b.boxが“大人の水分補給”についてアンケート調査を実施!マイボトル、みんなは“いつ・どこで”使ってる?
マイボトルの使い方から見えてきた、大人の水分習慣。

weskiii(ウェスキー)株式会社(本社:東京都港区https://weskiii.com/)が運営するオーストラリア発のブランドb.box(ビーボックス)は、5月15日の「水分補給の日」にあわせて、“大人の水分補給習慣”に関するアンケート調査を実施しました。
アンケートでは、通勤中やデスクワーク中、就寝前など、日常のさまざまな場面でマイボトルが活用されていることがわかりました。調査の中で寄せられたリアルな声をご紹介するとともに、「水分補給」がただの健康習慣にとどまらずライフスタイルの一部として定着している現状をひもときます。
また、助産師や看護師として活躍する専門家の視点から解説した大人の水分補給に関するコラムを公開予定です。1日の摂取量の目安や日々の水分補給を見直すためのヒントを詳しく解説しており、幅広い世代の方が必見の内容となっています。
■アンケートから見えてきた、大人のマイボトル事情
アンケートでは、マイボトルの具体的な使い方について尋ねると、さまざまな活用シーンが寄せられました。今回はアンケートで得られたリアルな声を抜粋して、シーンごとにカテゴリ分けして紹介します。
アンケート結果の詳細は、以下よりご覧いただけます。
https://b2b.weskiii.com/blogs/helpful/hydration-for-adults
お取り扱い希望のお問い合わせ:https://b2b.weskiii.com/pages/bbox-about?utm_source=prtimes&utm_medium=referral&utm_campaign=bbox_prtimes
【仕事・職場で使う】
マイボトルは“働く時間”にも定着。水分補給のペース管理にも一役。
通勤や勤務中にマイボトルを活用しているという声が多数寄せられました。
「平日職場のロッカーに置いているので、休憩時間に飲んでます。」「仕事に持って行きます!立ち仕事で常に動いているので必需品です。」など、日常的に“仕事場の相棒”として使われている様子がうかがえます。また、「毎日持っていく」といった回答も複数あり、“水分補給のリズムを自分で作る”という意識の高さも見られました。
【休日・お出かけで使う】
“家を出る前に水筒を補充”が習慣に。休日や外出先でもマイボトルは欠かせない存在に。
「休日家族で出かける時に水用の水筒、コーヒー用の水筒を補充してから出かけます。」「外出の時は常に持ち歩いてる。」など、“ちょっとそこまで”の感覚でも、マイボトルを持参するという声が目立ちました。冷たい飲み物をすぐに飲める便利さや、外出先で購入する手間を省ける点に魅力を感じている様子がうかがえます。
【家の中で使う】
“どれだけ飲んだか”を見える化。マイボトルで水分補給を意識する人も。
「家の中でもどれくらいの水分を摂れているか目安になる。」「夜の水分補給としてベッドサイドに置いてます。」など、自宅でもマイボトルを活用する習慣が根づいている様子が見られました。“意識して水を飲むきっかけ”として、あえてボトルを使っているというコメントが印象的な結果に。
【子育て・育児で使う】
“日々の育児の中で使う”という発想。育児シーンでのマイボトルは欠かせない。
「ミルクの調乳に持ち歩いています。」「子どもがミルクを飲むので白湯用と熱湯用で使用。」など、育児中のママ・パパにとって、マイボトルは実用性の高いアイテム。外出時だけでなく、家庭内での調乳サポートとしても活躍しており、“家族みんなで使う水筒”としての姿が垣間見えました。
【節約・習慣で使う】
「買わない」から「持っていく」へ。マイボトルが支える“習慣と意識”。
「節約のため。」「しっかり水分を取るために目で見て分かる水筒で毎日飲んでます。」など、水分補給を“見える形”で習慣化するという声も一定数見られました。「こまめに水分をとることを心がけている。」といった声もあり、水筒による水分補給を生活の一部とすることで、無理なく続けられているという実体験が特徴的でした。
【その他】
運動、夜間、リフレッシュ…暮らしに溶け込むマイボトルの自由な使い方。
「ピラティスのレッスン時に。」「夜起きた時に暖かい飲み物を飲む。」「寝る時の枕元に。」など、ライフスタイルに合わせて柔軟にマイボトルを活用している人の声もありました。“飲む”という行為そのものを、自分にとって心地よい時間に変えている姿勢が伝わってきます。
また、今回のアンケートでは「家の中からお出かけまで1日中毎日使う。」「運動、お出かけの時も。」など生活のあらゆるシーンで水筒を使っていることがうかがえました。マイボトルは今、単なる“水筒”ではなく、ライフスタイルの一部として自然に取り入れられ始めています。アンケートには、日常のなかで水分補給を“自分らしく続けている”大人たちのリアルな声が多数寄せられました。
さらに詳しい調査結果や、水分補給を習慣化するヒントをまとめたものは以下よりご覧いただけます。
https://b2b.weskiii.com/blogs/helpful/hydration-for-adults
お取り扱い希望のお問い合わせ:https://b2b.weskiii.com/pages/bbox-about?utm_source=prtimes&utm_medium=referral&utm_campaign=bbox_prtimes
【調査概要】
調査対象:b.box /Sockwell SNSフォロワー
実施期間:2025年4月17日(木)~4月18日(金)
実施方法:b.box/Sockwell公式Instagramストーリーズによるアンケートから算出
有効回答数:57件(自由記述式設問への回答数)
調査機関:自社調査
■“なんとなく不調”の原因は水分不足かも?看護師が解説する、大人の水分補給習慣の重要性
助産師・看護師として活動する賀茂さんは、大人にとっての“水分補給の必要性について、「年齢を重ねるとのどの渇きを感じづらくなる傾向がある。『のどが渇いた』と感じたときに水分摂取をするのは、水分摂取のタイミングとしては遅いこともある。」と語ります。
その結果知らないうちに水分摂取量が不足し、疲労感や冷え、肌荒れなどの不調につながるケースも少なくないようです。水分摂取の目安については、「成人男性であれば、1日あたり約1.2リットル(飲料からの摂取)を目指したい」とアドバイスしています。
このようなアドバイスをはじめ、水分補給を無理なく続けるためのヒントをまとめたブログをb.box公式サイトにて5月30日(金)に公開予定です。日常生活のなかで自分らしく水分補給を取り入れていくための参考として、ぜひご覧ください。
●賀茂綾乃さんプロフィール

