Green Carbon株式会社は、Food Bio Plus研究会が主催する「カーボンクレジットやバイオ炭による持続可能な農業の最前線」セミナーに登壇
国内外のカーボンクレジット創出プロジェクトや市場の最新動向について解説
ネイチャーベースのカーボンクレジット創出販売事業を展開するGreen Carbon株式会社(代表取締役:大北潤、以下:Green Carbon(読み;グリーンカーボン))は、バイオインダストリー協会(以下:JBA)に属するFood Bio Plus研究会が主催する「カーボンクレジットやバイオ炭による持続可能な農業の最前線(以下、本セミナー)」が5月16日(金)15:00~17:00に開催することをお知らせします。Green Carbonからは、代表取締役の大北が登壇します。
本セミナーは農業分野におけるカーボンクレジットの活用と、最先端の技術導入事例を取り上げます。本領域について、野村証券株式会社や株式会社TOWINGも並びで登壇しますので、最先端の情報・事例に興味がある方は、是非ともご参加ください。

◆本セミナー概要
本セミナーは、農業分野におけるカーボンクレジットの活用と最先端の技術導入事例を取り上げます。業界動向、バイオ炭の土壌改良事例、ネイチャーベースの最新プロジェクト事例などについて、業界の第一線で活躍する専門家が登壇します。
〇日程:2025年5月16日(金)15:00~17:00
〇場所:学校法人立命館 東京キャンパス
(JBAと同じ東京駅隣接のサピアタワーの8階フロア,先着40名)/オンライン(交流会はJBAオフィス)
〇開催方法:ハイブリッド開催(先着40名のみ現地参加)
〇セミナープログラム
15:00-15:10:開会挨拶・趣旨説明 (モデレーター:竹山 春子氏)
15:10-15:40:カーボンクレジット市場の最新動向と農業分野での取り組み
野村證券株式会社フード&アグリビジネス・コンサルティング部
ヴァイス・プレジデント 石井 佑基氏
15:40-16:10:高機能バイオ炭を活用した土壌改良の技術と実装事例
株式会社TOWING 代表取締役CEO西田 宏平氏
16:10-16:40:自然由来のカーボンクレジット創出事業者から語る最新プロジェクトについて
GreenCarbon株式会社 代表取締役 大北 潤氏
16:40-17:00:パネルディスカッション
『カーボンクレジットと持続可能な農業の未来』
モデレーター:竹山 春子氏
17:20~18:30:交流会(@JBA)
◆本セミナー登壇背景
Green Carbonは、東南アジアを中心に自然由来のカーボンクレジット創出に取り組んでおり、森林保全、水田、マングローブ植林、牛のゲップ削減、バイオ炭プロジェクトなど自然由来のカーボンクレジット創出を幅広く展開しています。
中でもバイオ炭プロジェクトについては、インドにて日本企業初で展開しており、CDR*¹クレジットを創出するプロジェクトを2025年4月に開始しました。国際認証機関Puro earth*²の認証を取得し、2040年までの15年間で1基あたり約11万トンのCDRクレジット(バイオ炭由来のカーボンクレジット)の創出を目指しています。
日本では、東京都が主催する、吸収・除去系カーボンクレジット創出に取り組むスタートアップを支援する実証事業「吸収・除去系カーボンクレジット創出促進事業」に採択され、Green Carbonの農家ネットワークを活用し、バイオ炭によるカーボンクレジットの創出、東京都内でのカーボンクレジット活用モデルの構築を目指しています。
上記取り組みを踏まえ、今回、JBA・Food Bio Plus研究会様から招待をいただき、登壇する運びとなりました。本セミナーでは、Green Carbonのバイオ炭プロジェクトの取り組みだけでなく、グローバルに展開しているカーボンクレジット創出プロジェクト、及びカーボンクレジット市場の最新動向を解説できればと考えています。
◆登壇者情報
〇GreenCarbon株式会社
代表取締役
大北 潤 氏
〇野村証券株式会社
フード&アグリビジネス・コンサルティング部
ヴァイス・プレジデント
石井 佑基 氏
〇株式会社TOWING
代表取締役 CEO
西田 宏平 氏
〇総合司会
JABEX
事務局次長
坂本 雄二 氏
〇モデレーター
早稲田大学 教授
Food Bio Plus 研究会副会長
竹山 春子 氏
※1:CDR
二酸化炭素除去(Carbon Dioxide Removal:CDR)と呼ばれており、温室効果ガス(GHG)削減のツールとして、CO2を大気から除去し、地下や海域、コンクリート製品などに永久に貯留する人為的活動を指します。
※2:puro earth
炭素除去に焦点を当てた世界初のB2B市場で、長期的に大気中から除去された炭素に基づくカーボンオフセットである検証済みCO2除去証書(CORCs)の発行を通じて、 カーボンネットネガティブ技術のサプライヤーと二酸化炭素排出量の削減や対策を求める企業を結び付けているカーボンクレジットの国際認証機関です。また、同社は、バイオ炭、炭化建材、地中貯留炭素などの炭素除去手法の開発を先駆けて行っています。
◆Green Carbon 株式会社
代表者 :代表取締役 大北 潤
所在地 :東京都港区赤坂5-2-33IsaI AKASAKA607
設立 :2019年12月
事業内容 :カーボンクレジット創出販売事業、農業関連事業、環境関連事業、その他、関連する事業及びESGコンサルティング事業
URL : https://green-carbon.co.jp/
◆Green Carbon事業紹介
Green Carbonは、「生命の力で、地球を救う」をビジョンとして掲げ、国内外において自然由来のカーボンクレジット創出・登録・販売までを一気通貫してサポートする事業を展開しており、その他にも、農業関連事業、研究開発事業、ESGコンサルティング事業なども展開しております。
事業展開領域は日本、東南アジアを中心にオーストラリア、南米まで拡大しており、自然由来のカーボンクレジット(水田、バイオ炭、森林保全、カーボンファーミング、マングローブ植林、牛のゲップなど)を創出しています。国内の水田においては、2023年度日本初・最大級(約6,220t)で水田のJ-クレジットの認証を取得しており、2024年度は約40,000ha(約80,000t)に拡大していく予定です。また、クレジット登録・申請・販売までをワンプラットフォームで完結するサービス「Agreen(アグリーン)」を提供しており、クレジットの申請登録時にかかる手続きや書類作成などを簡略化し、クレジット創出者の工数を削減しています。
◆Green Carbon株式会社SNSはこちら
Carbon Credits Journal:https://biz-journal.jp/carboncredits/
Linkedin :https://www.linkedin.com/company/green-carbon-inc/
Facebook:https://www.facebook.com/profile.php?id=61557429326458
X :https://mobile.x.com/GreenCarbon2019
Wantedly:https://www.wantedly.com/companies/greencarbon2019
Youtube :https://www.youtube.com/channel/UCYO4WnGOHDaVB1ikxheZasA
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 環境・エコ・リサイクル経営・コンサルティング
- ダウンロード