業本部長)

櫻井 進悟氏(Gaussy株式会社 代表取締役社長/CEO)

櫻田 崇治氏(ロジスティード株式会社 DXソリューション開発本部 本部長)

武田 一哉氏(ソフトバンクロボティクス株式会社 ロジスティクス事業本部 統括部長)

玉川 治宏氏(株式会社ログラス Loglass 人員計画 事業責任者)

寺田 三紗氏(一般社団法人日本気象協会 防災・気象DX本部 防災事業部 交通事業課)

永田 直氏(高末株式会社 事業本部 営業グループ・構内グループ グループ長)

林 達也氏(キリンビール株式会社 生産本部 SCM 部長)

林 将史氏(LINE WORKS株式会社 プロダクト営業本部 Visual Solution営業部 部長)

平井 新一氏(株式会社本荘興産 代表取締役)

野呂 寛之(X Mile株式会社 代表取締役CEO)

伊藤 隆明(X Mile株式会社 執行役員 経営企画・新規事業管掌)

福岡 諒(X Mile株式会社 インキュベーション推進本部)

横田 大輔(X Mile株式会社 アライアンス担当マネージャー兼 物流DXアドバイザー)


【プログラム詳細(一部抜粋)】

ROOM1:共創が導く、新時代のサプライチェーン~大転換期の“物流”の在り方を考える~

サプライチェーン構造改革の最前線と未来(13:15~13:45 )

グローバル化とテクノロジーの進化が加速する現代において、企業はかつてないほどのスピードで変化する市場に適応する必要があります。とくに、ビジネスの根幹を支えるサプライチェーンは、ただの「モノの流れ」ではなく、企業競争力を左右する重要な戦略的要素となっています。本セッションでは、不確実性の高い現代におけるサプライチェーンの課題を深掘りし、その構造を根本から見直すための最新アプローチと未来予測についてお伺いします。

登壇者:

モデレーター:⾚澤裕介氏(LOGISTICS TODAY株式会社 代表取締役社⻑兼編集⻑)

矢野 裕児氏(流通経済大学流通情報学部 教授 物流科学研究所所長)

特定荷主が導く物流改革(13:45~14:30 )

荷主企業が中心となって推進する「物流改革」が、いま大きな注目を集めています。物流事業者単独では解決が難しかった課題に対し、荷主と物流・運送事業者が協働して取り組むことが、法改正の中でも求められるようになりました。本セッションでは、日本を代表するCLO(Chief Logistics Officer)の方々にご登壇いただき、特定荷主による主導的な取り組み事例をもとに、輸配送効率の改善、標準化の推進、さらにはサプライチェーン全体への波及効果についてお話しいただきます。持続可能な物流の実現に向け、荷主企業がどのような変革を推進していくのか、その展望を共有します。

登壇者:

モデレーター:⾚澤裕介氏(LOGISTICS TODAY株式会社 代表取締役社⻑兼編集⻑)

岩﨑 稔氏(YKK AP株式会社 常務執行役員 CLO(最高ロジスティクス責任者)兼 ロジスティクス部長)

森 隆行氏(一般社団法人フィジカルインターネットセンター 理事長 流通科学大学名誉教授)

迫る2030年問題、輸送力危機のカウントダウン(14:45~15:30 )

ドライバー不足と事業承継問題に直面する物流業界。2024年4月の時間外労働規制強化(2024年問題)は、日本のサプライチェーンを揺るがす深刻な輸送力危機を引き起こしています。本セッションでは、その危機の中で、事業許可制への移行が物流業界にどのような影響をもたらすかを探ります。さらに、許可制への移行を契機とした、業界の地位向上、待遇改善、そして職業としての魅力向上に向けた具体的な対策を議論します。

登壇者:

モデレーター:⾚澤裕介氏(LOGISTICS TODAY株式会社 代表取締役社⻑兼編集⻑)

河合 秀治氏(セイノーホールディングス株式会社 専務執行役員 オープンイノベーション推進室 室長 兼 事業推進部ラストワンマイル推進チーム担当 セイノーラストワンマイル株式会社 代表取締役社長)

