ロッテ、レゾナック 使用済み容器包装プラスチックのガス化ケミカルリサイクルを、 2025年10月より開始

株式会社ロッテ(東京都新宿区、代表取締役社長執行役員:中島英樹、以下 ロッテ)と株式会社レゾナック(東京都港区、代表取締役社長 CEO:髙橋秀仁、以下 レゾナック)は、日本ウエストグループ(以下 日本ウエスト)と共同で、ロッテ狭山工場(埼玉県狭山市)において生産ロスなどで排出された使用済み容器包装プラスチックのガス化によるケミカルリサイクルを2025年10月より開始します。本取り組みのトレーサビリティは、ロッテを排出元とし、日本ウエストにて運搬・中間処理を経て、レゾナックにてリサイクル処理を行っており、第三者認証により担保されています。ケミカルリサイクルにより製造された水素やアンモニア、炭酸ガスなどの化学品は、レゾナックを通じて市場に還流されます。
一般的に容器包装で使われるプラスチックフィルムの多くは、商品の中身の品質保護の観点から、複数種類のプラスチックやアルミ蒸着層などを組み合わせた積層体として作られています。そのため、素材ごとの分離が困難で資源の循環利用が難しく、従来ロッテでは、使用済み容器包装プラスチックの多くをRPF(Refuse derived paper and plastics densified fuel)(※1)化し、サーマルリサイクルしていました。一方で、社会全体で使用済みプラスチックの有効利用高度化が求められており、マテリアルリサイクルやケミカルリサイクルへの転換が求められています。
本取り組みによるガス化ケミカルリサイクルとは、使用済みプラスチックを原料として高温でガス化して分子レベルまで分解し、化学品に再生するリサイクルする手法です。ロッテは、サーマルリサイクルからガス化ケミカルリサイクルへの転換を図ることで、使用済みの容器包装プラスチックの再資源化に努めます。2025年度は、ロッテ狭山工場が排出するプラスチックのうち、約10トンがガス化ケミカルリサイクルされる見込みです。
近年、使用済みプラスチックについては、環境への流出による海洋プラスチック汚染問題やマイクロプラスチック問題、焼却処分の際に大気排出される温室効果ガスに起因する気候変動影響問題など、世界規模で様々な課題・影響が議論されています。
ロッテは、サステナビリティ目標であるロッテ ミライチャレンジ2048のマテリアリティ(重要課題)の1つに、「サーキュラーエコノミー」を設定しています。原材料の調達から消費、 廃棄までのバリューチェーン全体において環境に与える負の影響を最小化させるとともに、サーキュラーエコノミーの実現を目指しています。本取り組みはその一環で、今後もプラスチックの排出抑制や再資源化についての有効利用高度化を模索し、ステークホルダーと共同で資源循環に取り組んでまいります。
レゾナックは、サステナビリティを経営の根幹に据えており、脱炭素社会ならびに資源循環型社会の実現に向けて、企業の枠を超えた共創を推進しています。今後もケミカルリサイクルの事業規模拡大や技術の高度化を通じて、さらなる資源循環と脱炭素化の両立を図っていきます。本取り組みのように、川崎事業所(神奈川県川崎市)で2003年から世界で唯一長期商業運転しているプラスチックのガス化ケミカルリサイクルのノウハウを生かし、使用済みプラスチックや衣類などを原料としたリサイクルを通じて低炭素な化学品を製造し、環境負荷の低減と資源の有効活用に貢献していきます。
(※1)プラスチック廃棄物と古紙を原料とする固形燃料。化石燃料代替として脱炭素に貢献する重要なリサイクル手法の一つ。
以上
【ロッテについて】
ロッテは1948年6月に創業した菓子メーカーです。パーパスである「独創的なアイデアとこころ動かす体験で人と人をつなぎ、しあわせな未来をつくる」に掲げる「しあわせな未来」を実現するため、創業100周年(2048年)までのサステナビリティ目標「ロッテ ミライチャレンジ2048」を掲げました。6つのマテリアリティ(重要課題)の1つに「サーキュラーエコノミー」を設定し、原材料の調達から消費、 廃棄までのバリューチェーン全体において環境に与える負の影響を最小化させるとともに、 サーキュラーエコノミーの実現を目指しています。
株式会社ロッテ https://www.lotte.co.jp/
【Resonac(レゾナック)について】
レゾナックは、2023年1月に昭和電工と旧日立化成が統合して発足した機能性化学メーカーです。 2024年度の半導体・電子材料の売上高は、約4,500億円に上り、特に半導体の「後工程」材料では世界トップクラスの企業です。2社統合により、材料の機能設計はもちろん、自社内で原料にまでさかのぼって開発を進めています。社名の「Resonac」は、英語の「RESONATE:共鳴する・響き渡る」と、Chemistryの「C」の組み合せです。今後さらに共創プラットフォームを生かし、国内外の半導体メーカー、材料・装置メーカーとともに技術革新を加速させていきます。
詳しくはウェブサイトをご覧ください。
株式会社レゾナック・ホールディングス https://www.resonac.com/jp/
本件に関するお問い合わせ先
〈報道各位からのお問い合わせ〉
■株式会社ロッテ 広報部
E-mail kouhou@lotte.co.jp
TEL 03-5388-5617
■株式会社レゾナック・ホールディングス ブランド・コミュニケーション部 メディアリレーショングループ
TEL 03-6263-8002
〈一般の方からのお問い合わせ〉
■株式会社ロッテ
TEL 0120-302-300(フリーダイヤル)
■株式会社レゾナック・ホールディングス
お問い合わせフォーム: https://www.resonac.com/jp/inquiry
すべての画像