アキュラホームグループ+東大チーム「アキュラ・チーム匠」が第3回「壁‐1グランプリ」で総合優勝&トーナメント優勝
壁が、うなる! きしむ! 最強の家の壁を競う、熱き戦い
木造注文住宅を手がける株式会社アキュラホーム(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:宮沢俊哉)は2020年10月24日(土)~25日(日)、ものつくり大学(埼玉県行田市)で開催された第3回「壁‐1グランプリ」決勝戦にアキュラホームグループ+東大チーム(アキュラ・チーム匠)として参加し、耐力壁「閃〜ヒラメキ〜」で総合優勝とトーナメント優勝の二冠を果たしました。耐力壁とは地震や強い風に耐えうる壁のことをいいます。加えて、部門賞も5部門のうち、独創性、文化性、意匠性の高い耐力壁に贈られるデザイン部門賞、加工・施工費が最も低く、環境負荷も小さい耐力壁に贈られる加工施工部門賞、当日の観客や視聴者から最も支持を集めたオーディエンス部門賞の3部門で受賞。前身の「木造耐力壁ジャパンカップ」から数えて、4年連続、通算7回目の総合優勝となり、過去の優勝最多記録となりました。また2010年以来、史上2度目の二冠獲得となります。
今、持続可能な社会を実現するためのSDGsの観点からも、再生可能で二酸化炭素排出量が少ない木造住宅が世界的に注目されています。そのような中で開催された今年の「壁‐1グランプリ」は、北は宮城県から南は沖縄県まで、全国の「木造住宅のこれから」を担うチームが参加しました。一般木造住宅メーカーから、中大規模木造のビルを建てるゼネコンチーム、さらには大学や専門学校の研究者グループまで、参加者はいずれも、木質構造にこだわりを持ち、耐力だけでなくデザイン性や施工性、コストや環境、総合力をもって今後の業界を先導しようという熱き志をもったチームばかりです。アキュラホームグループも、東京大学木質材料学研究室及び篠原商店との共同開発チーム「アキュラ・チーム匠」として今年も参戦いたしました。
一回戦は過去に4連覇を達成したこともある滋賀職業能力開発短期大学校と対戦。強豪との激しい対決によって初戦からダメージを受け、満身創痍での戦いを強いられましたが、何とか準決勝、決勝と駒を進め、トーナメント優勝をかけて挑んだ東京大学のチーム・指定張力団網中組の耐力壁「渡部弦」との東大同士の対戦でも勝利を収めることができました。また、木質構造の第一人者である東京大学の稲山正弘教授、質の高い木材供給・加工を行っている篠原商店の糸井剛夫氏、そして元大工で「カンナ社長」としても知られるアキュラホーム社長の宮沢俊哉らが耐力壁の解体を実施。解体班の3名はいずれも60歳以上でありながら、4分30秒という圧倒的短時間で解体作業を行い、チームの総合優勝に大きく貢献しました。
長年、「アキュラ・チーム匠」としてアキュラホームとタッグを組んでいただいている稲山正弘教授は、日本の木質構造の第一人者です。弊社は稲山先生が教授になられる前から、「コストを抑えつつも、住まい手の目線に立った安心・安全な住宅を“施工力”によって実現する」という思想で共感し合い、これまで弊社の木造住宅開発においても、ご指導を仰いで参りました。稲山先生監修のもと耐震・耐風に優れた住宅を研究開発したり、先生からもお墨付きをいただいた「8トン壁」を用いて、木造住宅の常識を変える開放的な大空間を実現した新世代木造「大空間の家」を発表するなど、深い信頼関係を築いてきました。「壁‐1グランプリ」及び、前身の「木造耐力壁ジャパンカップ」も稲山先生の考えに賛同して「アキュラ・チーム匠」を結成。今回の最強の耐力壁「閃~ヒラメキ~」も、稲山先生の研究と、宮沢率いるアキュラホームの優秀な大工たちが長年にわたって培ってきた高度な施工技術を結集して開発にあたりました。
今後も、更なる合理化と一般普及を目的とした耐力壁ならびに新工法の開発に邁進し、業界の発展に貢献してまいります。
・リベンジャーズ(前田建設工業)「Le:WaLL」(中大規模木造も手掛けるゼネコン)
・指定張力団網中組「渡部弦」(東京大学稲山正弘教授のお弟子さん)
・滋賀職業能力開発短期大学校(過去に4連覇を達成)「Hexagon」
・ものつくり大学(小野研究室)「カタオモイ」
・日本建築専門学校「多貫ちver 1.02」
・東北能開大「蛇力壁」
・沖縄職業能力開発大学校「うちなーの壁」
一回戦は過去に4連覇を達成したこともある滋賀職業能力開発短期大学校と対戦。強豪との激しい対決によって初戦からダメージを受け、満身創痍での戦いを強いられましたが、何とか準決勝、決勝と駒を進め、トーナメント優勝をかけて挑んだ東京大学のチーム・指定張力団網中組の耐力壁「渡部弦」との東大同士の対戦でも勝利を収めることができました。また、木質構造の第一人者である東京大学の稲山正弘教授、質の高い木材供給・加工を行っている篠原商店の糸井剛夫氏、そして元大工で「カンナ社長」としても知られるアキュラホーム社長の宮沢俊哉らが耐力壁の解体を実施。解体班の3名はいずれも60歳以上でありながら、4分30秒という圧倒的短時間で解体作業を行い、チームの総合優勝に大きく貢献しました。
アキュラ・チーム匠(アキュラホームグループ +東京大学木質材料学研究室+篠原商店)
- アキュラホームが「アキュラ・チーム匠」に込める思い
長年、「アキュラ・チーム匠」としてアキュラホームとタッグを組んでいただいている稲山正弘教授は、日本の木質構造の第一人者です。弊社は稲山先生が教授になられる前から、「コストを抑えつつも、住まい手の目線に立った安心・安全な住宅を“施工力”によって実現する」という思想で共感し合い、これまで弊社の木造住宅開発においても、ご指導を仰いで参りました。稲山先生監修のもと耐震・耐風に優れた住宅を研究開発したり、先生からもお墨付きをいただいた「8トン壁」を用いて、木造住宅の常識を変える開放的な大空間を実現した新世代木造「大空間の家」を発表するなど、深い信頼関係を築いてきました。「壁‐1グランプリ」及び、前身の「木造耐力壁ジャパンカップ」も稲山先生の考えに賛同して「アキュラ・チーム匠」を結成。今回の最強の耐力壁「閃~ヒラメキ~」も、稲山先生の研究と、宮沢率いるアキュラホームの優秀な大工たちが長年にわたって培ってきた高度な施工技術を結集して開発にあたりました。
左:アキュラ・チーム匠「閃〜ヒラメキ〜」 右:指定張力団網中組「渡部弦」
今後も、更なる合理化と一般普及を目的とした耐力壁ならびに新工法の開発に邁進し、業界の発展に貢献してまいります。
- 「壁‐1グランプリ」とは?
- 強さだけじゃない「壁‐1グランプリ」
- 第3回「壁‐1グランプリ」決勝戦参加チーム
・リベンジャーズ(前田建設工業)「Le:WaLL」(中大規模木造も手掛けるゼネコン)
・指定張力団網中組「渡部弦」(東京大学稲山正弘教授のお弟子さん)
・滋賀職業能力開発短期大学校(過去に4連覇を達成)「Hexagon」
・ものつくり大学(小野研究室)「カタオモイ」
・日本建築専門学校「多貫ちver 1.02」
・東北能開大「蛇力壁」
・沖縄職業能力開発大学校「うちなーの壁」
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像