川北 辰実氏(日本貨物運送協同組合連合会 副会長 株式会社カワキタエクスプレス 代表取締役社長)

変革のカギとなる物流プロフェッショナル像(15:30~16:15 )

物流業界は今、デジタル化、グローバル化、そして環境問題への対応といった大きな変革期を迎えています。この激動の時代を乗り越え、企業競争力を高めていくためには、旧来の物流業務の枠を超えた、新しい能力を持った人材の育成が不可欠です。本セッションでは、物流プロフェッショナルに求められる新たなスキルやマインドセットに焦点を当て、未来の物流を担う人材像について、各社の取り組みをお伺いします。

登壇者:

モデレーター:⾚澤裕介氏(LOGISTICS TODAY株式会社 代表取締役社⻑兼編集⻑)

小野塚 征志氏(ローランド・ベルガー パートナー)

刈屋 大輔氏(LOGISTICS TODAY株式会社 物流ジャーナリスト)

高橋 寛氏(アサヒロジスティクス株式会社 執行役員 人財本部 本部長)

パネルディスカッション「共創が導く、新時代のサプライチェーン」(16:30~17:15 )

本パネルディスカッションでは、本イベントの総括として各セッションで話してきた荷主の牽引・業界再編・人材育成など各テーマの課題やポイントを振り返りながら、改めて各立場の有識者が一堂に会し、新時代のサプライチェーン構築に向けた可能性を議論します。多様な視点を持つ登壇者による意見交換を通じて、業界の効率性や持続可能性の向上、コスト構造の最適化、そしてサプライチェーン全体の強化に向けた示唆を参加者と共有します。

登壇者:

モデレーター:⾚澤裕介氏(LOGISTICS TODAY株式会社 代表取締役社⻑兼編集⻑)

岩﨑 稔氏(YKK AP株式会社 常務執行役員 CLO(最高ロジスティクス責任者)兼 ロジスティクス部長)

小野塚 征志氏(ローランド・ベルガー パートナー)

河合 秀治氏(セイノーホールディングス株式会社 専務執行役員 オープンイノベーション推進室 室長

事業推進部ラストワンマイル推進チーム担当 セイノーラストワンマイル株式会社 代表取締役社長)

野呂 寛之(X Mile株式会社 代表取締役CEO)

ROOM2:現場変革への覚悟~物流の現場が描く未来~

物流DXはCLOと4PLで加速する──今、日本企業に求められる変革とは(13:45~14:15 )

企業横断で最適化を担うCLO(Chief Logistics Officer)と、統合運営を担う4PLの実装ポイントを議論。現場のDX(RE-DX)と新しい変革(NEW-DX)をどう並走させるか。

登壇者:

池田 祐一郎氏(株式会社シグマクシス ビジネスデベロップメントシェルパ2 ディレクター)

栗原 勇人氏(株式会社APT 執行役員 ソリューション営業本部長)

コスト高騰時代を勝ち抜く!物流企業の利益体質を強化する予実管理DX(14:30~15:15 )

物流DXが叫ばれる中、多くの企業が輸配送や倉庫管理の効率化に取り組んでいます。しかし、真のDXは現場の効率化だけでは完結しません。本セッションでは、経営の中枢である「予実管理」のDXに焦点を当てます。バラバラに管理された数値を統合し、リアルタイムで経営状況を把握することで、いかに迅速で的確な意思決定が可能になるのか。Excelによる属人的な管理から脱却し、データドリブンな経営体制を構築することで、変化を先読みし、持続的な成長を実現する未来の物流経営の姿をご紹介します。

登壇者:

玉川 治宏氏(株式会社ログラス Loglass 人員計画 事業責任者)

荷主企業・物流企業それぞれの立場から見た、物流DX推進の現状と課題への対策(15:15~15:45 )

いま、さまざまな企業において、デジタルを活用した企業変革が求められています。

荷主企業・物流企業がそれぞれ、膨大な社内外の情報を活用し、物流の効率化や物流コストの削減に取り組んでいますが、現実的には情報過多に陥り、またその膨大な情報を活用する術やリソースが不足しているなど、さまざまな課題を抱えています。

