日本橋茅場町の屋上菜園Edible KAYABAEN(エディブル カヤバエン)が第45回緑の都市賞「都市緑化機構会長賞」を受賞
平和不動産株式会社(本店:東京都中央区、代表執行役社長:土本 清幸、以下「当社」)は、日本橋兜町・茅場町の街づくりの一環で開発を進め、2022 年4月にオープンした「Edible KAYABAEN」(以下「カヤバエン」)が、第45回緑の都市賞(主催:公益財団法人都市緑化機構)緑の事業活動部門「都市緑化機構会長賞」を受賞しましたので、お知らせいたします。

カヤバエンは、2022年に東京証券会館屋上に整備された、約200種の食べられる植物を育てる都市型菜園です。教育や交流、環境保全の拠点として、多世代・多主体の共創を促し、都市の緑の再構築と循環型社会への貢献を目指しています。
カヤバエンはメンバーシップ制度を設けており、活動に共感し、活動を応援していただいている企業と共に、オフィスワーカーだけでなく子どもたちも楽しめ、それぞれがつながることができる交流の場となる空間を創りだすことで、「誰もが”居場所”を持てる街」づくりに取り組んでおります。
いちよし証券株式会社(本店:東京都中央区、取締役(兼)代表執行役社長:玉田 弘文)、フジ日本株式会社(本店:東京都中央区、代表取締役社長:曾我 英俊)、株式会社白水社(本店:東京都中央区、代表取締役社長:山口 真一)、三菱倉庫株式会社(本店:東京都中央区、代表取締役社長:斉藤 秀親)、東京証券信用組合(本店:東京都中央区、理事長:八尾 和夫)の5社をメンバーシップ企業としてお迎えし、ご理解とご協力のもと、中央区立阪本小学校への授業提供を行っております。
緑の都市賞とは
緑豊かな都市づくりの推進を目的に1981年に創設されました。
緑豊かな都市づくり・まちづくりを目指し、樹木や花などの「みどり」を用いた環境の改善、景観の向上、緑のリサイクル等に取組み、緑あふれる施設づくり、街並みづくりに卓越した成果を上げている市民活動団体及び企業等、並びに都市の緑の保全や緑化の推進にあたり個性的な施策に取組み、顕著な成果を上げている地方公共団体を顕彰しています。これにより、都市緑化普及啓発の推進、地球にやさしい生活環境の保全、創出を図り、もって緑豊かな安全、快適な都市の実現に寄与することを目的としています。
「緑の市民協働部門」「緑の事業活動部門」「緑のまちづくり部門」の3部門で募集を行い、優れた作品には「内閣総理大臣賞(1点)」「国土交通大臣賞(3点以内)」「都市緑化機構会長賞(3点以内)」「第一生命財団賞(1点)」などが授与されます。
主 催:公益財団法人都市緑化機構
後 援:国土交通省,総務省,環境省,全国知事会,全国市長会,全国町村会, 第一生命保険株式会社
特別協賛:一般財団法人第一生命財団
協 力:公益社団法人日本青年会議所,一般社団法人日本公園緑地協会,一般社団法人ランドスケープコンサルタンツ協会,一般財団法人公園財団,一般財団法人日本造園修景協会,一般財団法人日本緑化センター,公益財団法人河川財団,一般社団法人日本建設業連合会
●公益財団法人都市緑化機構とは
公益財団法人都市緑化機構(以下、「当機構」)は内閣総理大臣の認定を受け、2013年4月1日から都市に緑をつくり、まもり、育てる活動に取り組んでいます。
私たちが生活する都市に緑をつくり、まもり、育てる活動は、安全で快適な生活環境や都市景観を創出し、生物の多様性を確保する上で欠くことのできないものであり、行政や事業者がそれぞれの役割に応じて行うべき重要な取組みであるとともに、私たち一人ひとりにできる最も身近な環境問題解決に向けた取組みです。
当機構は、里山のみどりの再生や、保全を行っている人たち、これからみどりを創出する人たち、都市のビルの屋上や人工地盤の上にみどりを造ろうとしている企業の人たち、みどりを研究している人たち、さらには緑化の普及のため行う緑化フェアを主催する公共団体の人たちなど多くの人たちと、それらの方々の活動に賛同する善意ある企業・団体との協働・連携・支援をコーディネートする組織であるとともに、都市のみどりに関する調査研究、普及啓発などを通して、緑豊かなまちづくりに貢献しています。
Edible KAYABAENとは
カヤバエンは建物の屋上を有効活用することで、「食」についての持続可能な地域循環の実現と教育の実践、それに豊かな地域社会に向けた貢献に寄与する場となることを目指しておりますが、特に、子どもたちの食育体験の場の創出として、一般社団法人エディブル・スクールヤード・ジャパン(本店:東京都中央区、代表:堀口 博子)(以下、「ESYJ」)が取り組む“育てる、食べる”ことを通して生きる力を育む「エディブル・エデュケーション」による自然学校「アーススコーレ」を実施しています。土を耕し、種を蒔き、収穫し、食卓を囲むといった一連の食農サイクルとともに生命(いのち)のつながりに親しみ学ぶ内容となっております。ESYJが牽引する菜園教育は、都心に住む土に触れる機会の少ない子どもたちにとって貴重な学びの庭となることでしょう。なお、その独自の教育プログラムを体験できるオフィスビルは日本では初めてとなります。
併せてイベント参加者の方々が利用できるファームガーデンやコンポスト、各種イベントが実施できる広場も配置しております。また子供だけでなく、地域住民やオフィスワーカー等の大人も楽しめるイベントも毎月開催しております。
カヤバエンの詳細については、以下をご確認ください。






