【住友ゴム】受講者のMicrosoft 365 Copilotの利用率が大幅向上。Microsoft 365 Copilot Chatの利用拡大に向けた施策に繋げる。

段階的学習と実践演習で受講者の「活用がイメージできる」を実現

株式会社スキルアップNeXt

スキルアップNeXt株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:田原 眞一、以下、スキルアップNeXt)は、住友ゴム工業株式会社(本社:兵庫県神戸市、代表取締役社長:山本 悟、以下、住友ゴム)に「ビジネスパーソンのための対話型生成 AI 講座Microsoft Copilot 編」および「Microsoft 365 Copilot活用講座」を試験提供しました。本研修により、対象者の中でMicrosoft 365 Copilot と Microsoft 365 Copilot Chatの利用率が約2倍に増加し、実際の活用実践例が部内で共有されるなど定着に向けた自発的な動きも生まれています。

「業務での活用がイメージできない」障壁を取り除く体系的な学習プログラム

住友ゴムではMicrosoft 365 Copilotの展開を見据えた検証期ですが、活用状況にバラつきがあり、理解度や関心度に大きな差が生じていました。これまでMicrosoft 365 Coipilotの解説動画など情報提供は行っていましたが、新しいテクノロジーへの抵抗感や具体的な活用イメージを持てていないことが大きな障壁となっていると考えました。

また、Microsoft 365 Copilotは新機能の追加などが頻繁に行われており、DX部門ではその最新情報を常に把握し続けるために継続的な努力が必要でした。これらの課題を解決するため、同社は、「ビジネスパーソンのための対話型生成AI講座 Microsoft Copilot編」「Microsoft 365 Copilot活用講座」を試験的に導入することにしました。

Microsoft 365 Copilotの利用率が42.9%から85.7%へと約2倍に飛躍

本研修を受講した対象者の中で、Microsoft 365 CopilotとMicrosoft 365 Copilot Chatを毎日の業務に活用する社員の割合が42.9%から85.7%※へと飛躍的に増加しました。

●心理的障壁を取り払うプロンプト基礎から業務別プロンプトテクニックまで段階的学習

「ビジネスパーソンのための対話型生成AI講座 Microsoft Copilot編」では、まずCopilotの性能を引き出すために重要なプロンプトの書き方のコツや実行時の注意点など基礎を学びます。どの業務タスクにも使える共通テンプレートや具体的なプロンプト例の解説により、業務での効果的なCopilot Chat活用法を習得できます。また、研修最後に用意された2つの課題を通して実際にMicrosoft 365 Copilot Chatを操作することで、「何から始めればいいのかわからない」「活用がイメージできない」という心理的障壁を取り払うことができます。

●ハンズオン研修で業務効率化できるCopilot活用へ

「Microsoft 365 Copilot活用講座」では、Copilot Chat単体ではなく、Microsoft Word、Microsoft PowerPoint、Microsoft Excel、Microsoft Outlook等Microsoft製品で活用する方法を学びます。用意されたケースを通じて実際にMicrosoft製品と連携してMicrosoft 365 Copilotを操作することで、業務を効率化するスキルを習得できます。

例)Microsoft Excelファイルのテーブルデータ加工と可視化を効率化するMicrosoft 365 Copilot活用方法

例)Microsoft Outlookで商談の日程調整を依頼するメール作成を効率化するMicrosoft 365 Copilot活用方法

受講生からも「研修に含まれる演習問題を通じてプロンプトの工夫や応用力が身についた」という声もありました。受講後に、Microsoft PowerPointでの資料のたたき台作成、Microsoft Teams会議の要約、Microsoft Excelでのデータ加工やグラフ作成といった実践事例が早速出ているそうです。

住友ゴム工業株式会社 デジタル企画部 金子様からのメッセージ

今回の研修を通じて、活用イメージを持てれば実践を通じた学びが深化し、スピーディーに活用が推進されていくことを実感しました。研修後には業務での活用事例もメンバー間で共有されるなど自発的な行動の兆しが見えています。今回の研修で得られた知識やスキルを実務に活かす機会を増やすためのイベントも企画しており、日常業務にMicrosoft 365 CopilotとMicrosoft 365 Copilot Chatを活用する輪をさらに広げていきます。

マイクロソフト アジア エンタープライズ パートナー ソリューションズ テクノロジー ディレクター マット ファース (Matt Furse) より

日本マイクロソフトは、スキルアップNeXt株式会社様による「Copilot定着化支援サービス」の提供を心より歓迎申し上げます。

    

Microsoft 365 Copilotの活用が広がる一方、多くの企業にとって、その価値を最大限に引き出すための「定着」が重要なテーマとなっています。

    

スキルアップNeXt株式会社様は、約950社におよぶDX/AI人材・組織変革の実績に裏打ちされた「人材育成プログラム」と、現場の課題解決を実践する「伴走支援」、文化醸成を支援する「コミュニティ構築」を組み合わせることで、多くの企業が直面する「定着」の壁を乗り越えるための鍵となる存在です。この包括的なアプローチを、日本マイクロソフトとして高く評価しております。

    

今後、同社の支援を通じてさらに多くの企業がMicrosoft 365 Copilotをビジネス変革の原動力として活用されることを確信するとともに、日本マイクロソフトはスキルアップNeXt株式会社様との連携を一層強化してまいります。

スキルアップNeXtについて

所在地:〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2丁目40-5

代表取締役:田原 眞一

事業内容:

AI/DXを中心としたデジタル人材育成事業

データ分析・AI開発に関わるコンサルティング、システム開発事業

GX(Green Transformation)人材育成事業

AI/DXを中心としたデジタル人材特化型 採用支援事業

Webサービス開発事業

URL:https://skillup-next.co.jp/

※受講者アンケート

対象者:ビジネスパーソンのための対話型生成AI講座 Microsoft Copilot編・Microsoft 365 Copilot活用講座の受講者

回答方法:Webアンケート

有効回答数:14

期間:2025年3月3日~4月7日

※Microsoft、Microsoft 365、PowerPoint、Excel、Outlook、Microsoft Teamsは、米国 Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。※Microsoft 365は、Microsoft Corporationが提供するサービスの名称です。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社スキルアップNeXt

21フォロワー

RSS
URL
https://www.skillupai.com/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都千代田区神田神保町2丁目40−5
電話番号
-
代表者名
田原 眞一
上場
未上場
資本金
1億2300万円
設立
2018年05月