また、業界を俯瞰して物流の実態を捉えると、物流DXが推進されている業界と、そうでない業界がありますが、その違いはなぜ生じるのでしょうか。商習慣レベルの問題ではなく、業界自体が物流をどのように捉えているのか、物流をコストと見るのか、サービスレベルと見るべきなのか、さらには、物流が後回しにされるほどの組織的な権限の弱さが依然として存在しているのかなど、さまざまな疑問が生まれます。

登壇者:

葛西 徹弥氏(PwCコンサルティング合同会社 パートナー)

櫻田 崇治氏(ロジスティード株式会社 DXソリューション開発本部 本部長)

武田 一哉氏(ソフトバンクロボティクス株式会社 ロジスティクス事業本部 統括部長)

林 達也氏(キリンビール株式会社 生産本部 SCM 部長)

国内最大級の求荷求車サービス「トラボックス」会長が語る、トラック新法を生き残る運送会社とは(15:45~16:15)

トラック新法により、トラック運送事業の許可が更新制に変わり、これにより現在の60,000社を超える運送事業者数が大きく減ることが予想されています。これまで多くの運送企業経営者と対峙してきた、トラボックス社吉岡会長が考える生き残る運送事業者とは。本セッションでは、業界変革期を乗り越える運送事業経営者像を吉岡会長と深掘りします。

登壇者:

吉岡 泰一郎氏(トラボックス株式会社 取締役会長)

野呂 寛之(X Mile株式会社 代表取締役CEO)

ROOM3:物流のネクストステージ~未来社会に向けた進化の最前線~

荷主と物流会社がともに取り組む異常気象への対策〜物流業務への気象情報の活用〜(13:15~13:45)

局地的大雨や暴風、大雪などの異常気象は物流に深刻な影響を及ぼし、輸送の遅延や中断だけでなくドライバーの安全確保という観点からも大きな課題である。日本気象協会は、こうした異常気象による輸送リスクに対応するため、物流事業者向けの気象情報 Web サービス「GoStop マネジメントシステム」を提供している。本講演では、GoStop マネジメントシステムを活用し、荷主と物流会社が連携して進める異常気象時の輸送判断や安全確保の取り組みを紹介する。

登壇者:

寺田 三紗氏(一般社団法人日本気象協会 防災・気象DX本部 防災事業部 交通事業課)

洗車の高度化が産む、働き方改革〜"時短"だけじゃない、企業価値につながる現場改革の可能性〜(13:45~14:15)

トラックの洗車作業に、"スポーツ科学"という異分野の視点を取り入れた、まったく新しいアプローチをご紹介します。本セッションでは、IPU環太平洋大学との産学連携から生まれた洗車ツール「WASHMAN FOR TRUCK」の開発背景と導入事例をもとに、従来は体力勝負だった洗車作業を、誰もが取り組みやすい標準化された業務へと進化させたプロセスをお伝えします。洗車品質の平準化、作業ルールの明確化、属人化の解消に加え、現場全体で洗車を"管理できる業務"に変えることで、労務環境の改善やコンプライアンス強化、ひいてはドライバー採用力の向上にもつながる波及効果が生まれています。「人手不足」「現場力の維持」「経営のクリーン化」が求められる物流業界において、洗車という身近な業務から、未来の"持続可能な働き方"のヒントを探ってみませんか?

登壇者

平井 新一氏(株式会社本荘興産 代表取締役)


ロボティクスで変わる物流現場の最新レポート(14:30~15:15)

物流業界が大きな転換点を迎え、自動化への関心が急速に広がりつつあります。人手不足の深刻化や人件費が急上昇する中、旺盛なEC需要に伴う荷物の増加、配送の多頻度小ロット化による物流現場の負担増加に、大きな危機感を感じているのではないでしょうか。生産性の向上がかつてないほどのレベルで求められている今こそ、自動化を推進する絶好のタイミングです。弊社ロボットで何が解決できるか、事例とともにご紹介します。


登壇者:櫻井 進悟氏(Gaussy株式会社 代表取締役社長/CEO)

物流業界のこれから 〜2030年以降に向けた業界展望と再編見通し〜(15:15~15:45)