●カヤバエン概要
所 在 地 :東京都中央区日本橋茅場町1-5-8 東京証券会館屋上
交 通 :東京メトロ東西線・日比谷線「茅場町駅」8番出口直結
開 始 日 :2022年4月
敷地面積 :約600㎡
設 計 :本間 フィル・キャッシュマン、株式会社ユニバーサル園芸社
施 工 :株式会社ユニバーサル園芸社
運営管理 :一般社団法人エディブル・スクールヤード・ジャパン、株式会社ユニバーサル園芸社
ホームぺージ:https://ediblekayabaen.jp/
カヤバエンに関する今までの受賞歴
・2023年3月7日付プレスリリース
『「Edible KAYABAEN(エディブル カヤバエン)」 第3回グリーンインフラ大賞 都市空間部門「優秀賞」を受賞』
・2023年10月5日付プレスリリース
『日本橋兜町・茅場町における再活性化への取り組みが4年連続グッドデザイン賞を受賞』
SDGs(持続可能な開発目標)への取り組み
当社は、“Bazukuri Company” としての活動により、環境・社会課題の解決に取り組み、各ステークホルダーとの双方向のコミュニケーションを通じて満足度を高めることで、サステナブルな社会の実現に貢献します。

日本橋兜町・茅場町の街づくり
日本橋兜町は、明治以来、渋沢栄一翁が日本初の証券取引所や銀行を興した地歴を有します。時代時代のイノベーションが起こり、投資家が集い、さまざまな情報が交流する舞台となってきた兜町は、「コト始めの街」として未来へ向かう人々の情熱の起点となってきました。 こうした歴史的背景を踏まえ、当社は「コト始め」の情熱を現代につなぎ未来に発展させるべく、2014年に「日本橋兜町街づくりビジョン」を策定、兜町の持つポテンシャルと周辺の街の機能との融和による「兜町らしさ」の再構築を通じて「国際金融都市・東京」構想の実現に寄与してまいりました。
当社は、今後も日本橋兜町・茅場町の街づくりを加速させ、「コト始め=起点の街」の価値と魅力を発信しつつ、日本橋兜町・茅場町がさらなる未来へ向かう人々の情熱の起点となり、すべての挑戦が輝く街を目指します。
■日本橋兜町・茅場町 情報発信サイト
・Kontext:https://kontext.jp/
・兜LIVE!:https://kabuto-live.com/
・FinGATE:https://www.fingate.tokyo/

会社概要
当社は、我が国の金融マーケットの中枢的機能・役割を担う東京、大阪、名古屋、福岡を始めとする証券取引所ビルのオーナーとして、1947年に設立され、場づくりを積み重ねることで街を彩ってきました。平和不動産グループの仕事に共通する根源的な価値は、さまざまな場づくりを通して、人々を惹きつけ未来に豊かさをもたらすこと。私たちはグループ一丸となって、魅力的な場づくりを展開します。
会社名:平和不動産株式会社
設立日:1947年7月
代表者:代表執行役社長 土本 清幸
本社所在地:東京都中央区日本橋兜町1番10号
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像