【イベントレポート】人材流出を防ぐ新戦略⁉~”キャリアブレイク”の企業導入を考えよう〜|人事図書館@人形町(2025年4月13日(日)開催)
人事図書館(東京都中央区)に、一般社団法人キャリアブレイク研究所 代表 北野 貴大 氏をお迎えして、“キャリアブレイク”の企業導入を考えるイベントを開催いたしました。

株式会社Trustyyle(本社:東京都中央区・代表取締役:吉田洋介)は、運営するコミュニティ「人事図書館」に一般社団法人キャリアブレイク研究所 代表 北野 貴大 氏をお迎えして、“キャリアブレイク”の企業導入を考えるイベントを開催いたしました。
イベント概要
<キャリアブレイクとは>
近年、徐々に注目を集めている「キャリアブレイク」を、企業がどのように取り入れ、組織のウェルビーイングや社員の定着につなげるかがテーマとなりました。
“キャリアブレイク“とは、離職や休職などで一時的に働くことから離れ、自分の人生観・仕事観を見つめ直す期間を指します。欧州では馴染み深い考え方ですが、日本では「ブランク」としてネガティブに見られがちですが、近年は「一時的に仕事を離れることで、むしろ成長や意欲を取り戻す」という側面が再評価されています。
<果たして「休む=悪」なのか?>
「キャリアブレイクは日本の働き方にそぐわないのでは?」という声もありますが、実際には制度として存在している企業が少なくありません。しかし、制度を周知していても社内の空気感として「休む=悪」と思い込んでいるケースも多いのが現状です。
本イベントでは、一般社団法人キャリアブレイク研究所 代表の北野貴大氏より、導入事例や企業にとってのメリット、個人にとっての効果などを深掘りした解説いただきました。
<人材流出を“復活“に変える可能性>
北野氏の解説では、欧州発の“キャリアブレイク“の考え方が、実は「社員の活力回復」「ウェルビーイング経営」「静かな退職の予防」につながるかもしれないという新戦略が示唆されました。
▼“キャリアブレイク“を企業導入する際のポイント
1)制度を整備するだけでなく“文化“として根づかせる。
給休暇制度や休職ルールはあっても、利用しづらい空気があれば形骸化するため、ポジティブに“立ち止まる“ことを価値として認める文化づくりが大切。
2)当事者の成功体験を“火種“にする既に復職後に高いモチベーションを見せている社員がいれば、その“ポジティブなブレイク事例“を社内で共有すると、導入をスムーズに進めやすい。
3)個人×組織×サードプレイスの連携
一時的に離れるからこそ、会社以外に“居場所“を見つけられるかがカギとなります。キャリアブレイク研究所のような、外部コミュニティや学びの場との連携がポイント。
イベント後の参加者アンケート
-
「キャリアブレイクという言葉の持つ力を感じた。」
-
「復職に前向きな人が多くなるなら企業にとってもプラスの効果があるのではないか。」
-
「休職にネガティブなイメージを持っていたが、前向きな制度だと認識が変わった。」
今後の展開
今回のイベントを通じて、「キャリアブレイク」という考え方が、単なる休みではなく、組織と個人の成長を支える重要な選択肢であることを改めて認識しました。社員が一時的に立ち止まることを前向きに捉え、成長や再挑戦の契機とする文化づくりは、これからの組織運営においてますます重要になるといえます。
人事図書館では、今回のような新たな人事施策に光を当てるイベントを、今後も継続的に開催していく予定です。単なる知識習得にとどまらず、実務に活かせるヒントを得られる場、そして組織と個人の可能性を広げる学びの機会を提供してまいります。
これからも、働き方やキャリアの新たな選択肢について探究し続け、参加者一人ひとりが自身の実践に結びつけられる学びの場を広げてまいります。
登壇者;北野 貴大(きたのたかひろ)氏
<プロフィール>
一般社団法人キャリアブレイク研究所 代表。大阪公立大学大学院 経営学研究科 特別研究員。大阪市立大学(建築学)を卒業し、新卒でJR西日本グループに入社。「ルクア大阪」をはじめとするデパートプロデューサーとして従事。その後、2022年に退職し、一時的な離職休職などで立ち止まる時間を持つ「キャリアブレイク」を文化にする一般社団法人を設立。国内実態の調査、キャリアブレイクのポータルサイトの運営、ウェルビーイング経営のための文化醸成などを行う。著書に『仕事のモヤモヤに効くキャリアブレイクという選択肢』(KADOKAWA)、『キャリアブレイク ー手放すことはブランクではないー』(千倉書房)。
公式X:https://x.com/kitanothiro、公式ホームページ:https://careerbreak-lab.com/
<キャリアブレイク研究所とは>
一時的な離職や休職など立ち止まる時間を肯定的に捉える「キャリアブレイク」を文化にする研究所。国内実態の調査、ポータルサイトの運営、企業内文化の醸成など文化醸成を行う。キャリアブレイクの情報誌「月刊無職」や、登録者1,000名以上のコミュニティ「むしょく大学」、累計1,000名が来場した「無職酒場」なども運営。著書に『仕事のモヤモヤに効くキャリアブレイクという選択肢』(KADOKAWA)、『キャリアブレイク ー手放すことはブランクではないー』(千倉書房)。
公式ホームページ:https://careerbreak-lab.com/
人事図書館とは

2024年4月1日に東京人形町にオープンした、人事関連職が集まるコワーキング×コミュニティ。2500冊以上の人事に関する書籍と600名以上の会員を有しており「仲間と学びで、未来を拓く」をスローガンに運営している。
所在地:東京都中央区日本橋蛎殻町1-12-7 WACROSS NINGYOCHO 6F
設立:2024年4月1日
公式ホームページ:https://hr-library.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像