社会構造の変化を発端として、2024年問題・物流関連2法の改正・貨物運送事業における事業許可の更新制度の検討等、かつてないスピードで物流業界は対応を迫られている状況です。本セッションでは、不確実性が急速に高まっている業界にて、継続的な発展を続けるために必要な取り組み・構えについて、主に業界再編に向けた見通しや切り口について、X Mile社の持つM&Aへの知見から、皆様へ共有します。

登壇者:

伊藤 隆明(X Mile株式会社 執行役員 経営企画・新規事業管掌)

福岡 諒(X Mile株式会社 インキュベーション推進本部)

業界アンケートから読み解くトラック新法と物流経営の行方(15:45~16:15)

本セミナーでは、物流業界を取り巻く環境変化と「トラック新法」の概要を分かりやすく整理。さらに最新の業界アンケート調査をもとに、現場の率直な声や課題から、新法への期待や懸念、現状実施されている対応策などを解説します。物流経営における持続可能な戦略や具体的な対応策を提案し、今後の経営判断や実務に役立てられる視点を提供します。

登壇者:

横田 大輔(X Mile株式会社 アライアンス担当マネージャー兼 物流DXアドバイザー)

■X Mile株式会社 会社概要

会社名:X Mile株式会社(クロスマイル)

代表者:代表取締役CEO 野呂 寛之

所在地:

・東京オフィス(本社):東京都新宿区新宿6-27-30 新宿イーストサイドスクエア W7F

・札幌オフィス:北海道札幌市中央区南2条西8-3-1 大光ビル2F

・名古屋オフィス:愛知県名古屋市中区丸の内1-10-29 白川第8ビル 5F

・大阪オフィス:大阪府大阪市北区梅田1-1-3 大阪駅前第三ビル4F

・広島オフィス:広島県広島市南区京橋町1-7 アスティ広島京橋ビルディング1・2F

・福岡オフィス:福岡県福岡市中央区大名1-8-6 HCCビル5F

設立 :2019年2月

HPサイト:https://www.xmile.co.jp/

<サービス概要>

(1) ノンデスク産業向けSaaS・プラットフォーム (労働生産性の低さを解決)
運輸業界では社会問題化する日本最大のドライバー不足と同時に「多重化下請け構造」や電話・紙・FAXを中心とした「低い労働生産性」など、多くの解決すべき業界課題が存在しています。クロスマイルは、それらをソフトウェアによって解決し、事業者の売上最大化・コスト改善を図ることで、インフラ産業である運輸業界を支えています。

▼物流業界向け経営支援サービス「ロジポケ」

運送業界に特化した業務改善・経営支援クラウドサービスで、運送業にまつわる業務をまるっとデジタル化できる点が最大の特長です。

■製品やサービスに関するお問い合わせ先

TEL:050-1780-3184

HP:https://logipoke.com/

■各種SNS運用中!

・お役立ちコラム:https://logipoke.com/column

・X:https://x.com/logipoke_xmile

・Facebook:https://www.facebook.com/logipoke

(2) HRプラットフォーム (働き手不足を解決)

クロスワークは、物流・運送・建設特化の人材採用システムです。登録者数は全国に70万人を超え、取引事業所数は20,000社以上。上場企業含め、大手グループ様の導入実績があります。また、ドライバーや施工管理、整備士など職種に特化した人材紹介サービスも提供しており、即戦力人材の確保に役立つサービスを展開しております。

https://x-work.jp/

■各種SNS運用中!

・Intagram:https://www.instagram.com/xwork2024/

・X:https://x.com/xwork_job

・TikTok:https://www.tiktok.com/@xwork2024

・YouTube:https://www.youtube.com/@xwork_official_channel


▼その他・問い合わせ先

以下、問い合わせフォームよりご連絡ください。

https://www.xmile.co.jp/inquiry

■報道関係者からの問い合わせ先

X Mile株式会社 広報

MAIL:pr@xmile.co.jp

TEL:03-6845-3624

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

XMile株式会社

25フォロワー

RSS
URL
https://www.xmile.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都新宿区新宿6-27-30 新宿イーストサイドスクエア W7F
電話番号
03-6845-3624
代表者名
野呂寛之
上場
未上場
資本金
19億4000万円
設立
2019年02月