賀茂 綾乃
1990年生まれ、2児の母。新卒で国立大学病院に就職、総合周産期母子医療センターで助産師として約7年勤務。妊娠出産を経て、不妊治療クリニックや認可保育園勤務を経験後、現在は産婦人科クリニック、自治体乳幼児健診、#8000小児救急医療相談、医療ライティング業などパラレルワークを行う。出張専門助産院ぺりさぽの代表も務め、 ベビーマッサージ教室など子育て支援の場も運営している。
■大人の水分補給におすすめb.boxのドリンクボトルの紹介
●フリップトップボトル(1L/690ml)


小学生以上の大きなお子様から大人の方まで使える、シンプルなデザインの大容量ドリンクボトルです。高品質なステンレスを使用した三層断熱構造のボトルで、1Lボトルは最長46時間、690mlボトルは最長44時間冷たさをキープできます。
フリップトップ式の飲み口で蓋の開け閉めの手間がなくさっと飲むことが可能です。飲み口を閉じた際には漏れにくく、柔軟で耐久性のあるキャリーハンドルがついているのでお出かけにおすすめ。氷も入れやすく、食洗機にも対応しているためお手入れも簡単です。
【商品詳細】
・対象年齢:6歳以上
・素材:ステンレス鋼/ポリプロピレン/熱可塑性エラストマー/シリコーン
★BPA、フタル酸エステル類、およびPVCフリーな素材を使用しています。
・サイズ:<1L>H25.8×D9.7×W9.7cm/<690ml>H26.2×D7.1×W7.1cm
・本体重さ:<1L>470g/<690ml>396g
・特集ページ:https://bboxforkids.jp/pages/insulated-fliptop-bottle-for-adult
■b.boxについて

b.box(ビーボックス)は、2007年にオーストラリアで誕生しました。本国では取扱店舗が2,000店舗を越える人気を誇り、Sippy cup(シッピーカップ)など多彩なお食事アイテムを提供しています。実際の育児の経験から「こんなアイテムあったらいいのにな」という声を形にし、ビーボックスならではのデザインと実用性を両立したアイテムが続々と登場しています。今ではその人気はオーストラリアのみならず、世界45カ国以上で支持されるグローバルブランドへと成長しています。
b.box公式サイト:https://bboxforkids.jp/
b.box公式Instagram:https://www.instagram.com/bboxforkidsjapan/
お取り扱い希望のお問い合わせ:https://b2b.weskiii.com/pages/bbox-about?utm_source=prtimes&utm_medium=referral&utm_campaign=bbox_prtimes
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像