龍谷ミュージアム 秋季特別展「仏教と夢」を開催!

9月20日(土)~11月24日(月・振)まで 京都・龍谷ミュージアムにて

株式会社京都新聞社

龍谷大学 龍谷ミュージアムと京都新聞などは、秋季特別展「仏教と夢」を2025年9月20日(土)から11月24日(月・振)まで龍谷大学 龍谷ミュージアム(京都市下京区)で開催します。

仏教で“夢”が最初に説かれるのは、仏母摩耶夫人がみた釈尊誕生にまつわる「托胎霊夢」の物語です。誰もが見たことのある“夢”は、仏教の世界観のなかでいかに扱われてきたのでしょうか。今回の展覧会では「夢と霊験譚」「仏教経典に説かれる夢」「玄奘三蔵はじめ東アジアの高僧らがみた夢」「儀礼と夢」「夢と聖地」について、ひもといてみたいと思います。

■ 展覧会の構成

第1章:夢と霊験譚

第2章:仏教経典に説かれる夢

第3章:高僧がみた夢

第4章:夢と儀礼 ー夢が切っ掛けとなった儀礼ー

第5章:夢と聖地

■ 主な展示作品

展示の詳細の確認、広報用画像の利用申請、ダウンロードは以下のサイトから行えます。

【アートPR】https://www.artpr.jp/ryukoku-museum/bukkyo-to-yume

※報道・メディア関係者のみ ※要会員登録(無料)

仏伝浮彫「托胎霊夢」 スワートまたはディール 1~2世紀
釈迦八相図 南北朝時代(14世紀) 広島・持光寺 画像提供:村上アーカイブス 【第一幅 展示期間:9月20日~10月19日】
ナーガ上のヴィシュヌ インド 19世紀 東京国立博物館  Image: TNM Image Archives
重要文化財 石山寺縁起絵巻 巻第二(部分) 絵:鎌倉・正中年間(1324~26) 詞:南北朝時代(14世紀) 滋賀・石山寺 【展示期間:9月20日~10月19日 ※巻替えあり】
重要文化財 木造 深沙大将立像 快慶作 鎌倉時代(12~13世紀) 京都・金剛院 画像提供:奈良国立博物館 【展示期間:9月20日~10月26日】

■展覧会の概要

1.名  称:秋季特別展「仏教と夢」

2.会  期:2025年9月20日(土)〜2025年11月24日(月・振)

3.休  館  日:月曜日(ただし、10月13日、11月3日、11月24日は開館)、10月14日(火)、11月4日(火)

4.開館時間:10:00〜17:00(最終入館時間 16:30)

5.会  場:龍谷大学 龍谷ミュージアム 京都市下京区堀川通正面下ル(西本願寺前)

6.主  催:龍谷大学 龍谷ミュージアム、京都新聞、読売新聞社 

7.入  館  料:一般:1,600(1,400)円、大学生・高校生:900(700)円、中学生・小学生:500(400)円、小学生未満:無料

※ ( )内は前売り・20名以上の団体料金

※ 小学生未満、障がい者手帳等の交付を受けている方およびその介護者1名は無料

8.備  考:最新の情報は龍谷ミュージアムHPをご確認ください。

 https://museum.ryukoku.ac.jp/

■ 関連イベント

◆記念講演会「仏教と夢」

事前申込必要/聴講無料/先着150名/観覧券必要(観覧後の半券可)

日時:9月28日(日)13:30~15:00

講師:入澤 崇氏(龍谷大学理事長・元龍谷ミュージアム館長)

会場:龍谷大学 大宮キャンパス 東黌101教室

◆トークセッション「〈夢〉がつむぐ宗教世界」

事前申込必要/聴講無料/先着150名/観覧券必要(観覧後の半券可)

日時:11月9日(日)13:30~15:00

登壇者:鏡 リュウジ氏(京都文教大学客員教授)

    平野 多恵氏(成蹊大学文学部教授)

    野呂 靖氏(龍谷大学心理学部教授)

会場:龍谷大学大宮キャンパス 本館講堂

◆スペシャルトーク

講義室で学芸員が展覧会の見どころを解説します。

事前申込不要/聴講無料/先着50名/当日の観覧券必要

日時:10月4日(土)、10月11日(土)、11月15日(土)13:30~14:15

会場:龍谷ミュージアム101講義室 

※各イベントの詳細は龍谷ミュージアムHPをご確認ください。

■お問合せ

龍谷大学 龍谷ミュージアム事務部

Tel 075-351-2500

ryumuse@ad.ryukoku.ac.jp

https://museum.ryukoku.ac.jp

■プレス内覧会について

日 時:9月19日(金)12:30~14:45(受付開始時間:12:00)

※開始時刻にご注意ください。

会 場:龍谷大学 龍谷ミュージアム

※アクセス:https://museum.ryukoku.ac.jp/guide/index.html#access

内 容:

① 展覧会の概要説明

② 展示室内における主な展示品解説

③ 質疑応答(〜14:00)

④ 展示室自由観覧(~14:45)

ご参加いただける方は、下記よりお申込みをお願いいたします。

https://www.artpr.jp/ryukoku-museum/bukkyo-to-yume

※報道・メディア関係者のみ ※要会員登録(無料)

すべての画像


ビジネスカテゴリ
アート・カルチャーその他
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社京都新聞社

7フォロワー

RSS
URL
https://www.kyoto-np.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
京都府京都市中京区烏丸通夷川上る 少将井町239
電話番号
075-241-5430
代表者名
大西祐資
上場
未上場
資本金
-
設立
2014年04月