【Backlog総研/調査リリース】テレワークを許可されても、約40%が活用せず。テレワークは無給扱い、派遣社員は許可されないなどIT業界でも環境整備の課題はいまだ残るという調査結果に
新型コロナウイルス感染症の流行をきっかけに急速に話題となり導入への動きが高まったようにみえるテレワーク、導入が進まない実情が明らかに。
チームのコラボレーションを促進し、働くを楽しくするツール「Backlog(バックログ)」「Cacoo(カクー)」「Typetalk(タイプトーク)」を運営する株式会社ヌーラボ(本社:福岡県福岡市、代表取締役:橋本正徳、以下 ヌーラボ)は、プロジェクト管理ツールの「Backlog」ユーザーを中心とした688名(有効回答数462名)を対象に「新型コロナウイルス感染症に伴ったテレワークの導入に関する調査(以下、本調査)」を実施いたしました。
- <主な調査結果>
・2020年2月の期間中にテレワークを活用した人は全体の35.3%にとどまった。
・テレワークができる環境にあっても活用しなかった人が40.4%いた。
・テレワークを活用しなかった理由として最も多く挙げられているのは「出社しないとできない業務があるから(66.7%)」だった。
・テレワークの許可が降りている企業でも、「社内規程が未整備であることを理由に無給扱いになる」「会社として推奨していると公言してるが実際にはできない」などの環境整備の面でネガティブな声も挙げられた
- <個別の調査結果について>
■4割以上の企業でテレワークを許可されていない
19%の「その他」の結果を分析したところ、大半が「今回をきっかけに一部職種のみ許可された」「今回をきっかけに検討が開始された」「テレワークに関する言及が一切されなかった」という回答だったことから、その他を含めると、全体の4割以上がテレワークを許可されていないこともわかりました。
■テレワークを許可されても、40.4%は活用しなかった
■テレワークを許可されても活用しなかった理由の約9割が、「業務が滞る現状がある」
■テレワークが浸透しない企業の裏の実情
「テレワークは無給扱いになると通達があった」、「規程がないため労働時間にはならないと通達があった」、「派遣社員のテレワークが許可されていなかった」、「推奨していると会社は公表しているは実際にはできなかった」、「請求書など、紙文化が残っているため対応できなかった」という回答も見受けられ、テレワークが浸透しない企業の裏には、企業側の環境整備や規程整備の遅れがあることが伺えます。
- <調査概要>
・対象:BacklogのユーザーもしくはBacklogのSNSフォロワーより668名が回答。うちIT・インターネット業界に所属する462名の回答を対象に分析。
・調査手法:インターネット調査
※本調査結果をご使用される際は、【Backlog総研調べ】とご記載いただけましたら幸いです。
- 100万人が利用するプロジェクト管理ツール「Backlog」について
・「Backlog」サービスページ:https://backlog.com/ja/
タスク管理や Wiki など情報共有に関する豊富な機能や、直感的に操作が可能なインターフェースなどを特長としたプロジェクト管理ツール「Backlog」は、2005年にベータ版がリリースされて以降、多くのチームのコラボレーション促進のために導入・活用いただいています。現在、SaaS版 / インストール版の2つの形態で提供しています。
<導入事例一覧>
「Backlog」は多くの企業に導入・活用されています。こちらのURLに導入事例をまとめています:https://backlog.com/ja/blog/categories/customer/
- ヌーラボが提供するサービスについて
・プロジェクト管理ツール「Backlog」:https://backlog.com/ja/
・ビジュアルコラボレーションツール「Cacoo」:https://cacoo.com/ja/
・ビジネスチャットツール「Typetalk」:https://www.typetalk.com/ja/
- 株式会社ヌーラボについて

本社 | 福岡県福岡市中央区大名1ー8−6 HCC BLD. |
東京事務所 | 東京都千代田区神田神保町3−2−3 Daiwa神保町3丁目ビル2F |
代表者 | 橋本 正徳 |
ウェブサイト | https://nulab.com/ja/ https://nulab.com/ja/about/careers/(採用ページ) |
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像