WHI HD、生成AIで従業員の埋もれた資質を発見する新機能を提供開始

人材プロファイルをAIで自動作成、人材配置や育成施策に活用することで、データに裏付けられた人材戦略の実行が可能に

株式会社Works Human Intelligence

  株式会社WHI Holdings(所在地:東京都港区、代表取締役最高経営責任者(CEO) :安斎富太郎、以下 WHI HD)は、「COMPANY Talent Management」シリーズの新機能として、生成AIを用いて従業員のキャリア、強み、弱みなどのデータを要約し 、人材プロファイルを自動作成する機能を提供開始したことをお知らせします。

  本機能により、「COMPANY Talent Management」シリーズ上で履歴管理される膨大かつ多岐にわたる人材データ項目の中から、生成AIが重要なポイントを抽出し、従業員の人物像に関する要約を自動生成します。これにより、経営層や人事部門は従業員一人ひとりの職務経歴や能力(できること・得意なこと)を容易に把握できます。今後、これらの要約結果を用いた人材検索機能の提供も予定しております。

  個人のプロファイル情報は、経営層や人事部門が配置・育成といったタレントマネジメントを検討するうえで不可欠な情報です。しかし従来、過去数年~十数年分の異動履歴、キャリアプラン、評価コメントなど、個人に関する膨大な情報から従業員一人ひとりの特徴を網羅的に把握することは、多大な時間と労力を要していました。その結果、人材データを効果的に利用できず、一部の情報や属人的な情報に頼った判断を行っている企業が多く存在します。

  本機能は、「誰をどこに配置し、どう育てるか」といった意思決定において、人材データの活用を促進します。これにより、人材の「真価」を深く理解し、より精度の高い配置・育成判断を強力に支援いたします。

プロファイル要約イメージ

●大手企業が直面する「データはあるのに、活かせない」、人材データ活用の壁

 近年、急速な事業環境の変化や雇用の流動化が進む中で、企業の競争力を高めるためには、従業員が持つスキルや経験といった「人的資本」を最大限に活用することが不可欠です。特に、人的資本経営への注目やジョブ型人事制度の広がりにより、従業員の職務内容や能力を正確に把握し、戦略的な人材配置や育成に繋げることの重要性が一層高まっています。

しかし、多くの企業では「誰が何をできるか」という従業員の職務経験やスキル把握において、以下の課題に直面しています。

  1. 人材データが、個人の記憶や様々なファイル・システムに散在し、簡単に把握できない

  2. 最新のデータ反映や、可視化のためのデータ加工に手間がかかり実現できていない

特に大手企業においては、従業員一人ひとりの詳細な実務経験を網羅的に把握することは極めて困難であり、これが人材の棚卸しや、適材適所の見極めにおける大きな障壁でした。さらに、従業員がシステムに情報を入力しない、管理職が情報を確認しないといった運用面での課題も、人材データの活用を妨げる要因となっています。

 こうした課題を解決するために、WHI HDは生成AIによる人材プロファイルの自動作成機能を提供開始しました。

●人材プロファイルを自動作成する生成AI機能の特長

1. 職務経験を自動でわかりやすく要約し、人材像を明確化

 「COMPANY  Talent Management」シリーズに蓄積された多様な人材データをもとに、生成AIが従業員の職務経歴を自動で要約します。シンプルで統一された形式により、誰が読んでもその人の「できること」がひと目で理解できます。システムにデータが蓄積されることで、情報更新の手間なく常に最新の要約を閲覧できるため、従業員や管理職の情報活用のモチベーション向上にも繋がります。

また、データを登録するほど実態に近い結果が得られるため、従業員自身のデータ入力の意欲を自然に促します。これにより、人材データ活用における「そもそもデータが集まらない」、「従業員が入力してくれない」という課題を解決します。

 この要約を活用することで、経営層や人事部門は、勘や属人的情報だけに頼らず、データに基づいた客観的な人材の抜擢・配置・育成の判断が可能となります。職務経歴の要約はジョブ型人事制度において、ジョブディスクリプション(職務記述書)作成のたたき台としても活用できます。

2. 「COMPANY 人事・給与」との連携による、常に最新・正確な情報への更新

 要約のもととなる人材データは、「COMPANY  人事・給与」との連携により、給与計算などにも使用される正確で鮮度の高いデータ(発令に紐づく異動・昇格履歴、評価履歴、資格取得履歴など)をそのまま活用できます※。そのため、多くの企業で課題となっている、データ加工の手間が不要となり、従業員自身の情報入力に依存することなく、常に最新かつ信頼性の高い要約を自動生成可能です。

※「COMPANY 人事・給与」をご利用中の場合

3. AIへの指示出しを工夫し、「ビジネス判断に使える」質の高い要約を実現

 人事担当者が読みやすく、判断しやすい要約を実現するため、独自のプロンプト設計を採用しています。異動・配置検討に必要な観点で整理された要約を提供できるよう、プロンプト構造や指示文に工夫を加え、ユーザー企業の協力のもと、実運用での精度と一貫性を重視したチューニングを行っています。

 WHI HDは、「COMPANY Talent Management」シリーズの拡充を通じて日本企業の人的資本マネジメントを統合的に支援し、はたらくすべての人が真価を発揮できる社会の実現に努めてまいります。

●「COMPANY Talent Management」シリーズ(呼称:CTM2.0)について

 株式会社Works Human Intelligenceが提供する大手法人向け統合人事システム「COMPANY」と株式会社サイダスが提供するタレントマネジメントシステム「CYDAS」が融合した製品で、2024年11月より両社が共同して提供を開始しました。「COMPANY」の豊富な人材データに、「CYDAS」のノウハウや直感的なUI/UX、そして高度なAI技術を組み合わせることで、精度の高い人材データの分析と活用が可能です。日本の人事に長年向き合ってきたノウハウにより、日本企業の高度で複雑な人事制度に迅速かつ持続的に対応し、進化し続けます。

「COMPANY Talent Management」シリーズ製品サイト https://www.ctm.works-hi.co.jp/

●株式会社WHI Holdingsについて

 WHI Holdingsは、株式会社Works Human Intelligence、株式会社サイダス、株式会社ワークスビジネスサービスを傘下に置き、「人に真価を。」をコーポレートブランドに掲げ、はたらくすべての人が真価を発揮できる社会の実現を目指しています。すべての人事領域を統合的に支援する「HCM Full Suite」構想を2020年より推進し、統合人事システム「COMPANY」を中核としたサービスの開発、提供を行っています。

 https://www.whi-holdings.co.jp/

*会社名、製品名等はそれぞれ各社の商標または登録商標です。

* 本リリースに掲載された内容は発表日現在のものであり、予告なく変更または撤回される場合があります。また、本リリースに掲載された予測や将来の見通し等に関する情報は不確実なものであり、実際に生じる結果と異なる場合がありますので、予めご了承ください。

* 本リリースの製品画像に記載されている氏名、組織名、その他の名称は架空のもので、実在の企業や人物とは関係ありません。

d49399-165-ba1e00fe06aaacc3cfd968ddb638ca6d.pdf

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社WHI Holdings

20フォロワー

RSS
URL
https://www.works-hi.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル21階
電話番号
03-5575-5277
代表者名
安斎 富太郎
上場
未上場
資本金
1億円
設立
2019年09月