あなたの街の星空観望会を一緒に作りませんか「若手とつくる全国星空観望会プロジェクト」を共催参加者募集中!
総合光学機器メーカー株式会社ビクセン(本社:埼玉県所沢市、代表取締役:新妻和重)は、「若手とつくる全国星空観望会プロジェクト」(主催:日本天文教育普及研究会 若手天文教育普及WG)を共催し、講師の派遣、機材の貸出などでサポートいたします。

プロジェクト実施の背景

現在、各地の星空観望会は担い手の高齢化などの理由で縮小傾向にあります。
しかし「天文・宇宙を誰かに伝えたい。星空を一緒に見上げる場をつくりたい。でも、いざやろうとすると何から始めていいかわからない。」という若者も多くいることでしょう。
一般社団法人 日本天文教育普及研究会・若手天文教育普及ワーキンググループ(通称:わか天)では、こうした想いを形にするため、星空観望会のノウハウを若手が学び、全国へ広げていくことを目的として本プロジェクトの実施にいたりました。
※一般社団法人 日本天文教育普及研究会とは
天文教育や天文の普及に関心のある者が集まった会員制の研究会。
発足以来、学校・研究機関・社会教育施設・アマチュア天文など、さまざまな分野の会員が活動を続けています。
「若手とつくる全国星空観望会プロジェクト」とは
観望会づくりの基礎から安全面を考慮したイベント運営、広報を学ぶオンライン研修(全5回)を実施し、2026年6月までに星空観望会の実現を目指すプロジェクトです。
オンライン研修のほかにも、定期的な進捗会・交流会を実施し、開催までの日々を伴走サポートします。
参加資格は、高校生以上から35歳までのグループ・個人の方。参加費は無料です。
<オンライン研修内容>※1
※1 講義の内容は参加者限定でYouTubeにて視聴できます。基本的にはリアルタイムの参加をお願いしておりますが、当日参加できない方も後日視聴が可能です。
2025年12月1日(月)19:30~21:00「観望会を実現するための計画と運営の基本」
天文学普及プロジェクト「天プラ」代表 高梨 直紘 氏
タイムテーブルの作成、予算管理、外部資金(助成金・協賛等)の獲得、共催・後援依頼、スタッフ募集・役割分担などに関する事例提供を行います。この研修会を受講後には、観望会を実施するためのタイムスケジュールを立てることができる姿を目指します。

2025年12月23日(火)19:00~20:30「参加者を惹きつける観望会とワークショップの設計」
国立天文台 天文情報センター 普及室長 縣 秀彦 氏
観望会のテーマ設定やワークショップ内容の考え方、参加者層に応じたプログラム設計のポイントについて学びます。これまで全国各地で多様な観望会を企画・実践してきた縣氏が、参加者を惹きつける企画づくりのコツや、天文現象を効果的に取り入れる工夫などについて講演します。

2026年1月8日(木)19:00~20:30「観望会の魅力を伝える、広報・集客の基本」
国立天文台天文情報センター副センター長 平松 正顕 氏
観望会をより多くの人に知ってもらい、関心を高めてもらうための広報と集客の基本を学びます。長年にわたり天文普及やメディア発信に携わってきた平松氏が、効果的な情報発信のポイントや、SNS・ウェブサイト・チラシなど媒体ごとの特性を活かした広報の工夫を紹介します。

1月下旬~2月 「参加者を楽しませる、望遠鏡の使い方と星の見せ方」
ビクセン
観望会の現場で欠かせない、望遠鏡の扱い方や星の見せ方のコツを学びます。株式会社ビクセンのスタッフが、初心者にもわかりやすい望遠鏡操作の基本から、安全でスムーズな運営のポイント、そして参加者を楽しませる“見せ方”の工夫までを解説します。
2026年3月10日(火)19:30~21:00「観望会当日に備える、安全と運営の基礎知識」
千葉市科学館天文担当 飯塚 礼子 氏
観望会を安全かつ円滑に実施するために必要な基礎知識を学びます。 多くの観望会の現場で運営・安全管理に携わってきた飯塚氏が、事故やトラブルを未然に防ぐための注意点などを具体的に解説します。参加者が安心して楽しめるためのノウハウを身につける講義です。

<その他の企画内容>
月に一度を目安に、進捗報告会と交流会を実施します※2。
進捗報告会では、参加者それぞれが企画する星空観望会について、目的・日程・運営などの計画内容を共有し、意見交換を行います。天文教育普及研究会に所属するベテランのアドバイザーが同席し、より実践的で現実に即したフィードバックを受けることができます。
交流会では、ブレインストーミングやカジュアルな相談を通して、参加者同士がつながり、気軽に話せる時間をつくります。
さらに、チャットツール(Discord)を用いて、スケジュールや資料の共有、連絡などの情報交換も日常的に行います。
※2 どちらも任意参加です。

ビクセンの協力
ビクセンは、本プロジェクトの趣旨に賛同し、共催という形で本プロジェクトに関わります。
企画・運営にアドバイザーとして参加することはもちろん、「参加者を楽しませる、望遠鏡の使い方と星の見せ方」の講義を実施するほか、観望会当日に使用する望遠鏡や双眼鏡の無料貸出を行います。

株式会社ビクセン
<Vixen WEBサイト>
株式会社ビクセンが企画・協力・協賛しているイベントは、以下のページでお知らせします。
株式会社ビクセン https://www.vixen.co.jp/
公式Facebook https://www.facebook.com/tonakaifanpage
公式X(旧Twitter) https://twitter.com/vixen_japan
また、ビクセンでは星空観望会を始めとする「星を見せるイベント」各種のご依頼を随時承っております。
https://www.vixen.co.jp/event/event_info/
<株式会社ビクセン 会社概要>
代表取締役 新妻和重
創業1949年 本社 埼玉県所沢市
天体望遠鏡、双眼鏡、顕微鏡、フィールドスコープ、ルーペなどの設計、製造を行う光学機器メーカー
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
